「IT就職フェア2011ひろしま」開催

2010/01/18

昨今の経済状況を反映してか新規就職内定率が低下しています。しかしながら、企業が継続繁栄してゆくためには優秀な人材の確保は必要です。私が理事をしている広島県情報産業協会でも、学生とIT企業との橋渡しをするためにIT就職ガイダンスを開催することになりました。この不景気の状況の中でも県内の優良企業の出展が予定されていますので、是非学生の皆さんも足を運んでみて下さい!

「IT就職フェア2011ひろしま」開催のご案内
 日頃は、当協会の事業についてご理解、ご協力頂きありがとうございます。さて、本年度の求人活動も一段落し、来年の求人計画を進められておられる事と思いますが、広島県情報産業協会では、来年2月にIT業界の協同求人活動「I就職フェア2011ひろしま」を計画しております。リクルート関連会社が開催する多業種の合同会社説明会では学生動員数が多くてもIT系就職希望者はその内の一部です。情報産業業界に絞り込んだ「I就職フェア2011ひろしま」ではIT業界に興味のある学生、IT業界に就職希望する学生の参加が見込めます。
 今後も採用活動はさらに厳しくなることが予想されます。企業におきまして優秀な人材を確保することは最も重要な経営課題となります。是非、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

■開催タイトル   :IT就職フェア2011ひろしま
■実施期日     :平成22年2月2日(火)
■実施時間     :10:00~16:00
■実施会場     :広島国際会議場
■参加費用     :150,000円 
            IT就職サイト(通年開設)の企業情報、求人情報掲載を含む。
■対象        :2011年度卒業予定者をはじめとする広く一般学生中途採用も対象とします。
■入場        :無料
■動員目標    :500名(新卒、第二新卒、既卒、中途)
            (中国5県の主要大学・専門学校に案内をいたします)
■主催        :(社)広島県情報産業協会
■後援        :広島県、広島市

<お問い合わせ先>
(社)広島県情報産業協会 事務局 (電話 082-242-7408)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 情報プラザ2階
ホームページ:http://www.hia.or.jp/  e-mail:jim@hia.or.jp

情報セキュリティ監査セミナー in Hiroshima

2010/01/12

2010年1月18日(月)13:30~17:30(開場:13:00~)にRCC文化センターにて、「2009年度 情報セキュリティ監査セミナー in Hiroshima」において講演します。
皆様是非足をお運び下さい!!!

情報社会が本格化する中で、企業活動においても情報セキュリティの確保が必須条件の一つとしてクローズアップされるようになりました。経営者の多くがこのような認識を持つようになった背景には二つの大きな要因があります。一つは、企業価値に占める情報の価値の比率が非常に高まってきたことです。今日、コンピュータやインターネットは社会の至るところに浸透しており、我々の社会生活や経済活動に無くてはならないものとなっています。特に、企業においては、情報は新たな価値を創り出す源泉であり、経済のIT 化の進展によって、情報の利用環境は飛躍的に発展しています。
もう一つは、ほとんどの企業活動が、多くの他企業を巻き込んで構成されるバリューチェーンを通して最終消費者に価値を提供する形に組み込まれている点にあります。それらの企業のIT投資の主眼も、これまでの一企業内の最適化から、バリューチェーン全体を通じた最適化に移りつつあります。このような事業活動の変化、ならびにIT投資の主眼の変化が第二の要因です。
しかしながら、これらの事業活動の変化に伴う情報セキュリティ対策の重要性の認識は高まってきたものの、情報セキュリティ対策の第三者評価については、十分であるとはいえない状況です。
今年度経済産業省では、これまでに引き続いて、情報セキュリティ監査制度に関する普及・啓発活動の一環として、官庁・地方自治体や企業の経営者・情報セキュリティ推進担当者向けに、企業活動における情報セキュリティ活動の重要性(情報セキュリティガバナンスと情報セキュリティ監査)や、サプライチェーンにおける保証型情報セキュリティ監査の活用、情報セキュリティ監査における監査手続ガイドラインの紹介、或いは地場産業の活動事例の紹介を通じて、情報セキュリティ監査の有効利用について、皆様と一緒により具体的に考えていきたいと思っています。
また、情報セキュリティ監査制度を支える一方の柱としての情報セキュリティ監査人の育成方法についても併せてご紹介していきます。

初夢!!!

