ISO14001認証による入札条件緩和!!!

2010/09/24

以前、各自治体でISO9001認証を受けている企業の入札条件緩和の事例が多くありました。具体的には、土木工事の入札のための経営審査の評点が自治体毎にアップするシナリオです。それが来年からISO14001でも同様の施策が実施されようとしています。勿論、各自治体によって内容は違ってきますが、昨今のエコブームからすると当然の様な気がします。また建設土木では廃材が沢山でますし、工事中は騒音や粉塵も舞ってきます。グリーン調達の流れからすると同様な動きが出てきそうですね。詳しくはネットスクエアまでお問い合わせ下さい!

タブレットPCの教育現場への導入

2010/09/15

広島市立藤の木小学校へペン入力型のタブレットPCの導入が行われました。教育現場へのIT導入のパイロットプロジェクトとして選ばれたみたいで、生徒がタブレットPCで問題に答えると大型モニタにその解答が映し出されるみたいです。もちろん、そこからの集計や記録も可能になるわけで、教育現場におけるIT活用の幅は広がると思われます。今後はさらに教科書の電子出版化が予測されており、我々が過ごした学生時代とは趣が変わってきそうですね!

製品とプロセスの監視および測定

2010/09/10

ISO9001の要求事項に、製品の監視および測定とプロセスの監視および測定の項目がありますが、それぞれ別の要求を意味しています。
製品の監視および測定は分かり易く、例えば製品テストや、検品などで不良品を見つけてゆき、その状況を分析する要求項目です。それに対してプロセスの監視および測定は、設計プロセスや製造プロセス自体が旨く機能しているのか、その強み、弱みを分析するために測定する要求項目なのです。
最近監査をしている中で気になるのが、それが混在していたり、製品の監視および測定は出来ているが、プロセスの監視および測定が十分でない事例を目にします。まずはどのプロセスを監視および測定したいのかを明確にして、そのための管理指標を決めて測定していくことになります。そこから集まってきたデータを元に分析・評価するのはその後の工程になりますので、まずは何を計るかを決めることからはじめて下さいね。ポイントはプロセスの強み、弱みを見つけて改善につなげることです!

長崎の税理士事務所

2010/09/03

今週は長崎へISO9001とISO27001の同時監査にきています。最近は複数のマネジメントシステムを運営している企業が増えてきており同時監査のメリットも出ています。
今回の顧客は税理士事務所で自ら進んでISO9001で業務の標準化を図り、クライアントの資産を守るためISO27001を運用しています。素晴らしい税理士の先生達の集団です。
監査のついでに長崎に来たので、龍馬伝の名所を巡ってきました。ホテルは思案橋付近をとっていたので、丸山の花月を散歩して、崇福寺に参拝してきました。花月はお元(蒼井優)が出入りしている遊郭の跡地で、今でも料亭として卓袱料理を振る舞っているみたいです。崇福寺は亀山社中の輩がよく出ていたお寺で何と国宝が2つもあるそうです。大雄宝殿(だいゆうほうでん/本堂)と、第一峰門。
出張先でのほんの息抜きでした。。。

善光寺のお戒壇巡り

2010/08/25

長野へデンタルスクエアの商談に行ってきました。仕事は旨く進んだのですが、長野までの道程がとても長く、片道約6時間の移動となりました。そこで折角長野に来たのですから、ネットスクエアの創業10周年と今後の発展を祈願に、善光寺にお参りすることにしました。
善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、広い信仰を得ているお寺です。流石に趣もあり風流な感じが漂ってきています。参拝ついでにお戒壇巡りをしてみました。
お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただく道場だそうです。
まず最初に驚いたのは真っ暗な道をひたすら壁づたいに歩いていくのです。それはそれはとても不安な道程でした。みんなで声を掛け合って前の人の足並みと合わせて進んでいくと、極楽の錠前に触れることができました。これで私も極楽浄土への道が開けたのか、、、そして真っ暗な道の先にほんの僅かな光が差し込んできて、現世へと戻ってきました。閉所恐怖症の私にとっては苦行であり、よく引き返さずに前に進めたと感心しました。これぞまさに人生そのものなのでしょうね!!!

高速道路無料化とETC

2010/08/18

お盆休みは夏期休暇を貰って長崎へと行ってきました。今流行の龍馬の足跡を巡っての旅行だったのですが、テレビからは過去最大の渋滞が予測されるとのニュースが流れていました。折角の旅行が移動時間で潰しては残念ですので、朝早く出発して早め早めの休憩を取りながら高速道をひた走りました。山陽道は至って順調で、九州道に入ってから車の量が増えてきました。しかしながらこれはいつものことで、鳥栖ジャンクションまではこの状態が続きました。恐れていたのは長崎IC出口で、長崎道の終点になるので渋滞は覚悟していました。今は長崎ICから出島までバイパスが走っているのですね。結果としては殆ど渋滞もなく長崎へと到着しました。着いてからテレビを見てみると、渋滞予測はまったくのはずれだそうです。。。
これらの問題は休日1,000円割引とお盆休みの関係からだそうですが、正直言って休日の1,000円は助かります。今回も長崎までの5時間の長旅の高速料金がたったの1,000円で済みました。でもそのお陰で他の交通機関を使わずに、渋滞が発生すると見込んだみたいです。その予測の影響もあってか、殆どが予測以下の順調な帰省ラッシュでした。。。でもひとまず良かった良かった。。。
また高速道路無料化に向けて一部の道路で無料の実験が行われています。その影響により車の流れが一般道に流れるようになったり、逆に車が少なくなって商売にも影響が出始めています。また気になるのがETCの利用についてです。高速道路休日1,000円割引の時には競ってETCを付けたのが、無料化になるとどうなるのでしょうか!?これから車を購入する際には悩みどころですね。。。

