第11回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2008

2008/02/14

第11回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2008のご案内です。 私が運営委員をしているHiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)が 主催する事業発表会ですので是非皆さんもご参加下さい! ネットスクエアのクライアント様も発表されていますよ! —————————————————————— 日 時 2008年2月29日(金) 13:00~13:05 ご挨拶 HiBiS協議会会長(広島修道大学副学長・教授) 廣光清次郎 13:05~14:50 演  題:「SNSを巡る新動向及び活用のパネルディスカッション」        講  師:手嶋屋 手嶋守氏        司  会:須藤將視(パラガン)        パネラー:手嶋守氏、金子和枝氏(ハー・ストーリィ)             有馬猛夫氏(ネクストビジョン) 15:00~17:15 インターネットビジネス事例発表 15:00~15:20 発  表 双方向告知システム「知らせますケン」 株式会社メディアトーク 15:25~15:45 発  表 広島県を中心にしたローカルスポーツ情報サイト 株式会社フレンドリー・スポーツ 15:50~16:10 発  表 海外向け観光情報サイト 株式会社tssプロダクション 16:15~16:35 発  表 GPS携帯電話を用いた低価格高性能な位置情報システム 株式会社ウィング 16:40~17:00 発  表 広告マーケットプレイスPitta! 株式会社デジタライズ 17:15~17:25 最優秀ビジネス事例表彰 17:30~19:00 交流会 参加費 記念講演会、事例発表は無料(投稿原稿集も無料配布)。交流会は1名3,000円。 場 所 発表会会場:鯉城会館5階 サファイヤ 交流会会場:  〃 5階 パール東 主 催 HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ、(社)広島県情報産業協会特別委員会) 共 催 株式会社広島市産業情報サービス 後 援 広島県、広島市、社団法人中国ニュービジネス協議会、中国情報通信懇談会     財団法人ひろしま産業振興機構、財団法人広島市産業振興センター     社団法人テレコムサービス協会中国支部、広島’SOHOクラブ

データセンター

2008/01/22

ISMSの監査ではサイトの一つとして サービスの提供を受けているデータセンターを 監査の対象にすることがあります。 そこに重要な情報資産が集まっているのですから、 その管理状況と運用面を直接みるわけです。 但しデータセンターですから物理的セキュリティは 基本的には問題として表れることはなく、 SLAとレビューそしてリモートでの監視がポイントになります。 データセンターに任せておいたら安心だと言う 過信は捨てた方がいいですね。 環境面は強化されるでしょうがそれを扱うのは人間ですから。。。

株価14000円割れ

2008/01/16

ニュースで株価が14000円割れと流れていました! 原因は米国のサブプライムの破綻だそうですが、 私の周りではそれだけでなないと感じています。 中小企業に大きく響いているのは原油高です! 原材料の多くを石油関連で締める製造業では、 コストアップを価格に反映できず苦慮しています。 しわ寄せがくるのが人件費削減と時間外労働です。 ネットスクエアでも中途採用の求職者が増えてきました。 景気が良くなると採用が難しくなり、 逆に悪くなると中途採用から良い人材が採れます! 皮肉なもんですね。。。 このままのペースで原油高が続くと オイルショックの再来になると危惧しています!

この時期監査が集中します

2008/01/11

毎年12月から2月にかけて監査が集中します。 きっと年度計画に合わせて認証取得されるので、 年度末に合わせて監査が集まるのでしょうね。 私もISO9001とISO27001の監査を実施しているので、 年明け早々から全国各地を飛び回ります。 それに加えてネットスクエアのクライアントの監査も この時期に集まっていますので大忙しです! 暫く家には帰れないかな。。。 これから認証取得を目指される皆さんは、 敢えてこの時期を外して春先に受審しますと、 毎年のマネジメントシステムの受審が楽になりますよ。

新年あけましておめでとうございます!

2008/01/03

新年あけましておめでとうございます! ネットスクエアでは、 2008年の経営指針を以下に掲げ、更なる事業拡大に取り組みます。 1.ISMS(ISO27001)の認証取得  ~QMSからISMSへとマネジメントシステムを移管し、大手顧客からの信用を向上させる 2.リピートの強化  ~優良顧客からのリピート率を向上させ、安定受注への基盤を作る 3.ASPサービスの新規開発  ~予約ASPシステム(仮称)を完成させ、パートナー企業とのアライアンスにより販売展開を図る 本年も何卒よろしくお願いします!

2007年大晦日

2007/12/31

2007年も今日で終わりですね。 今年一年どんな年だったでしょうか? ネットスクエアとしては優良顧客との取引が始まり、 来年以降のリピートへの期待が持てる年でした。 また新たなASPサービスの立ち上げの準備ができました。 個人的にはISO20000に関する書籍を執筆して、 年明け早々SRC(高田馬場)から発行の予定です。 そして我が家にラビちゃん(ウサギ)がやってきました。 ただ社会全般としては、”偽”が今年の文字になる位、 企業の信用力が歪んだ年になってしまいましたね。 それに加え原油高が中小企業の台所を襲っています。 来年は経済的にはかなり厳しい年になると予想されます。 今年一年無事に終われたことに感謝して、 新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。 お世話になった方々へどうもありがとうございました。 そして来年も引き続きよろしくお願いします!

