‘一般’ カテゴリーのアーカイブ

中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金

2025/05/17

令和7年度「中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金」の公募


中小・ベンチャー企業の新たな製品・技術の開発や新たなサービス創出のための研究
開発など、自社の成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等
により支援するとともに、国・県・産振構等の事業活用や連携により、成長の加速及
び活性化を図り、もって地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集し
ます。
■対象者  県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
※応募締切までにパートナーシップ構築宣言の登録を完了されている者
■対象事業 付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用の創出等に向けた次に掲げる
新たな取り組み
(1) 新製品・新技術の研究開発
(2) 新たなソフトウェアの研究開発
(3) 新たなサービス創出のための研究開発
(4) 異業種展開に向けた固有技術応用の研究開発
■対象経費
物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費
(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注
費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直
接人件費
※試作開発から試験評価までを本助成事業の範囲とするため、営業経費や製造設備の
導入費などは、助成対象外です。
■助成率  助成対象経費の2/3以内
■限度額  500万円
■公募期間 令和7年5月7日(水)~令和7年6月6日(金)
※必ず、初発の相談を5月30日(金)までにおこなってください。
■その他  助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会をおこ
なっていただきます。
■問合先  (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担
当(担当:池田、住川)
TEL:082-240-7712 メールアドレス:h_challenge@hiwave.or.jp
■リンク https://www.hiwave.or.jp/news/45259/

電波の日・情報通信月間

2025/05/10

中国情報通信懇談会と中国総合通信局が主催する「電波の日・情報通信月間記念講演会」において、慶応義塾大学の村井純先生に登壇してもらうことになりました。
インターネットの父と呼ばれる人の話を直接聞くことができる貴重な機会です。
是非、ご参加を検討して下さい。

日時:令和7年5月29日(木)15時30分~16時30分
会場: 広島コンベンションホール 大ホール 3B3C(定員200名)
広島県広島市東区二葉の里3丁目5番4号  広テレビル3階
※オンライン(Microsoft Teamsウェビナー)も併用
演題:インターネット文明
講師:慶應義塾大学 特別特区特任教授 村井 純 氏

参加申込:https://forms.office.com/r/LhT7VMMt54
申込期限:令和7年5月22日(木) 17時
詳細情報:中国総合通信局Webページ
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2025/01sotsu08_01001736.html

インシデント事例

2025/04/26

・不正アクセスによるシステム障害発生についてのお詫びとお知らせ(おやつカンパニー)(03/12)

 https://www.oyatsu.co.jp/infos/view/622/

・当社グループ情報システムへの不正アクセス発生に関するお詫びとご報告(ファーストリテイリング)(03/18)

 https://www.fastretailing.com/jp/group/news/2503181100.html

・『北海道じゃらん』不正アクセスに関するお詫びとお知らせ(リクルート)(03/19)

 https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20250320_travel_01.pdf

Microsoft製品の脆弱性対策について

2025/04/19

[緊急対策]Microsoft製品の脆弱性対策について(2025年4月)

〇概要

2025年4月9日(日本時間)にMicrosoft製品に関するセキュリティ更新プログラム(月例)が公表されています。これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了する、攻撃者によってパソコンを制御される、といった様々な被害が発生するおそれがあります。この内CVE-2025-29824の脆弱性について、Microsoft社では悪用の事実を確認済みと公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、更新プログラムを適用してください。

〇詳細

Microsoft製品の脆弱性対策について(2025年4月)
https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2025/0409-ms.html

日本初のISO/IEC 42001(AIマネジメントシステム)認証

2025/04/11

AIマネジメントシステムの国際規格 ISO/IEC 42001:2023(AIマネジメントシステム:AIMS)の認証を、株式会社GodotSGSジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:顔 立新、以下「SGSジャパン」)から取得しました。これは、日本国内で初の認証取得事例*となります。認証取得は、社内で構築されたAIシステムの設計・運用体制が、信頼性・倫理性・安全性において国際水準であることを示すものです。

お花見🎵

2025/04/06

今年は、花隈城〜駿府城〜大阪城とお花見に行ってきました。

お城ある所桜ありで、どこも綺麗で賑わってました。

ただ、桜の下で呑んで食って騒ぐのは、どうにかならないものでしようか、、、

自動車セキュリティ

2025/03/29

自動車業界向けセキュリティチェックリストが、日本自動車工業会(JAMA)から発行されていますが、そのベースとなっているのが、VDA(ドイツ自動車工業会)が中心となって欧州全域に展開しているTISAXになります。

日本国内でも欧州の自動車メーカーと取引する場合は、TISAXへの対応が求められます。

因みに、TISAXへのラベル取得している国は、ドイツが1位なのですが、2位には中国がつけています。

米国市場での関税率の負担が多くなってゆけば、欧州での基準へ対応も必要になってくるかと思われます・・・

開催迫る!H i B iSセミナー

2025/03/20

DX・ITトレンド研究部会では、最新Techセミナー「DAOを活用した地方創生と企業への対応」を開催します。

日 時:2025年3月21日(金) 17:30 ~(受付開始17:00)

会 場:イノベーションハブひろしまCamps

参加費:無料

詳細お申し込みはこちらからご確認ください。

(上記リンク:https://hibis.connpass.com/event/347831/

DAOを活用した地方創生と企業への対応

2025/03/14

DX・ITトレンド研究部会では、最新Techセミナー「DAOを活用した地方創生と企業への対応」を開催します。

日 時:2025年3月21日(金) 17:30 ~(受付開始17:00)

会 場:イノベーションハブひろしまCamps

参加費:無料

詳細お申し込みはこちらからご確認ください。

(上記リンク:https://hibis.connpass.com/event/347831/

情報セキュリティ10大脅威 2025

2025/03/08

〇概要
「情報セキュリティ10大脅威 2025 解説書 組織編」、「情報セキュリティ10大脅威2025 情報セキュリティ10大脅威の活用法 組織編」、「情報セキュリティ10大脅威2025 セキュリティ対策の基本と共通対策」を公開しました。

〇詳細
「情報セキュリティ10大脅威 2025 解説書 組織編」は、今年1月に公開した情報セキュリティ10大脅威 2025 に選出された各脅威の概要や手口、対策を解説した資料です。

<注目ポイント>
【地政学的リスクに起因するサイバー攻撃】
今回新設した「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」(注釈)が7位に選出されました。具体例として、国家の関与が疑われるとされるサイバー攻撃が挙げられました。

(注釈) 地政学的リスクとは、地理的条件に基づいた国や地域の政治や軍事などに関わるリスクのことであり、「地政学的リスクに起因するサイバー攻撃」は以下のような脅威が該当します。
MirrorFace によるサイバー攻撃について(注意喚起)(警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250108_caution.pdf

【生成AIやドロップドメイン】
昨今注目されている生成AIやドロップドメインなどをテーマにしたコラムも掲載していますので、コラムを読みながら最新の技術や脅威をチェックしましょう。
また、「情報セキュリティ10大脅威 2025 情報セキュリティ10大脅威の活用法 組織編」は、「情報セキュリティ10大脅威 2025 解説書 組織編」を実務で活かすための手順等を解説した資料ですので、是非ご活用ください。
さらに、「情報セキュリティ10大脅威 2025 セキュリティ対策の基本と共通対策」では「認証の適切な管理」、「インシデント対応体制の構築」、「適切なバックアップ運用」など、複数の脅威に対して有効な7つの対策を「共通対策」として具体的に紹介していますので、脅威動向を踏まえた効果的な対策の検討・実施にお役立ていただけます。

詳しくはこちら
情報セキュリティ10大脅威 2025
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the 一般 category.