‘一般’ カテゴリーのアーカイブ

HiBiSビジネス交流会

2011/07/01

私が運営委員をしているHiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)では、このたび、広島近郊にてインターネットビジネスに関わる多くの皆さまとの交流会を下記のとおり開催することといたしました。
ご多用中のことと存じますが、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
『HiBiSビジネス交流会』で共に学び、交流の輪を広げ、お互いのビジネスを成功に繋げましょう!!

今回は、エス株式会社 児玉社長をお招きして、ITで広島を活性化する取り組みをご紹介いただく他、立食形式の交流会を開催します。毎回100名を超える参加者にお集まり頂いておりますので、早めのお申込みをお願いします!

◇日 時: 平成23年7月29日(金) 18:00~20:30(受付開始:17:30)

◇場 所: ひろしまハイビル21(17階会議室)
…        広島市中区銀山町3-1 http://bit.ly/dtHAun

◇ゲスト: エス株式会社  www.es-c.co.jp
       代表取締役社長 児玉昇司(こだましょうじ)様
       「ITで広島を活性化! エスの取り組みのご紹介」
       <ゲスト略歴>
        早稲田大学在学中に友人と共に起業。活動の場所を広島に
        移し、グラフィックデザイン、広告代理業などを中心に活動。
        2006年エス株式会社を設立しシステム開発、Webサービス開
        発、ECサイト企画・開発・運営の分野で活動。2010年、自社
        開発の英会話教材「エブリデイイングリッシュ」が売上・
        シェア共にNo.1となる。2011年、健康食品販売ECサイト
        「自然生活」(全て自社開発商材)で取り扱う全商品が、モ
        ンドセレクションを受賞。2011年、自社開発の英会話教材
        「エブリデイイングリッシュ」が二年連続売上・シェア共に
        No.1となる。

◇対 象: HiBiS会員に限らず、インターネットビジネスに興味のある方なら
      どなたでも参加可能!! ※学校・学生・行政の方の参加も大歓迎です!!

◇参加費: 2,000円/人

◇プログラム:
      18:00~19:00 ゲストによるスペシャルトーク/質疑応答
      19:00~20:30 交流会・名刺交換会
             (軽食と飲み物による立食形式)

◇定 員: 100名
      ※定員になり次第受付終了します。お申込みはお早めに!

◇お願い: お名刺を多めにご持参ください。
      お名刺1枚を受付にてご提出ください。

◇お申込み/詳細:
      こちらホームページからお申込を受け付けております。
      → https://www.hia.or.jp/hibisform/form_20110729_kouryu.html
        ※お電話・メールからのお申込は受け付けておりません。
         ご了承ください。

☆詳細⇒ http://www.hia.or.jp/hibis/event/e20110729.html
続きを読む

携帯電話の可用性

2011/06/24

突然、携帯電話の画面が真っ黒になってしまいました!ボタンのライトは付いているので、外部から電話をしてみると繋がります。どうやらディスプレイがいかれたみたいです。きっと電話のやりとりだけなら出来るのでしょうが、今どきそれだけでは携帯電話の機能は果たせません。。。
さて、どうしたものかと調べてみたのですが、選択肢としては、
①修理を依頼する。私の契約しているキャリアでは5,250円/回で購入後3年までは対応してくれるそうです。
②同機種をオークションで購入する。実はお気に入りの携帯だったので以前から目を付けていました。ただし、新品で12,000円程度するのでなかなか手が出せません。
③新機種を購入する。その場合、スマートフォンと言った選択肢もあります。
さてさて、如何したものでしょうか。。。私は携帯マニアで新機種が出ると1年サイクルで買い換えていたのですが、この機種はお気に入りでもう何年も使っています。使用状態も割りと綺麗でまだまだ見た目は現役です。また他に欲しい機種がないのも事実で、それはiPhoneが出てから悩んでいます。。。
ここで感じたことですが、実は私は携帯電話とは別にiPod TouchをWiFI接続で利用しており、電話の機能以外は全て賄うことが出来ています。不幸中の幸いで携帯電話の可用性を補っていたのです!1台に全て集約した方が効率的でコストダウンになると思っていたのですが、こうなると2台で用途を分けて使用していたことが功を奏しました!
とは言ってもこのままにしておく訳にはいかないので、現在のところ、携帯電話にWiFiのアクセスポイントの機能がついた機種を検討しています。。。皆さんは如何ですか!?

