2011/12/09
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 7/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 7/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用の為に~ISO 22000を運用する為のマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO 22000の継続的改善の考え方
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
ISO 22000の監視活動
素晴らしいマニュアルやルールは、作ろうと思えば誰にでも作れます。
けれど、それが守られていなければ何の意味もありません。
しかし、どうやって守るのか。
従業員や責任者に、どうやって守らせるのか。
それを行うのが、ISOでの『監視』の段階です。
決められた温度や重さで製品が作られているかを監視する
>> >>機械によるモニタリング
決められた手順に従って作業が行われているか監視する
>> >>人間によるモニタリング(内部監査)
監視は上記のような方法で行いますが、ただ見ていることが監視ではありません。
機械によるモニタリングの場合は、決められた温度かどうかをチェックするのは機械でも、その結果をどう判断するかを考える
のは人間です。
その判断次第で、『監視』の質が大きく変わり、ISO 22000システムそのものの質も変わります。
◆レベル1の監視 >>
決められた温度、手順通り行われているかどうかを見る
◆レベル2の監視 >>
数値や手順がマニュアルから外れていた場合、適切な処置をとる
◆レベル3の監視 >>
監査の結果を単に「○」「×」で判断するのではなく、「こういう傾向にある」と傾向を見ることで、トラブルが発生する前に処置をとる
◆レベル4の監視 >>
数値や手順がマニュアル通りであった場合も、「現在の数値、手順で『効率的な食品安全対策が行えるか』まで考える
◆レベル5の監視 >>
ひとつの工程、ひとつの部門だけの監査だけで判断するのではなく、社内全体の『食品安全対策』を考える為の監視を行う
最初から5のレベルの監視を行うのは大変です。
少しずつレベルアップさせて、監視活動を行えるよう、真摯にISO 22000に取組んでいただきたいと思います。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 7/8 はコメントを受け付けていません
2011/12/06
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 6/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 6/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用する為のマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用する為のマニュアル作り
ISO 22000の運用
ISO 22000の構築の8ステップにおいて、ステップ5までは、ISO 22000の構築(いわゆる『マニュアル作成』)の手順ですが、ステップ6からは、マニュアル作成後の手順(実施、監視、更新)になります。
ISOというと、マニュアルを作るというイメージが強いですが、はっきり言って、作るだけなら数日間で簡単にできます。
それで認証取得できるかどうかが問題ですが、きちんとISO要求事項に沿ったマニュアルなら、審査にも通ります。
審査にとおるかどうかよりも、大切なのは『作ったマニュアルをきちんと運用しているか』ということです。
食品事故を起こした会社であっても、何かしら『マニュアル』『ルール』を備えている会社がほとんどですが、そのマニュアルどおり守られていないことで事故につながったケースが多いのです。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 6/8 はコメントを受け付けていません
2011/12/02
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 5/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 5/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用するためのマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
ISO 22000で定めるルール
ISO 22000の構築の8ステップの中でも、『ステップ5』は、特にISO 22000構築の要となる部分です。
製品の性質や様々な現状を洗い出し、「よし、うちではこういう管理を行うぞ」と決めるのが、このステップ5です。
ここでは、
・前提条件プログラム
・トレーサビリティの方法
・許容限界
・許容水準
・モニタリングの方法
・管理手段の妥当性確認の方法
等を決め、出来る限り文書化又は数値化します。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 5/8 はコメントを受け付けていません
2011/11/29
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 4/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 4/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用する為のマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
ハザード(危害の要因)管理の方法はこのように考えよう
注:『システム全体』で見る、良品を製造工程で作り込むとは・・・
例えば、牛乳の菌数をゼロ管理はほぼ出来ない、よって、規定された安全な菌数の状態に管理する方法を実施します、検査で規定数以下を保証の為に、全数検査では、出荷する製品がなくなります。
そこで、菌のハザード(危害の要因)を評価・検討し、菌数の少ない、安全な製品を作り込む、管理された製造工程にする方法とします。ISO 9001では製造工程で良品を作り込み、製品を保証することを、7.5.1の検査で保証の工程に対して、「7.5.2プロセスの妥当性確認の工程」として規定しています。
◆重要な点は、製造工程の正しい滅菌処理や温度、時間の製造工程の日常管理、です。
例、牛乳の加工では、停電で、製造工程の温度、時間の管理が出来ないと、球状ブドウ球菌が異常増殖し、毒素を出します。
高温処理で、生菌の滅菌をしても、毒素が残り、無害化は出来ないのです。
つまり、『システム全体』で見る、「出荷での菌検査」は単に、そのボトルの製品の保証が目的ではなく、不良品の出来ない工程、製造工程の正常性、製造工程の妥当性を評価の為に実施するのです。
従い、出荷検査での菌数は○×式では駄目で、菌数の増減の推移管理が必要です。よって、規定された、基準内でも、菌数増加の傾向が出たら、製造工程の日常管理の内容を見直します。
最終での出荷前の菌の検査は、製造工程の日常管理での見落とし、センサーの故障などの、気付かない異常がないかを、念の為に、菌数の推移で再確認をするのです。