QMSのスリム化

2010/08/12

既にISO9001を認証取得している企業からQMSのスリム化の依頼をよく受けます。審査の度に指摘事項に応じた対応をしてきた結果、必要以上のプロセスが出来上がってきており、本来の業務改善に繋がっていない例が多々見られます。
そんな場合はまず関連する規程類の見直しから入り、可能な限り不要な文書は廃棄して貰っています。そのポイントは最終更新日です。3年前から変わっていなかったらきっと使っていないのでしょうね。
それから実際に作業に使われている規程はできるだけフローチャートと様式にまとめあげます。この作業が結構骨が折れるのですが、運用面においては効果覿面です。そこまで出来るとシステム化も容易になります。
本丸は、基本となるP-D-C-Aサイクルが経営の軸に入り込んでいるか、また各プロジェクトのP-D-C-Aサイクルが品質計画若しくはQC工程表に旨く展開できているかです。ここは簡単なアセスメントが必要になってきますが、形式的なISOか実務に活かしているISOかはここで分岐してきます。
さて皆さんのQMSのスリム化はどこまで進んでいますか!?不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい!

ホテルの顧客満足度

2010/08/06

夏真っ盛りで花火大会が各所で行われています。この近辺では、広島港花火大会、呉海上花火大会、錦帯橋花火大会、そして宮島花火大会と続いていきます。
その中で今年は広島港花火大会へ行って来ました。実は広島港ははじめてで何処に陣取って花火を見るのがベストポジションかが分かりません。そこで、元宇品にあるグランドプリンスホテルのレストランを予約してゆっくりと花火を見ることにしました。
ところがそれを決めたのは開催の3日前です。当然のことながらホテルは予約で一杯です。そこをなんとかと、一部の望みを繋ぎながら交渉してみると、窓側の席は満席なので食事は奥で取って花火の時に移動することで予約が成立しました。
100%満足と言うわけではありませんが、これで一応花火が見れる環境が整いました。当日は晴天で夕方から夜店を見ながらすぐにホテルに入りました。予定の時間より早く着いたのですが、レストランの席に案内して貰い驚きました。入口付近の窓の側に席が用意されているではないですか!?予想していながっただけに喜びも一際です!!!
これで食事を取りながら生ビールを片手に花火を楽しむことができました。一気に顧客満足度は120%です。
はじめから無理だと断るのではなく、可能か限り顧客の要求を聞いて、出来る限り対応する。こんなサービスの提供も悪くはないかと感じた一日でした。きっと来年も広島港で花火を見ていることでしょうね。。。

マネジメントシステムの有効性審査

2010/07/30

経済産業省から「マネジメントシステム規格認証制度の信頼性確保のためのガイドライン」が発表され、マネジメントシステムの審査は、規格適合性だけでなく、規格がシステムとして有効に機能しているかどうかを、パフォーマンスが向上しているかどうかで判断することを求めてきています。問題は認証組織の減少からきていますが、そろそろマネジメントシステムの効果を期待する声が高まったと言えます。そこでマネジメントシステムの有効性審査の手順についてまとめてみました。

① 組織を理解する。
 組織の業務実施の仕組みを理解する。
 組織の利害関係者を特定し、その要求と期待、組織との相互関係を把握する。
 組織を取り巻く多様な側面から、組織の目的を理解する。
 主要/重要プロセスを特定する。
 各プロセスのつながりを理解する。
② 該当する目的に照らして、重要となる分野を想定する。
③ 目的の実現の程度、実績を評価する。
 期待される結果に関係した目標が設定されていることを評価する
 目標に対する実績を評価する
 トップマネジメントのコミットメントの度合いを評価する
 利害関係者に対する説明責任が果たされているといえるか
④ マネジメントシステムが有効に機能しているかどうかを判断する。

これまでの適合性審査も監査の要求事項で求められていますので、それに加えて有効性審査を付加することになります。審査機関の有効性がますます求められてくることになりますね!ネットスクエアでも審査機関の評価を行っていますので是非ご相談下さい!

Android Marketの状況

2010/07/23

ネットスクエアでは昨年からAndroidアプリの開発に力を入れています。最初にPaintNoteをAndroid Marketに公開してから半年が過ぎようとしていますので、ここでこれまでの状況を思い切って公表してみたいと思います。

【10つく】
download : 498(+55)
install : 118(23%)
評価 : 4.11/5(9 件の評価)

【MetronomeSQ】
download : 3902(+2697)
install : 1846(47%)
評価 : 2.84/5(19 件の評価)

【PaintNote】
download : 20973(+7373)
install : 8841(42%)
評価 : 4.22/5(170 件の評価)

【Syame】
download : 540(+540)
install : 288(53%)
評価 : 2.33/5(3 件の評価)

以上、今後もAndroidアプリを開発する予定でいますのでご支援の程よろしくお願いします!!!

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.