HiBiSの5つの部会!

2018/04/13

平成30年度のHiBiSの5つの部会が発表されました!
是非この機会にHiBiSに参加してご一緒にインターネットビジネスを展開しませんか?

①AI・IоT研究部会
AIやIoTに関する最新情報や活用事例を研究し、ビジネスイノベーションをおこしましょう。
②ビジネスモデル研究部会
新しいビジネスのアイデアを産・学・官みんなで一緒に考え発掘し、広島発のICTイノベーションをおこしましょう。
③インターネットセキュリティ部会
サイバー攻撃待ったなし!情報セキュリティ対策の最新動向を研究し、情報漏えいに備えましょう。
④UI/UX研究部会
WebサイトにもIA(情報設計)やUI/UXを意識したデザイン手法を、一緒に研究していきましょう。
⑤備後IT部会
HiBiSは広島だけではない!備後エリアにも活動の輪を広げて、ICTについての理解を深めていきましょう。

お申し込みはこちらから!

新入社員!

2018/04/06

この季節になると新入社員の若々しい人達を見かけますね♪
丁度新入社員研修の時期でしょうか?
私共でも新入社員の技術者研修に携わらせて頂いており、
毎年清々しい気持ちで取り組ませております!
将来は一緒にIT業界を盛り上げていくのでしょうからネ(^_^)

お花見とプロ野球開幕♪

2018/03/30

今年の桜の開花は早いですね♪
本当に日本人は桜好きの民族であることがこの時期に分かります。
お花見に行くのも良いですが、少しドライブすれば桜並木が沢山あります。
今週末辺りはお花見のピークでしょうか?
それと時期を合わせてプロ野球の開幕がやってきました!
今年はこれまで以上にチケットが取りにくいですが、私のマツダスタジアム参戦は明日からです(^o^)
また東京ドームデビューも4月中旬に控えています(^o^)
これからいい季節ですね♪

Macの仮想環境

2018/03/23

 MacBookAirを買い換えて、Windowsを仮想環境で利用するために試行錯誤していました。これまでは、Macに標準でバンドルされている”Boot Camp”を使っていましたが、立ち上げ時にMacとWindowsを切り替えないといけないので、仕事ではWindows、プライベートではMacと使い分けていました。
 それを同じ環境で利用するために、”VirtualBox”にトライしてみましたが設定に戸惑いまして、結局、”Parallels Desktop”で落ち着くことになりました。
 それぞれの経験値での評価を報告しておきます!
 まず、MacBookAirのスペックですが、プロセッサは2.2 GHz Intel Core i7、メモリは8 GB 1600 MHz DDR3、ディスクは512GS SSDの環境で構築しています。
1. Boot Camp
 Boot Campとは、Intel CPU を搭載した Mac に Windows をインストールすることができる便利な機能で、Apple がドライバを提供しているので安心です。立ち上げ時の切り替えさえ気にならなければ、ほとんど、意識しないでそれぞれのOSを利用できます。
2. VirtualBox – 仮想環境
 VirtualBoxとは、PC に仮想環境を構築するクロスプラットフォーム(Windows、Mac、Linux)対応のフリーソフトです。汎用性は高いのですが、その分Mac用に開発されたソフトウェアではないので、設定が難しかったり、インターフェイスに戸惑うことがあります。
3. Parallels Desktop – 仮想環境
 Parallels Desktopとは、PC に仮想環境を構築するソフトです。有料ソフトだけあって、VirtualBox より機能が多く・動きが軽快です。また、Mac用に開発されていますので、設定が簡単です!さらに、MacからWindowsのアプリケションが起動できたりと、とてもユーザビリティに優れています!
 参考にして頂けましたら幸いです(^_^)

祝!総務大臣賞!

2018/03/16

第21回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2017発表会において、最優秀ビジネス事例として表彰されました広島大学大学院工学研究科による「知識のフリーマーケットMolt」が、2017ビジネスモデル発見&発表会全国大会において、総務大臣賞を受賞しました!
HiBiSにおいても、受賞記念としてプレゼンの内容を凱旋発表したいと思っています。また、ご案内致しますので楽しみにお待ち下さい!

MacBookAirとVirtualBox

2018/03/09

初代のMacBookAirが発売されたのは2009年からで、2012年、2015年と3年ごとに三代に渡って、MacBookAirユーザを続けております。実は初めてパソコンを購入したのもPowerBookで、当時はモトローラ製のチップを採用していた関係か、Windowsとの相性が良くなく苦慮していた記憶があります。インテル製のチップになってからは、BootCampが採用されて、 MacOSとWindowsを切り替えてそれぞれを活用してきました。しかし、2018年の買い替えでは、チップのメモリもディスクも十分なキャパシティを持っていることから、VirtualBoxによる仮想環境でWindowsを使ってみようと思っています。問題は、ショートカットキーの配列と、文字コードの変換が気になりますが。。。

祝!卒業!

2018/03/02

3月を迎え卒業のシーズンになりましたね!

と同時に来年度の就職活動の解禁でもあります。

これまで学んできたことが、そのまま社会でも活かす事ができれば、素晴らしいですね!

それでも新入社員研修は必要で、ネットスクエアではIT技術者向けの研修を毎年実施しています。

来年度も元気なIT技術者の卵がやってくるのが楽しみです(^o^)

情報セキュリティ研修!

2018/02/23

ISMSやプライバシーマークを取得している組織は、毎年情報セキュリティ研修を全従業員対象として受講しなければなりません。本社だけでなく各拠点も対象になりますので、NETラーニングによる研修受講が有効です!

■ 情報セキュリティ対策コース(一般従業員様向け)

情報セキュリティ対策コース(一般従業員様向け)・X-サンプル画面

■ インターネットセキュリティコース

インターネットセキュリティコース-サンプル画面

■ プライバシーマーク入門コース

プライバシーマーク入門コース 2006年度版-サンプル画面

等のコンテンツが御座いますので一度お試し下さい!

1-2フィニッシュ!

2018/02/17

平昌オリンピックでのフィギュアスケート
金銀メダルおめでとう!!!
羽生選手は怪我からの復帰で感動しましたね(^_^)
宇野選手も最終演技で頑張ってくれました♪
ヨカッタ!ヨカッタ!

SGS施設セキュリティ評価サービスについて

2018/02/09

 ISO審査機関であるSGSジャパン株式会社から、SGS施設セキュリティ評価サービスの開始が発表されました。
 SGS施設セキュリティ評価サービスの内容としては、
・SGS施設セキュリティ評価サービス‐PLATINUM 厳格な国際基準と同等の施設セキュリティレベル
・SGS施設セキュリティ評価サービス‐GOLD 標準的な施設セキュリティを強化した推奨セキュリティレベル
・SGS施設セキュリティ評価サービス‐SILVER 標準的な施設セキュリティレベル
と3段階の評価レベルを提供されており、ネットスクエアのセキュリティサービスとも関連しますので、注目して行きたいと思っています!

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.