高速道路無料化とETC

2010/08/18

お盆休みは夏期休暇を貰って長崎へと行ってきました。今流行の龍馬の足跡を巡っての旅行だったのですが、テレビからは過去最大の渋滞が予測されるとのニュースが流れていました。折角の旅行が移動時間で潰しては残念ですので、朝早く出発して早め早めの休憩を取りながら高速道をひた走りました。山陽道は至って順調で、九州道に入ってから車の量が増えてきました。しかしながらこれはいつものことで、鳥栖ジャンクションまではこの状態が続きました。恐れていたのは長崎IC出口で、長崎道の終点になるので渋滞は覚悟していました。今は長崎ICから出島までバイパスが走っているのですね。結果としては殆ど渋滞もなく長崎へと到着しました。着いてからテレビを見てみると、渋滞予測はまったくのはずれだそうです。。。
これらの問題は休日1,000円割引とお盆休みの関係からだそうですが、正直言って休日の1,000円は助かります。今回も長崎までの5時間の長旅の高速料金がたったの1,000円で済みました。でもそのお陰で他の交通機関を使わずに、渋滞が発生すると見込んだみたいです。その予測の影響もあってか、殆どが予測以下の順調な帰省ラッシュでした。。。でもひとまず良かった良かった。。。
また高速道路無料化に向けて一部の道路で無料の実験が行われています。その影響により車の流れが一般道に流れるようになったり、逆に車が少なくなって商売にも影響が出始めています。また気になるのがETCの利用についてです。高速道路休日1,000円割引の時には競ってETCを付けたのが、無料化になるとどうなるのでしょうか!?これから車を購入する際には悩みどころですね。。。

QMSのスリム化

2010/08/12

既にISO9001を認証取得している企業からQMSのスリム化の依頼をよく受けます。審査の度に指摘事項に応じた対応をしてきた結果、必要以上のプロセスが出来上がってきており、本来の業務改善に繋がっていない例が多々見られます。
そんな場合はまず関連する規程類の見直しから入り、可能な限り不要な文書は廃棄して貰っています。そのポイントは最終更新日です。3年前から変わっていなかったらきっと使っていないのでしょうね。
それから実際に作業に使われている規程はできるだけフローチャートと様式にまとめあげます。この作業が結構骨が折れるのですが、運用面においては効果覿面です。そこまで出来るとシステム化も容易になります。
本丸は、基本となるP-D-C-Aサイクルが経営の軸に入り込んでいるか、また各プロジェクトのP-D-C-Aサイクルが品質計画若しくはQC工程表に旨く展開できているかです。ここは簡単なアセスメントが必要になってきますが、形式的なISOか実務に活かしているISOかはここで分岐してきます。
さて皆さんのQMSのスリム化はどこまで進んでいますか!?不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい!

ホテルの顧客満足度

2010/08/06

夏真っ盛りで花火大会が各所で行われています。この近辺では、広島港花火大会、呉海上花火大会、錦帯橋花火大会、そして宮島花火大会と続いていきます。
その中で今年は広島港花火大会へ行って来ました。実は広島港ははじめてで何処に陣取って花火を見るのがベストポジションかが分かりません。そこで、元宇品にあるグランドプリンスホテルのレストランを予約してゆっくりと花火を見ることにしました。
ところがそれを決めたのは開催の3日前です。当然のことながらホテルは予約で一杯です。そこをなんとかと、一部の望みを繋ぎながら交渉してみると、窓側の席は満席なので食事は奥で取って花火の時に移動することで予約が成立しました。
100%満足と言うわけではありませんが、これで一応花火が見れる環境が整いました。当日は晴天で夕方から夜店を見ながらすぐにホテルに入りました。予定の時間より早く着いたのですが、レストランの席に案内して貰い驚きました。入口付近の窓の側に席が用意されているではないですか!?予想していながっただけに喜びも一際です!!!
これで食事を取りながら生ビールを片手に花火を楽しむことができました。一気に顧客満足度は120%です。
はじめから無理だと断るのではなく、可能か限り顧客の要求を聞いて、出来る限り対応する。こんなサービスの提供も悪くはないかと感じた一日でした。きっと来年も広島港で花火を見ていることでしょうね。。。

マネジメントシステムの有効性審査

2010/07/30

経済産業省から「マネジメントシステム規格認証制度の信頼性確保のためのガイドライン」が発表され、マネジメントシステムの審査は、規格適合性だけでなく、規格がシステムとして有効に機能しているかどうかを、パフォーマンスが向上しているかどうかで判断することを求めてきています。問題は認証組織の減少からきていますが、そろそろマネジメントシステムの効果を期待する声が高まったと言えます。そこでマネジメントシステムの有効性審査の手順についてまとめてみました。

