第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022「ICTを活用したビジネス事例」募集のご案内

2022/09/16

 ◆ICTを活用したビジネス事例をHiBiSまで応募ください。
・応募対象となるビジネス事例は、現在提供中のもの、企画中のもの、過去検討されたもの、どのようなフェーズでも構いません。業種等も問いません。

◆優秀ビジネス事例は、11月29日(火)に開催する「第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」にて発表していただき、表彰させていただきます。

・応募いただいた原稿の中から、優秀ビジネス事例として5事例程度を選出し、発表頂きます。

・発表していただいた事例の中から、当日、各賞を決定し、表彰させていただきます。

◆上位入賞者は、全国規模で開催される「ICTビジネスデザイン発見&発表会(テレコムサービス共催主催)」への出場権、挑戦権が獲得できます。

(1)表彰内容(予定)
★総務省中国総合通信局長賞

★ICTビジネスデザイン発見&発表会(全国大会)出場権または挑戦権

★テレコムサービス協会中国支部会長賞

★MJS賞                 など

(2)応募方法

・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。

オンラインでのお申し込みはこちらから、どうぞ

・応募申込期限 2022年8月10日(水)

(3)原稿の提出
・応募者は、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページの原稿を提出していただきます。
・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
・原稿の提出期限 2022年9月28日(水)必着

【HiBiS】ビジネス事例原稿テンプレート(企業の部) ダウンロード

 (4)選考について
・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を選びます。
・入賞された方は2022年11月29日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」会場にて
プレゼンテーションをお願いします。
・当日、総務省中国総合通信局長賞を始め、各賞を決定し表彰します。

(5)スケジュール
応募申込(エントリー)期限 2022年 8月10日(水)

原稿提出期限        2022年 9月28日(水)
フォーラム発表者通知    2022年10月31日(月)
フォーラム事例発表     2022年11月29日(火)

【ビジネスフォーラム概要】

◇名  称:第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022

◇日  時:2022年11月29日(火) 13:00 – 17:00 (予定)

◇開催方法:ハイブリッド形式(予定)

◇内  容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰

・各賞の決定と表彰

・学生向けフォーラムも同時開催

◇主  催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)

【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668

残席僅か!42 Tokyo体験会!

2022/09/09

エンジニアの育成を目指す広島の企業・大学に42 Tokyoカリキュラムの一部を体験していただくものです。42 Tokyoの運営に携わり、広島県江田島市に会社拠点(GeneLeaf)を構える安西様にご尽力いただき、42 Tokyo 事務局長の長谷川様に講師を実施いただきます。
42を深く理解する絶好の機会ですので、是非とも参加をご検討下さい。

<42概要>

42 Tokyo(フォーティーツー トウキョウ)は、フランス発のエンジニア養成機関です。アメリカ・シリコンバレーをはじめ、世界各国に教育を展開しています。完全無料で、革新的なカリキュラムを学習可能。プログラミングを学びたい世界中の学生たちが、今この瞬間も42でスキルを磨いています。

・開催日時:2022年9月10日(土)15:00~17:00

・開催概要:体験会参加により、所属組織メンバーの人材育成にむけて42 Tokyo 入学を本格検討する機会とする。

・講師: 42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏

・日程:
14:30 – 15:00  受付
15:00 – 17:00   体験会
(挨拶       :広島県副知事 玉井優子氏)
(42TOKYO説明:42 Tokyo最高執行責任者 安西翔平氏)
(講師    :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏)

・開催場所:サテライトキャンパスひろしま  広島市中区大手町1ー5-3

・募集人員:30名

高校・大学・高専等の教育関係者
HiBiS会員、広島県情報産業協会会員
企業のデジタル人材育成や技術習得に関心のある方
※各自下記スペックの個人PCを持参ください。
・推奨ブラウザ:Google Chrome
・Wifiに接続可能なこと

・主催: HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会

・協賛: 広島県商工労働局イノベーション推進チーム

・申し込み: https://connpass.com/event/233802/

HiBiSオープンセミナー開催(9/10)

2022/09/02

エンジニアの育成を目指す広島の企業・大学に42 Tokyoカリキュラムの一部を体験していただくものです。42 Tokyoの運営に携わり、広島県江田島市に会社拠点(GeneLeaf)を構える安西様にご尽力いただき、42 Tokyo 事務局長の長谷川様に講師を実施いただきます。
42を深く理解する絶好の機会ですので、是非とも参加をご検討下さい。