クレーム対応

2007/12/26

先日クライアント企業の社長様からお電話を頂きました。 請求書の宛名書きの社長名が間違っていたのです。 ましてこれから取引が始まるといった段階での お客様のトップのお名前の間違いと重要なお支払いです。 私共としては社内で原因を究明して即時にご連絡しました。 また他県にまたがっていたのですがすぐに訪問させて頂き、 お客様に不快な思いをさせてしまったことに謝罪しました。 そこで社長様から頂いたお言葉には、 「弊社より安価なコンサル先があったのだが 担当コンサルを信頼して弊社を選んだ」 「今回の件で契約破棄の意向はないのですぐに連絡した」 と言って頂き、大変感謝しました。 ほんの些細な社内ミスがお客様に多大な迷惑をかけてしまい、 そのことでコミュニケーションがちぐはぐすることは多々あります。 重要なのでその後の対応とお互いの信頼関係だと改めて学びました。 私共はこのお客様と今後も密な関係を持ちながら、 お互いに成長させて頂きたいと考えています。 これはISOの要求事項である顧客重視ですが、 クレームが起こったことが問題ではなくその後と対応が重要です。 コンサルタントもお客様から学ばせて頂いているのですね。。。

霧島温泉と宍道湖温泉

2007/12/07

監査のついでに霧島温泉と宍道湖温泉に寄ってきました。 霧島温泉は鹿児島県にある硫黄泉で白く濁った特徴があります。 坂本龍馬がお竜と新婚旅行に行って入った温泉だと伝わっています。 宍道湖温泉は島根県の松江温泉のことで無臭透明の湯です。 硫黄臭さはありますが私は霧島温泉がとても気に入っており、 監査で各地をまわっているご褒美だと思って優雅な時間を過ごしました。

ITサービスマネジメント(ITSM)認証制度と認証取得法

2007/11/26

2007年12月19日にISO20000のセミナーを、SRC(高田馬場)にて開催します! ITIL技術者およびISO20000認証を目指している方はこの機会に是非ご参加下さい! ~ISO20000の国内認証取得制度~ ITサービスマネジメント(ITSM)認証制度と認証取得法 1. ITILとISO/IEC20000  1.1 ISO/IEC20000の背景   1.2 ITIL-4つのP  1.3 ITILとISO/IEC20000の関係 2.ISO/IEC20000概要  2.1 ISO/IEC20000のマネジメントシステム   (1)マネジメントシステムの要件   (2)サービスマネジメントの計画立案と実施   (3)新規または変更サービスの計画立案と実施  2.2 ISO/IEC20000-1(ITサービスマネジメントの仕様)   (1)サービスデリバリプロセスの仕様   (2)関係プロセスの仕様 (3)解決プロセスの仕様   (4)管理プロセスの仕様 (5)リリースプロセスの仕様 3.国内ITSM認証取得制度の概要 ~JIPDEC(日本情報処理開発協会)が推進するITSM認証制度~  3.1 ITSM認証制度の概要  3.2 パイロット評価の状況  3.3 ITSM認証制度の運用・スケジュール 4. ITSM認証基準  4.1 サービスマネジメントの適用範囲  4.2 ドキュメントの整備状況  4.3 マネジメントシステムの運用実績 5.ITSM認証取得への対策とその方法  5.1 ギャップ分析とリスクアセスメント  5.2 サービスマネジメントプロセスの定義  5.3 サービスレベルの策定  5.4 内部監査とレビュー  5.5 継続的改善

1年ぶりの中国!

2007/11/14

最近は米国への海外出張は少なくなり、 韓国や中国といったアジアを訪れています。 中国は昨年に引き続き廈門へ行きましたが、 それに加えて上海にも5年振りに訪ねました。 まず廈門ですが、第二次ソフトパークの開発が進み、 とても全テナントが埋まらない位の規模になっていました。 相変わらず建物の出来映えは荒っぽいですが、 開発のスピードは凄まじいものです。。。 その結果土地バブルがすでに起こっているみたいです。 上海では人口の増加が急激で交通渋滞が日常化し、 ビジネスの中心ではあるがとても住める街ではなくなっています。 ただし少し郊外へ足を延ばしてみると昔ながらの農村風景があり、 経済の進歩と相まって少しホッとした感じを受けました。 最後に空港までリニアモーターカーに初試乗してみました! 時速420kmまで達していましたのでとても早く感じましたが、 騒音と揺れが酷くあまり長時間の乗車は困難かと感じました。 ただ中国の技術のPRとしては充分効果のある印象を受けました。 すでに中国の経済特区ではコスト上昇の煽りを受けており、 それに伴って為替の変動も輸出企業には影響してきています。 今後、北京オリンピック、上海万博と日本が歩んできた道のりと 同じようなイベントが待っておりその後の展開が注目ですね!

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.