2010/01/05

今年の初夢はブログを更新していないとお客様からお叱りを受けたところで目が覚めました、、、汗。。。これまでもクライアント先で私の書いている内容に直接コメントを頂いたり、初めて弊社とお取引を頂ける際にまずは社長のブログから入って頂いていました。本年の抱負としましては、”週1での更新”を心がけたいと思います。
さて本日から、2010年の仕事始めになります! 今年の干支の”寅年”は経済的に余り良い事は起こってないみたいです。昨年は100年に一度の不景気と世間は騒いでおり、弊社もその煽りを少なからず受けた1年でした。今年は”100年に一度のチャンス”に変えてパートナー企業も含めて一丸となり、以下の経営指針に基づいて取り組んで行きたいと誓います!
1.ASP-SaaSの拡販  ~パートナー企業との協力によりASP-SaaSの拡販に務め、ストックビジネスの定着を図ります!
2.自社営業の強化  ~パートナー企業との営業リソースを活かしながら、優良顧客からのリピート率を向上させ、安定受注を図ります!
3.Android携帯の開発  ~次世代の携帯端末として期待されるAndroid携帯のアプリケーション開発で業界をリードします!
本年も引き続き皆様方のご協力の程よろしくお願いします!

上海よりレポート

2009/11/21

上海では来年5月に開催される世界博覧会へ向けて急ピッチで建設が行われています。
その為もあってか街中が埃っぽい。。。ただでさえ排気ガスに覆われた街なのに。。。

私は初めて上海へ訪れてから10年以上経ちますが、少し街行く人に変化が見られます。
これまでは自転車での通勤通学が多く、これぞ中国と言った風景でしたが、
今では国内外問わず埃まみれの乗用車が走り回っています。
それから横断歩道を渡る人も増えてきたような。。。
それでも上海市民のマナーは悪く、クラックションやパッシングの嵐で、
バス停でも順番に並んでいる人は見受けられません。
私もフロントで割り込みを受けました。

こちらでも仕事ではシステム開発からITサービスへと移行している
マネジメントシステムの移行状況を監査させて貰いました。
変化に対する対応と言った意味では素早い変遷振りです。
今後海外からのシステム開発の発注も減ってくると見込んでおり、
ITサービスの運用保守での生き残りを模索しています。

こちらでも世界恐慌の影響は出てきていますね!

廈門よりレポート

2009/11/16

今年で4年目になりますが廈門へISO9001の監査に来ています。

日本のソフトハウスのオフショアの会社がこちらにあるのですが、この4年間の進歩の早さと言ったら国内とは比べものにならない程です。

廈門自体もインフラの整備が進んできており、私が初めて訪れた10年前は丁度広島位の街だったのが、大学の誘致と地方からの優秀な学生の集約により、現在では日本の首都圏にも劣らない程です。

ただ今年感じたことはハード面だけでなくソフト面も充実してきていることですね!建物は土地が国のものですからアッと言う間に進むのですが、それを扱う人はなかなか時間がかかってしまいます。それが着実に進歩していることを感じさせてくれる出張になっています。

まだ今週1週間滞在しますので、今度は上海へ移動してからレポートしますね。。。

中国新聞の記事

2009/11/09

2009年11月7日付けの中国新聞の記事に掲載されました。

~ ネット経由のサービス紹介 ~
IETF関連展示会 広島で11~13日

 情報関連技術の展示会「コンピュータ&ネットワークEXPO’09広島
が11日~13日、広島市南区の県立広島産業会館である。
計81の企業や団体が、インターネット経由でソフトウェアを利用する
サービスなどを紹介する。世界最大級のネットの国際会議「IETF広島会議」
(8~13日)の開催に合わせて実施する。
 県情報産業協会(中区)が中心となる実行委が主催し、計111のブースを
設ける。ネット経由でソフトを利用する「SaaS(サース)」型サービスの拡大を受け、
専用の展示ゾーンを設ける。
 システム開発のネットスクエア(西区)は、患者の予約や治療計画を管理する
ソフト
を紹介する。情報サービスのビーシーシー(福山市)は、生産販売記録を
一括管理するシステムをアピールする。
 IETFに関連し、広島市や市立大、県立広島大の実証実験や研究を紹介する
ブースも併設。計32の無料講演会やセミナーもある。
 一方、広島高速交通(安佐南区)と凸版印刷(東京)などは、IETFに合わせ
8~13日、アストラムライン車内でデジタルサイネージ(電子看板)の
実証実験をする。

コンピュータ&ネットワークEXPO’09 広島

2009/10/12
コンピュータ&ネットワークEXPO’09  広島の特徴は、IETFとの同時期開催ということです。IETFといえば、インターネットに関する様々な技術的標準を決めていく会議ですが、今回は76回目の開催、日本では2回目を、ここ広島で開催するということで、国内はもとより、世界各国からIETF参加のために多くの方が来広されます。

 

IETF国際会議を受け入れるホストは、日本のインターネット発展に貢献されているWIDEプロジェクトですが、EXPOでは、WIDE代表で、“日本のインターネットの父”、村井純・慶応大学教授に基調講演をお願いしております。これは絶対に聴き逃せません。

 