<42概要>

42 Tokyo(フォーティーツー トウキョウ)は、フランス発のエンジニア養成機関です。アメリカ・シリコンバレーをはじめ、世界各国に教育を展開しています。完全無料で、革新的なカリキュラムを学習可能。プログラミングを学びたい世界中の学生たちが、今この瞬間も42でスキルを磨いています。

・開催日時:2022年9月10日(土)15:00~17:00

・開催概要:体験会参加により、所属組織メンバーの人材育成にむけて42 Tokyo 入学を本格検討する機会とする。

・講師: 42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏

・日程:
14:30 – 15:00  受付
15:00 – 17:00   体験会
(挨拶       :広島県副知事 玉井優子氏)
(42TOKYO説明:42 Tokyo最高執行責任者 安西翔平氏)
(講師    :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏)

・開催場所:サテライトキャンパスひろしま  広島市中区大手町1ー5-3

・募集人員:30名

高校・大学・高専等の教育関係者
HiBiS会員、広島県情報産業協会会員
企業のデジタル人材育成や技術習得に関心のある方
※各自下記スペックの個人PCを持参ください。
・推奨ブラウザ:Google Chrome
・Wifiに接続可能なこと

・主催: HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会

・協賛: 広島県商工労働局イノベーション推進チーム

・申し込み: https://connpass.com/event/233802/

トップマネジメントの責任

2022/08/26

ISOでは経営陣のマネジメントシステムへの積極的な関与を求めていますが、管理責任者や事務局任せでトップインタビューのみに参加する経営者をよく見かけます。

しかしながら、マネジメントシステムの運用にも積極的に参画し、マネジメントレビューにおいて多くの改善指示を出している経営者にお会いすることも多々あります。

審査員の立場としては、とても気持ちがよく経営者としての資質を見極めるにはとても良い機会です。

その経営者からマネジメントシステムへの評価として、内部監査での指摘が少なくなっていることを懸念されていました。内部監査はマネジメントシステムのチェック機能であり、内部統制がよく機能している証であるとも言えます。

外部へ品質不良やインシデントが流出する前に、内部での監視機能が有効に働いていることを評価し、そこからの改善活動を促すことが、トップマネジメントの責任ですね!

皆様の経営陣は如何でしょうか!?

MacBookのM2について

2022/08/19

私はMacBook Airの初代からの愛用者で、この度M2チップ搭載の最新機種にリプレースしました。

これまでと何が違うかというと、Apple独自で設計したチップにより高性能化を実現しているのですが、その反面Intelチップでの互換性がなくなってしまいました。

何が困るかというと、Windowsでしか動作しないアプリを仮想環境で実行していたユーザは、M2チップからは動作しない可能性があります。

その検証結果ですが、Paralleles(有償)という仮想環境を導入して、Windows11のARM版をインストールすればこれまで通りの動作が実現しました。そればかりでなく、仮想環境の立ち上げ時間は劇的に短縮されています。

ただし、VirtualBox(無償)のような未対応な仮想環境もあるので注意が必要です。

という訳で、これまで通りでさらにパワーアップした環境が実現できました♪

日本列島移動

2022/08/12

コロナ禍になって移動規制が出てから、Web会議への切り替えが増えてきたのですが、最近はクライアント先でのお仕事が増えてきています。自ずと飛行機や新幹線を利用した移動になる訳ですが、今年の夏はキャリーバックを引きずった若い人達が目に留まります。またこの2,3日は家族連れも増えてきていますね。

日本列島を西へ東へ大移動がおこっています。人の流れはお金の流れを生み、経済の活性化には繋がってくるのでしょうが、また良からぬものも一緒に移動して行くのでしょうね・・・

ウィルスが弱毒化して治療薬が出てこなければ、コロナ禍が治まったとは言えないですけど、なんかコロナ禍以前の人の流れに戻っているような気がしてます!

