2008/06/30
ネットスクエアでは創業年度の翌年にISO9001を認証取得し、 コンサルティング及びシステム開発の品質向上を目指してきましたが、 この度目出度くISO27001の認証取得も達成することができました! Web開発を中心にシステム開発を行ってきたこともあり、 顧客要望としての情報セキュリティ強化は必須の課題でしたが、 同時にネットスクエアの様な小規模な組織でもISMSを構築し、 ISO27001の認証が可能であるというモデルを実証しました。 今後はクライアント企業にそのノウハウを享受してゆきますので、 ネットスクエア規模のベンチャー企業及びIT企業の皆様、 情報セキュリティでお困りならネットスクエアまでお問い合わせ下さい!
カテゴリー: 一般 | ISO27001認証取得! はコメントを受け付けていません
2008/06/16
先週の6/12にInterop Tokyo 2008を見てきました。 幕張メッセ(千葉)へ行ったのは久しぶりで、 昔よくMAC Worldを見に行って興奮したものです。 当時の観客動員からすると減少傾向にあり、 ソリューションに関する出展が増えて判りにくかったです。 ただ相変わらすコンパニオンの居るブースは賑わっていました。 実はネットスクエアでも幕張メッセに出展したことがあり、 2001年にWorld PC EXPOの講演を依頼された関係から コンパニオンも居ない小さなブースを出しました。 当時はISO-SQUAREに力を入れてPRしていました。 結構反響があって大変だった記憶があります。。。 丁度その前にカナダに出張に行っていまして、 9・11のテロに遭遇して講演ギリギリで帰国しました。 そんな訳でとても懐かしく感じた展示会でした。。。
カテゴリー: 一般 | Interop Tokyo 2008 はコメントを受け付けていません
2008/06/02
私の高校の先輩でNIコンサルティングの長尾社長が 広島発のベンチャー企業として頑張っておられます。 舟入高校軽音楽部の上級生だったわけですが、 コンサルタントとしても経営者としても大先輩になりました。 何かのご縁か弊社のコンサルタントがその商品PR用VPに 出演していますので是非見てやってください。 また長尾社長の講演の休憩時間等にも放映される模様です。 http://www.ohkura-show.com/movie/ni.wmv 少し時間が長くて重いかもしれません。。。
カテゴリー: 一般 | NIコンサルティングの長尾社長 はコメントを受け付けていません
2008/05/28
ネットスクエアでは新たなコンサルティングとして、 ISO20000認証支援サービスに取り組んでいます。 今年に入ってSRC(ソフトリサーチセンター)から 「ITサービスマネジメント(ITSMS)と認証取得」の タイトルで書籍を出版していますのでご覧になって下さい! その中からISO20000認証のメリットについて、 1.事業目標、ユーザニーズに焦点を当て *現在と将来のニーズに合ったITサービスの提供 *SLAによるニーズの明確化とフォロー *顧客・供給業者とのコミュニケーションを要求 2.ITサービス品質の向上 *ITサービスの運用管理に特化した規格 *リスク管理と継続的改善(PDCA)の仕組み 3.コスト削減 *予算管理と会計処理 *ベンチマーキング 等が認証組織からあがっています。 またISO20000の今後の展望としては、 1.統合マネジメントシステム中核として *ITILをベストプラクティスとしたスタンダート *ISO9001、ISO27001との親和性 2.事業継続計画(BCP)の整備として *ITサービスの中断を抑制し再発を防止 *復旧計画の迅速なる実行を可能 3.社会責任を果たす危機管理として *リスクアセスメントの重要性 *モニタリングとIT統制 等が期待されます。 けしてIT業界だけの課題だとは言えませんので、 皆様の事業にも照らし合わせてみて考えて下さい!