その為に、早期の発見、予防処置が重要で、社内で簡易の菌検査体制の確立が、とても重要です、公的機関の菌検査は社内の菌検査精度の再確認と位置付けます。
①管理された搾乳→②菌が増えない温度、時間、製造工程の管理→③滅菌処理→④菌が増えない温度、時間、製造工程の管理→⑤滅菌容器にボトリング→⑥出荷前の製造工程の確認の為に抜き取り菌検査で、日々の菌数の推移を確認→⑦出荷
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 4/8 はコメントを受け付けていません
2011/11/25
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 3/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 3/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用するためのマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
ISO 22000において、フロー図(フローダイアグラム)に記載する内容
として求められているのは以下のとおりです。
・業務の全段階におけるプロセスの順序、その相互関係
・アウトソースしたプロセス、下請け業務についての情報
・原材料、素材、中間製品についての情報
・再生、再利用についての情報
・最終製品、中間生成品、副製品、廃棄物の処理についての情報
つまり、単に製品の『つくり方』を書くだけでなく、その製品が原材料
として工場に入荷され、製品として出荷されるまでに関わるあらゆる
流れをフローダイアグラムとしてまとめることが要求されています。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 3/8 はコメントを受け付けていません
2011/11/22
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 2/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 2/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用するためのマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
文書を考える
ISO 9001では、組織が必要とする文書を作ることにとどまっていましたが、
ISO 22000では文書を作ることは推奨事項として要求されています。
よく勘違いされますが、ISOが求めているのは『ぶんしょ(文書)』であって
『ぶんしょう(文章)』ではありません。
文書には『文章』だけでなく、『図』『写真』なども含まれます。
従業員のうち外国人やパートの比率がとても高い食品業界においては、
『誰が見てもわかる』文書が必要です。
『手の洗い方』や『容器のセットの仕方』『清掃の方法』などが一目で
わかるような図とか写真があれば十分です。
大切なのは、誰が見てもわかるかどうか。
文書の作成に関しては比較的自由度が高くなっています。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 2/8 はコメントを受け付けていません
2011/11/18
ネットスクエアが中国支部を担っている日本ISOコンサルティング協会(JICCA)の石井俊彦氏が「ISO 22000の構築手順の8ステップ 1/8」についてまとめています。
ISO 22000の構築手順の8ステップ 1/8
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
STEP2:準備 構築の体制づくり~文書・記録を使いこなそう
STEP3:抽出 現状を見直す~フローダイアグラムの記載事項と目的
STEP4:評価 食品ハザードを防ぐために~ハザードの管理はこう考える
STEP5:計画 具体的計画へ~管理基準の根拠と結果を考える
STEP6:実施 適切な運用のために~ISO22000を運用するためのマニュアル作り
STEP7:監視 工程図どおりの運用~監視活動をレベルアップさせる
STEP8:更新 システムをよりよく機能~ISO22000の継続的改善の考え方
STEP1:基本 キックオフ~食品安全チームの上手な情報管理とは
企業の情報には、
『出さなければいけない情報』
『出さないほうがよい情報』
『出したほうがよい情報』
の3つがあります。
カテゴリー: 一般 | ISO 22000の構築手順の8ステップ 1/8 はコメントを受け付けていません
2011/11/11
一倉定(いちくらさだむ)先生のクライアント企業に、たまたま監査でお邪魔しました。私は門下生ではないのですが、コンサル内容は幾分か拝見しています。どこかで見たような経営計画書が品質方針として出てきて、社内風土がどこかの企業とよく似ていると感じたので、直接聞いてみると一倉門下生の経営者でした。
一倉先生は、事業経営の成否は、社長次第で決まるという信念から、社長だけを対象に情熱的に指導した異色の経営コンサルタントとして知られています。
空理空論を嫌い、徹底して現場実践主義とお客様第一主義を標榜されており、社長を小学生のように叱りつけ、時には、手にしたチョークを投げつける反面、社長と悩みを共にし、親身になって対応策を練る。まさに「社長の教祖」的存在であったと聞いています。
経営指導歴35年、あらゆる業種・業態に精通、文字通りわが国における経営コンサルタントの第一人者として、大中小5000余社を指導され、1999年3月に逝去されています。私が起業する前の事ですが、一度お会いしてみたかったですね。。。
カテゴリー: 一般 | 一倉先生のコンサルティング はコメントを受け付けていません
2011/11/04
ISO9001:2015の改訂が進められていますが、変更されそうな主要なポイントには以下の点があげられます。
・サプライチェーンの管理を強化した供給者管理を要求事項にし、グローバリゼーションを背景にしたシステムに変更される。
・品質第一主義に加えて、財務的視点からの品質コストの概念を導入される。
・IT技術を前提にした顧客管理や社内外のコミュニケーションの実践を要求事項に導入される。
・不明瞭な予防処置を削除して、リスクマネジメントを大幅に導入される。
また、情報が入り次第報告します!
カテゴリー: 一般 | ISO9001:2015のポイント はコメントを受け付けていません
2011/10/28
10/26~28にかけて開催された(社)広島県情報産業協会の主催の「ひろしまIT総合展2011」が大盛況のうちに終了しました。
私は、セミナー講師担当として、ソフトバンクセミナー、ドコモセミナー、Facebookセミナーの運営を行いましたが、どのセミナーも満席で立ち見が溢れるほどでした。昨今のトレンドを旨くテーマに取り入れた内容になっていたためだと思われます。
特にFacebookセミナーは中小企業の活用事例を取り上げて頂き、セミナー終了後には講師の中村先生(やまぐち総合研究所)の前には名刺交換の行列ができる程です!ネットスクエアでも中村先生と合同でセミナーを開催しており、今後の展開がますます楽しみになってきました。
これからも、AndroidやFacebookをキーワードにして情報を発信して行きたいと思っています。勿論そこからのビジネス展開も視野に入れながら。。。
カテゴリー: 一般 | ひろしまIT総合展を終えて、、、 はコメントを受け付けていません