 HiBiSオープンセミナー「42 Tokyo 体験会のご案内」

2022/08/05

エンジニアの育成を目指す広島の企業・大学に42 Tokyoカリキュラムの一部を体験していただくものです。42 Tokyoの運営に携わり、広島県江田島市に会社拠点(GeneLeaf)を構える安西様にご尽力いただき、42 Tokyo 事務局長の長谷川様に講師を実施いただきます。
42を深く理解する絶好の機会ですので、是非とも参加をご検討下さい。

<42概要>

42 Tokyo(フォーティーツー トウキョウ)は、フランス発のエンジニア養成機関です。アメリカ・シリコンバレーをはじめ、世界各国に教育を展開しています。完全無料で、革新的なカリキュラムを学習可能。プログラミングを学びたい世界中の学生たちが、今この瞬間も42でスキルを磨いています。

・開催日時:2022年9月10日(土)15:00~17:00

・開催概要:体験会参加により、所属組織メンバーの人材育成にむけて42 Tokyo 入学を本格検討する機会とする。

・講師: 42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏

・日程:
14:30 – 15:00  受付
15:00 – 17:00   体験会
(挨拶       :広島県副知事 玉井優子氏)
(42TOKYO説明:42 Tokyo最高執行責任者 安西翔平氏)
(講師    :42 Tokyo運営責任者 長谷川 文二郎 氏)

・開催場所:サテライトキャンパスひろしま  広島市中区大手町1ー5-3

・募集人員:30名

高校・大学・高専等の教育関係者
HiBiS会員、広島県情報産業協会会員
企業のデジタル人材育成や技術習得に関心のある方
※各自下記スペックの個人PCを持参ください。
・推奨ブラウザ:Google Chrome
・Wifiに接続可能なこと

・主催: HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)AI/IoT研究部会

・協賛: 広島県商工労働局イノベーション推進チーム

・申し込み: https://connpass.com/event/233802/

ブロックチェーンと NFT -事例と動向-

2022/07/29

+ 日時:

令和4年8月26日(金曜日) 15:00-17:00

+ 場所:

岡山大学工学部 4号館 2F 11番講義室 (岡山市北区津島中3-1-1) および zoom とのハイブリッド

+ 演題:

ブロックチェーンと NFT -事例と動向-

+ 講師:

仲尾 和祥 (株式会社サイバーエージェント)

+ 講演概要:

ブロックチェーンを用いることで,プラットフォーム上で改竄不可能なデータ 所有者を作成できる NFT (Non-Fungible Token) が注目を集めている.この NFT は,ブロックチェーンゲーム 「CryptoKitties」 を発端にして標準規格 が提案され,ブロックチェーンゲームとその周辺領域から拡張機能の規格化が 行われている.そこで,本講演では,まず,ブロックチェーン技術について説 明し,ブロックチェーンゲームの事例と共に NFT の標準規格と実装について 紹介する.次に,ブロックチェーンゲームの周辺領域の事例として, NFT 市 場の取引所やコミュニティ構築への応用について紹介する.最後に,ブロック チェーン技術の応用領域拡大を発端とした課題解決策をして開発が進められて いる,新興のブロックチェーンプラットフォームやスケーラビリティ技術につ いて説明する.

+ 共催 (予定)

  • 電気学会中国支部
  • 電子情報通信学会中国支部
  • 映像情報メディア学会中国支部
  • 照明学会中国支部
  • 電気設備学会中国支部
  • 計測自動制御学会中国支部
  • 日本経営システム学会イノベーション指向データ分析研究部会
  • HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)

+ 定員:

現地 40名 + Zoom 80名によるハイブリッド

+ 参加料:

無料 (現地/オンライン共に事前申込が必要です)

+ 事前申込:

人数に上限があります (先着順).8月19日(金) までにフォームから申込下さい.

+ 申込フォーム:https://forms.gle/TuD9mfknnYJS6Bfi9

  • + 問い合わせ先
  • 乃村 能成 (岡山大学工学部)
  • Tel: 086-251-8188
  • Email: nom[at]okayama-u.ac.jp

情報化社会におけるビジネスの変化~プラットフォーマーによるデジタル・ディスラプション~

2022/07/22

学生向け夏休み特別イベントとして,情報処理学会中国支部主催講演会を企画いたしました.学生や若い方を主な対象としてますが,一般の方のご参加も大歓迎です.