① 組織を理解する。
 組織の業務実施の仕組みを理解する。
 組織の利害関係者を特定し、その要求と期待、組織との相互関係を把握する。
 組織を取り巻く多様な側面から、組織の目的を理解する。
 主要/重要プロセスを特定する。
 各プロセスのつながりを理解する。
② 該当する目的に照らして、重要となる分野を想定する。
③ 目的の実現の程度、実績を評価する。
 期待される結果に関係した目標が設定されていることを評価する
 目標に対する実績を評価する
 トップマネジメントのコミットメントの度合いを評価する
 利害関係者に対する説明責任が果たされているといえるか
④ マネジメントシステムが有効に機能しているかどうかを判断する。

これまでの適合性審査も監査の要求事項で求められていますので、それに加えて有効性審査を付加することになります。審査機関の有効性がますます求められてくることになりますね!ネットスクエアでも審査機関の評価を行っていますので是非ご相談下さい!

Android Marketの状況

2010/07/23

ネットスクエアでは昨年からAndroidアプリの開発に力を入れています。最初にPaintNoteをAndroid Marketに公開してから半年が過ぎようとしていますので、ここでこれまでの状況を思い切って公表してみたいと思います。

【10つく】
download : 498(+55)
install : 118(23%)
評価 : 4.11/5(9 件の評価)

【MetronomeSQ】
download : 3902(+2697)
install : 1846(47%)
評価 : 2.84/5(19 件の評価)

【PaintNote】
download : 20973(+7373)
install : 8841(42%)
評価 : 4.22/5(170 件の評価)

【Syame】
download : 540(+540)
install : 288(53%)
評価 : 2.33/5(3 件の評価)

以上、今後もAndroidアプリを開発する予定でいますのでご支援の程よろしくお願いします!!!

Appleデバイス、Smart Phoneで作ろう!新時代

2010/07/14

ソフトバンクモバイルがスマートフォンの開発会社を集めてセミナーを開きます。これまでは携帯電話の機能やデザインで顧客を獲得してきましたが、これからはその機種で動くコンテンツやアプリが勝負になるとの見方です。ネットスクエアが協力させて頂いている会社が広島から講演する予定ですので、ご興味のある人は是非足を運んでみて下さい!

発売以降、iPhoneはインターネットマシンの象徴として認知されてまいりました。またiOS4.0・iPhone4・iPadの発売により、ビジネスにおいて、大いに活用できるデバイスとして進化し、法人様のニーズを満たすものであると確信しております。
本セミナーでは、当社のモバイルインターネットマーケット創出への新たな取り組みとAppleデバイスSmart Phoneを導入する為のさまざまなツール、ソリューションをご紹介させて頂き
今後の皆様のビジネスに共有させて頂きたく考えておりAppleデバイス、Smart Phoneの拡販において参考となれば幸いです。
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。

★開催日時
  2010年7月15日(木) 受付:13:00~ 開会:13:30~
★会場
  福岡コンベンションセンター(福岡国際会議場 4F会議場)
  JR博多駅(博多口)よりバス10分都市高速 筑港ランプ降りて直ぐ
★定員、参加費
  定員 200名 参加費無料

環境の脅威

2010/07/10

今週は横浜へ出張に行っていたのですが、そこではゲリラ豪雨に遭いました。首都圏だけでなく各地でも局地的な大雨が降ったり、土石流が流れ出すなど気象状況の異常が続いています。そうかと言えば、海を渡ったアメリカでは高温熱射の真夏日が続いており、太陽光線で電送線が焼け切れて停電になると言う異常事態が起こっています。これらの事態は今年になってから始まったことではなく、ここ数年はこういった環境の脅威が続いています。
自然界からの警告と受けとめるのが妥当かと思われますが。CO2削減のみでは到底回復できるとは思えません。原子力の利用、太陽光発電の普及、引いては我々の生活そのものの原始化が求められるのかも知れません。電化製品を使わないでは生きて行けない先進国民は、こう言った環境の脅威の中では一番生命力のない部類の人種なのかも知れません。
我々の推奨しているISO14001の環境マネジメントシステムでも一企業の環境目標としてではなく、地球規模での環境側面をアセスメントしなければならなくなってきたいます。そうすれば、本来のISO14001の目的に合った運用が実現できるかと思います!