カテゴリー: 一般 | ISO20000現状と今後 はコメントを受け付けていません
2008/05/21
昨日(5/20)の総会の決議において、 広島県情報産業協会の理事に就任させて頂きました。 情産協とは長いお付き合いで前職の頃から、 技術向上の場によく活用させて頂きました。 同時に地場のソフトハウスが終結している団体なので、 諸先輩方からのご指導を仰ぐことができました。 その日の懇親会でも話題になったのですが、 地元の仕事がなかなか情産協の中で受注できず、 首都圏からの顧客のウェイトが非常に高い状況で、 情産協の機能が旨く活用できていないとのことでした。 実は弊社でも同様の状況が起こっており、 製造業をはじめとした異業種との連携を含めた、 地域での受発注の活性化に繋がる活動を 私の理事としての目標としたいと思っています。
カテゴリー: 一般 | 広島県情報産業協会 はコメントを受け付けていません
2008/05/13
休日に3年目の車検と新車の試乗に行ってきました。 前者は輸入車ディーラーで後者は国産高級車ディーラーです。 まず車検ではオイル漏れが見つかり3年目で故障!?と サービス担当者と色々と車の品質について話しました。 ドイツ車は10年以上乗ることを基本に設計をしており、 その為のメンテナンスはユーザの責任で実施するとのこと。 新車購入後2年間は部品交換無料のサービスだったので、 3年目から維持費が大きくのし掛かってきそうです。 新車の試乗では輸入車のブランドイメージに追いつこうと、 美味しいジュースやオーダーメイドの茶菓子でもてなし、 バイオリンとピアノの生演奏で高級感を演出していました。 アフターサービスについては5年間無料部品交換とのことで、 日本車の品質からそんなに故障しないのが前提みたいです。 これは私見なのですが、走りとフォルムでは輸入車の勝ち、 居住性とアフターサービスでは国産高級車の勝ちの印象です。 ただそれぞれの考え方やサービスの違いが明確になっており、 顧客満足度をどの様に引き上げていくかに差が出てきそうです。
カテゴリー: 一般 | サービスの違い はコメントを受け付けていません
2008/04/30
前厄のお払いに昨年伊勢神宮に行ったのですが、 前厄に行くと本厄にも行かないといけないと聞き、 今年もお伊勢参りに行ってきました! ついでに鳥羽から志摩まで足の延ばして、 ゆっくりと温泉に浸かってのんびりしてきました。 周辺は近鉄を中心として観光スポットになっており、 「まわりゃんせ」と言うパスポート(9,500)を使えば、 殆どの観光施設に無料で入れてお買い得です! 安くのんびりと休日を過ごせたこと自体が、 厄払いできたってことですかね。。。
カテゴリー: 一般 | 厄払い はコメントを受け付けていません
2008/04/22
私の書籍出版を記念してDNVからセミナーを企画して頂いています。 是非この機会にISO20000の近道を見つけてみませんか!? ISO/IEC20000認証取得セミナー ―ITサービスの更なる品質向上の為に― 「ISO20000」 この規格が今、注目を集めています。 ISO20000を導入する事で、多くの組織が直面する共通の課題といわれている、 ビジネスニーズに対応したITサービスの提供、ITサービスの品質向上、コスト削減、 顧客満足度の向上等の効果が期待されているからです。 この度、DNVでは、「ITサービスマネジメント(ITSMS)と認証取得」を開催致します。 当セミナーでは、ISO20000の背景、その概要、ITSMS認証基準、 ITSMS認証取得への対策とその方法に関して、豊富な実務経験を有し、 執筆活動においても活躍している「情報サービス総合研究所」代表の 村上氏をお招きしご講演頂きます。 皆様のご参加を心よりお待ち致しております。 日程 2008/05/14(水) 13:00受付 13:30-16:30 会場 機械振興協会 〒105-0021 東京都港区芝公園3-5-8 会議室6階 66号室 定員 50名 ゲスト講師:村上賢二氏(株式会社ネットスクエア代表取締役) 藤井誠一氏(株式会社ネットスクエアシニアコンサルタント) 中山幸雄(DNV主任審査員) ご対象者 ISO20000(JISQ20000)に関心をお持ちの組織または取得予定の組織の ○ITサービスをご提供をされているご担当者様 ○ITガバナンスご担当者様 ○QMS、ISMS ご担当者様
カテゴリー: 一般 | ITサービスの更なる品質向上の為に はコメントを受け付けていません
2008/04/08
ソフトウェア産業では年度末にかけて納期が集中し、 春先には開発案件が落ち着く傾向があります。 (建設業界と同様ですが。。。) それが今年は余り開発が集中していないとの声があり、 原因を周りのソフトハウスと一緒に考えてみたところ、 その一つにセキュリティ対策があがってきました。 情報漏洩の原因として委託先からの流出が多く報告されており、 セキュリティエリアの高い場所に集まって共同開発を行う、 昔ながらの派遣契約でのオファーが増えているみたいです。 ネットワークの普及により場所を限定しないで開発ができる そんな期待が高まったこともありますが今はそれとは逆行です。 ネットワークで便利になった分、セキュリティで雁字搦めにあっている、 そんな大きな矛盾を抱えながらソフトウェアの受託開発は減っています。 ユビキタス社会はユーザのみに限定されるのでしょうかね。。。
カテゴリー: 一般 | ソフトウェアの受託開発 はコメントを受け付けていません
2008/03/31
ネットスクエアのモバイルは、Air-Edgeを使っているのですが、 最近数多くのスパンメールの受信に苦慮しています。 そこで最大7.2Mbpsをうたっているイーモバイルを検討し、 現在デモ用に最新機種を貸し出しして貰っています。 実際のところまだ3.6Mbpsまでのエリアが殆どですが、 モバイル環境を意識せずに通信することができます。 問題は使用可能エリアですがAir-Edgeに比べると狭いですね。 それより私にはPCカードが筐体からはみ出ていることの方が問題で、 折角のMURAMASAでスリムに使っているので不格好です。。。 もう少し様子を見てから入替を検討したいと思っています。
カテゴリー: 一般 | モバイル通信 はコメントを受け付けていません