■ テーマ:

「情報化社会におけるビジネスの変化~プラットフォーマーによるデジタル・ディスラプション~」セミナー

■ 概要:

経営学者ドラッカーによって、『 知識社会(情報化社会) 』 と呼ばれた現代、 第4の経営資源と言われた、 『 情報 』 、つまり、 『 データ 』 が最も重要な経営資源 となった。圧倒的な規模でデータを駆使する、GAFAM BATH に代表される 『 プラットフォーマー 』によって、すべての産業界が、今まで培ってきた業界のあり方や商習慣を根底から打ち砕かれ、破壊的なイノベーションが常態化 されている。そんな『 情報化社会 』 において、我々はどう生きていくべきか、 30 年の社会人人生をもとに、時代を担う若い皆さんにお伝えしたい。

■ 実施⽇時:

8月3日(水)13:00~15:00

■ 実施⽅法:

オンライン

■ 参加⼈数:

100名

■ 参加費:

無料

■ 企画協⼒:

U-22プログラミング・コンテスト実行委員会
SOMPOシステムズ株式会社

■ 参加条件:

各自PCをご準備下さい.
PC/インターネット環境/zoomアプリ■ その他:

参加者には後⽇参加用のURLをご連絡します。

<参加申し込みフォーム>

参加費は無料です.参加を希望される方は,以下より申し込みをお願いいたします.https://forms.gle/U7HELps2sTGBJToZ7
学生向けの内容ですが,一般の方のご参加も大歓迎です.定員を超える場合は,学生の方のご参加を優先いたします.

<プログラム>

  • テーマ:「情報化社会におけるビジネスの変化~プラットフォーマーによるデジタル・ディスラプション~」セミナー
  • 13:00~13:15 U-22プログラミング・コンテストのご紹介
  • 13:15~15:00 情報化社会におけるビジネスの変化~プラットフォーマーによるデジタル・ディスラプション~
  • 講師: 五味 史充 氏(SOMPOシステムズ株式会社 執行役員 人材育成部長)

SOMPOシステムズ株式会社(U-22プログラミング・コンテスト2022 ダイアモンドスポンサー)https://www.sompo-sys.com/

当社が所属するSOMPOホールディングスグループは「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービス」の提供をグループ経営理念としています。当社はグループの戦略的IT企業として、SOMPOホールディングスが展開する5つの事業分野、①国内損保事業、②国内生保事業、③介護・ヘルスケア事業、④海外保険事業、⑤デジタル事業において、先進のICT・デジタル技術を基軸にお客さまおよびSOMPOホールディングスグループ各社を強力に支援する役割を担っています。 次世代基幹システム全面再構築では、日本の主要金融機関に先駆け、JAVA技術を全面採用しました。基幹業務のオープン化は、経済産業省のDXレポートにある2025年の崖にも対応しており、業界に先駆けた取り組みを積極的に進めています。

    • 講師略歴:五味 史充 氏(SOMPOシステムズ株式会社 執行役員 人材育成部長)

1963年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、IBM、日本郵政等を経て、2017年にSOMPOシステムズ株式会社執行役員に就任(現任)。人材統括本部長として、人事・人材育成を担当し、専門職制度の導入など、戦略的IT企業に進化するための大きな舵取り役を担っている。現業の一方で、江戸川大学において客員教授を務め年間を通してeビジネスに関する講義をおこなっている。

U-22プログラミング・コンテスト2022とは?https://u22procon.com/

U-22プログラミング・コンテストは、自らのアイデアを、プログラミング技術で表現する作品提出型のコンテストで、今年で43回目の開催を迎える国内最古のコンテストです。作品ジャンルや利用するプログラミング⾔語に制限はありません。最⾼賞は経済産業大⾂賞(副賞︓50万円)。毎年⼩学生から大学生まで、幅広い年齢層で受賞者を輩出しています。また、今年は来年のキービジュアルを同世代から募集する「U-22キービジュアルコンテスト」も併催しています。プログラミングが得意な⼈はもちろん、イラスト・デザインに興味がある⽅も是非参加してみてください。

■共催・協力(調整中)

  • 電気学会中国支部
  • 電子情報通信学会中国支部
  • 照明学会中国支部
  • 映像情報メディア学会中国支部
  • 電気設備学会中国支部
  • 計測自動制御学会中国支部
  • 教育システム情報学会中国支部
  • 日本経営システム学会イノベーション指向データ分析研究部会
  • HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)

■本件に関する問い合わせ先

  • 松本 慎平 (広島工業大学)
  • Tel: 082-921-6924
  • E-mail: s.matsumoto.gk[at]cc.it-hiroshima.ac.jp

人の流れ

2022/07/15

久し振りに、お客様に誘われて新橋辺りで呑んでいたのですが、人の流れはコロナ禍前に戻ってますね。

地下鉄でもラッシュに合うことも多く、以前と違うのはマスクだけでしょうか?

第7波が近づいていますが、もうモトには戻らない気がしますね。

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.