また、今回のEXPOのテーマは、「新たなるソフトウェアサービス」ですが、この言葉で連想されるのは、「SaaS」や「クラウド・コンピューティング」ではないでしょうか。
このテーマに沿った形で、SaaSに関連する出展が多く、ネットスクエアからも、デンタルスクエアの出展が予定されています。また、東京からは、経済産業省が推進し、SaaSベンダーが集まっているJ-SaaSが出展します。

 

そして、SaaS、クラウドを代表する企業といえば、Salesfoerce.com!! 今回は、特別にオープニングセミナーとして、この世界的なベンダーである、Salesfoerce.comの榎執行役員に講演をいただきます。クラウドコンピューティングからビジネスのあり方の変化を解説していただく、ということで、技術系も、営業系も大変参考になるお話が聴けると思います。

 

HiBiSが担当するセミナーも力が入っています。
まずは、マイクロソフトによるリッチ・インターネット・アプリケーションの開発について講演をいただきます。リッチアプリケーションも、SaaSには欠かせない要素の一つ。実践形式の講演をいただく予定ですので、特に開発者の方はご聴講をおすすめします。
そして、お隣の島根県を発信基地として、全国、全世界で盛り上がりを見せているRubyについての講演も用意しています。

 

不況にもかかわらず、出展数は、100小間を超え、EXPOに対する期待の大きさを感じます。開催まで1ヵ月あまりとなりましたが、前回以上に、力のはいった展示会となっていますので、是非、ご来場ください。

Androidケータイのアプリとして雑誌紹介!

2009/10/05

日本初上陸となるAndroidケータイ「HT-03A」。Androidケータイは、Googleカレンダー、YouTubeなどのGoogleサービスと連携できるだけでなく、世界中の作者が公開しているアプリケーションが使える魅力があります。

アプリケーションタブをタップすると、インストールされているアプリのアイコンが表示されます。ここには、最初からインストールされている基本アプリの他、Androidマーケットでダウンロードしたアプリも登録されます。
Androidケータイは、そのままでも使えますが追加アプリでより便利になります。つまり、iPhone3G(S)と同様なサービスが受けられると言うことですが、大きな違いは、ハードメーカーが、iPhone3G(S)ではApple社のみですが、Androidケータイでは複数メーカーが参入していることと、アプリケーションの供給方法が、iPhone3G(S)ではiTunesのみですが、Androidケータイでは複数のAndroidマーケットが存在することです。つまり、アプリケーションの作者からすると供給手段が多岐に渡り、Androidケータイのユーザからするとアプリの選択肢が広がるのです。
 
この本には、これだけはインストールしておきたい無料アプリカタログを掲載し、マニュアルには載っていない詳しい使い方のユーザーズガイドになっています。
コンテンツには、Androidケータイの基本機能、Googleのネットサービスとの連携、ジャンル別アプリカタログと初心者でも分かり易くまとめていますが、その中に当HiBiSのメンバーである株式会社ネットスクエアが開発した、”簡単に脳をトレーニング、計算で脳を活性化する無料アプリ「10つく」”が紹介されていますので、是非ダウンロードしてお試し下さい!!! 

この本は、Androidケータイに興味がある人(ユーザ)だけでなく、これから、Androidケータイでの開発に着手されようとする人(作者)にも、大変参考になる書籍ですので、一度目を通されては如何ですか!?

好況よし、不況さらによし!

2009/10/01

好況の時は、少々サービスが不十分であっても発注してくれますが、不況の時は、競合の中からよく比較検討され顧客に選ばれるようになります。ですから、サービスレベルの高い企業は好況の時でも受注は増えますが、不況の時にこそさらに差別化され業績がアップすると言うわけです。

とある経営者の言葉だったと思いますが、昨今の経営環境からすると身につまされる思いです。これもピンチはチャンスであるとの発想の機転に置き換えると理解しやすいかと思われます。ネットスクエアの商品も、ISO認証支援ツールとしての「ISO-SQUARE」、インターネットから教育訓練が行える「NETラーニング05」、携帯対応の予約管理システム「APTOR」、歯科診療所向け情報ツールである「デンタルスクエア」とラインナップを増してきましたが、この不景気の時こそお客様から選んで頂けるサービスとして展開しなければなりません。

また、コンサルティングサービスでは、ISO9001、ISO14001、ISO27001等の複数のマネジメントシステムの統合を新たなサービスとして手がける様になっており、システム開発サービスでは、Androidケータイのアプリの開発の実績も出てきております。皆様、何かお困りの際はお気軽にネットスクエアまでご相談下さいね!

ブログの休憩

2009/09/24

弊社のHPの見直しに伴い、ブログを一時(5月~9月)休止しておりました。クライアントの中には私のブログを楽しみにして下さっている方もいらっしゃってご迷惑をおかけしました!10月から再開しますので、また楽しみにして下さいね!

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.