子ども手当と高速道路無料化

2010/06/30

参院議員選挙の公示がありマニフェストの評価が問われる時期ですが、民主党の公約だった子ども手当の一部支給と高速道路の無料化実験がはじまりました。
私の家族は対象の子どもが一人いますので、約1ヶ月前に役所から送られてきた申請書に記入して、忘れた頃に子ども手当が数ヶ月分まとめて振り込まれていました。果たしてこのお金が子どもの為に使われるのか!?はたまた少子化対策の一環として有効なのか!?疑問が残ります。所得税控除の対象として減税して貰った方が嬉しいですね。。。
また高速道路の一部が無料化となりました。早速広島から呉へ向う道路を利用してみたのですが、特に目立った渋滞もなく快適に利用できました。しかし完全に無料になったわけではなく、呉道路に繋がる広島大橋や南道路ではちゃっかり料金を徴収されていました。あまり無料になった気がしなかった実験でした。。。
皆さんはどの様にお感じですか!?

セキュリティコラム

2010/06/24

インターネットセキュリティと聞くと何百万人分の個人情報漏洩やホームページへの攻撃・改竄、引いては基幹サーバーの機能停止と言った事件・事故を想像しますが、もっと身近にもセキュリティの脅威は潜んでいます。
皆さんは、SQLインジェクションクロス・サイト・スクリプティングと言ったホームページの脅威をご存じでしょうか?あなたのホームページに求人募集や問い合わせ等の入力フォームがあれば、これらの脅威の可能性があります。入力フォームからある特定のコマンドを実行すると登録してある情報が表示されたり、危険なサイトへと誘導することができるのです。それはけして特殊な技術ではなく、少しの知識があれば誰でも可能です。それでは一体何故この様なことが起こるようになったのでしょうか?それは数年前にWebプログラム言語の脆弱性が発見され、その対応をせずにホームページを作成したことによります。さて、皆さんのホームページは最近いつ更新されましたか?昔のままだったら、ホームページの脆弱性調査を是非受けてみて下さい!簡単なフリーウェアも出ていますし、専門家に問い合わせをするのもいいでしょう。
また最近は、インターネット販売にみられるWebシステムの運用を行っている企業も多いかと思います。自社開発もあれば簡単なオープンソフトを活用されている例もあるでしょう。その際に気を付けて頂きたいのは最低限の運用体制です。社内に専門部隊がいる企業は問題ないでしょうが、販売と運用を同時に任されている場合は注意が必要です。ここで言う最低限の運用とは、アクセス管理、バックアップ、ログの収集です。アクセス管理では共通のIDは使用せずにパスワードは定期的に変更する必要があります。バックアップは自動で取れていると思いがちですが、エラーが起こっていることが多々あります。またバックアップの保管場所も重要になってきます。最後にログの収集ですが、何かトラブルが起こった際にはログの解析が必要になります。ちゃんと取れているか確認しておきましょう。もしそこまでの運用体制が取れないようだったら、サーバーごと外部の専門家に任せるのもいいでしょう。それが発展していけばクラウド・コンピューティングとなります。
身近なセキュリティの脅威としてご紹介してゆきましたが、皆さんのホームページは大丈夫でしたか?インターネットの世界は便利で快適を追い続けていますが、その分だけセキュリティ対策には汗を流しているのです。まず出来ることから始めてみましょう!

ツイッターの活用

2010/06/16

某テレビの取材で孫正義さんが、「ツイッターで世界中の人と友達になれる」と語っていたので、私も「ツイッターとは何なのか!?」「どんな使い方ができるのか!?」「本当に友達になれるのか!?」と試して見たくて早速登録してみました。
まずWeb上からメールアドレスとパスワードを登録するとすぐにツィート(呟き)することができます。でもこのまま始めても誰も聞いてくれません。自分の呟きを聞いてくれる人をフォロー(参加)する必要があります。いきなり相手は見つからないので「おすすめを見る」から孫正義さんをフォローしました。ここから、iPadiPhone4へのお誘いの呟きが始まりました。実際のところ、携帯電話からツィートするよりもiPhoneアプリの方が使い易いので、孫正義さんの言われることも間違っていないかと思います。
しばらくはROM(リードオンリー)の毎日だったのですが、自分のプロフィールに愛犬のコーギーの写真を載せたとたん、「コーギーアイコンを集めました!」とフォロワー(フォローされる)が始まり、コーギー好きのお友達が各地に出来てきました。それにつられて、愛犬フードコーディネータやペットショップの方々からも宣伝混じりの呟きも入ってきます。そこはこちらからフォローしなければ大丈夫なので、ブログの様に炎上(!?)とはならなくて済みます。。。
ここまでは地道にフォロワーを増やしてきたのですが、あるツィート(呟き)を境にフォロワーが急激に増えてきました。それは「サッカーW杯、初戦突破おめでとう!日本がカメルーン破る! 」の一言です。確かにいきなり友達が増える。。。でも日本語で呟く限り日本人ばかりですね。。。未だにツイッターとチャットの違いが分からないままですが。。。

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.