Facebookのビジネス活用

2011/06/17

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の一つとしてFacebookが有名ですが、そのFacebookをビジネスへと活用した事例が出てきています。
皆さん、Facebookのアカウントはお持ちでしょうか!?
私は、一応一通りのSNSのアカウントは持っているのですが、もっぱら利用しているのはTwitterです。理由は匿名で好きなことがつぶやけるからです。それに対してFacebookは原則実名での登録になります。さらに写真やプロフィールを入れるので個人情報が公開されます。それだからこそビジネスでの活用も考えられるのですね。
まず勤務先や出身校を登録すると、どこから見つけたのは私の同級生から友達の申請が届きました。こちらからも友達申請をすることが出来るので、身近なビジネスパーソンを検索することも可能です。勿論著名人もアカウントを持っているので友達申請はできますが、承認してくれるかどうかは相手次第です。。。
もう一つネットワークを増やしていく仕組みとしては、同じ友達が重なると”知り合いかも、、、”とニュースフィールドへ案内が出てきます。どんどん友達が増えていく訳ですね。また、客先に初めて商談に行く際にも相手先のページを調べておくと、話題の一つにも十分発展します。またイベントの登録もできますので、何かセミナーや会合を行う際も活用できます。
まだまだ他にもビジネス利用は考えられるかと思いますが、皆さんは如何に活用されていますか!?

長崎の夜

2011/06/10

ここのところ長崎へ出張に何度が行っています。丁度今週もセキュリティの監査に伺ったのですが、長崎の夜景を見たいと思って高台の長崎にっしょうかんに泊まりました。丁度同じ時期の審査機関の友人が別の仕事で来ており、夜は長崎ちゃんぽんや皿うどんをはじめとした、長崎の料理を味わいながら長崎の夜を楽しみました。正直言って夜景は余り見ていないのですが、、、料理は美味しかったです!!!
長崎では、ランタン祭り鐘楼流しと季節行事の時に足を運んでいるのですが、後は長崎くんちが残っています。今年は何年に1度かの大掛かりな山車が見られるそうで、機会があれば是非参加したいと思っています。
因みに、長崎くんちとは「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されているそうです。

とうかさん

2011/06/03

昨日、商工会議所の青年部の会合で市内中心地へ出たところ、中央通りや平和大通りを中心に屋台の準備が進んでいました。そうですね、明日から”とうかさん”なのですね!広島では浴衣祭りとも呼ばれて夏を告げるお祭りです。
”とうかさん”は、広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である稲荷大明神のお祭りです。御神体である稲荷大明神は法華経の守護神で稲荷を”いなり”と唱えず、音読みで”とうか”とよんでいるそうです。以来、三百九十余年に渡り稲荷大明神はとうかさんとして崇敬と親しみのうちに現在に至っています。
”えびす講”・”住吉神社祭り”と並んで広島の三大祭りに数えられる”とうかさん”はゆかたの着始め祭りとしても有名であり、祭りの日を境に広島の街では艶やかな浴衣姿の女性が目に付くようになります。祭りが繰り広げられる圓隆寺を中心とした中央通り一帯は、毎年45万人もの人出で賑わいます。また、圓隆寺境内に参拝する善男善女も実に8万人に上る、まさに広島の夏を代表するお祭りとして市民の方々に愛されているのですね。
3月11日の東日本大震災から昨日の政局の混乱へと未曾有の時代に突入している感がありますが、こんな時こそ日本人が本来持っている気質を発揮して世間を盛り上げたいですね。きっとそのためにお祭りがあるのかも知れません。これまでも幾度となく危機に面した時にでも、皆で集まって気分を盛り上げて一致協力して乗り越えてきた、そんな名残でしょうね。。。
広島県外の方も是非この機会のとうかさんに参加して下さい!浴衣姿で街を歩く人の姿が和みますよ。。。

マネジメントシステム監査員検定

2011/05/26

『マネジメントシステム監査員検定』は,有効性の決め手となる重点項目の
 ひとつである,マネジメントシステム監査員(内部監査員,第二者監査の
 監査員等)の力量にスポットを当てその力量を見極める為の検定制度です.

 マネジメントシステム監査員の力量には個人差があり,そのレベルもさま
 ざまですが,全国統一の検定制度を導入することにより,力量の見極めが
 個人あるいは組織内で可能となり,より有効なマネジメントシステム監査
 を実現します.

 8月27日(土),28日(日) に実施する第2回検定では,第1回の東京・名古
 屋・大阪会場に「広島,福岡,鹿児島」の3会場が加わり,さらに受験し
 やすくなります.

 ■試 験 日:2011年 8月27日(土):3級・4級試験
           8月28日(日):1級(1次)・2級試験

 ■出願期間:2011年 5月16日(月) ~ 7月8日(金)

 ■詳細・お申込みはホームページをご覧ください.
  http://www.juse.or.jp/mskentei/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┃ マネジメントシステム監査員検定特別講演会 開催決定!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 マネジメントシステムを有効活用する上で重要な要素の一つである監査を
 いかに実施,運用するかについて,『監査の必要性,重要性,有効性』を
 テーマに,全国5会場で7回の特別講演会を開催いたします.

 監査員の力量が向上しない,監査員の力量がバラバラである等問題を抱え
 ている組織の一助となることを目的としております.

 参加費は無料ですので,是非お気軽にご参加ください.

 ■プログラム
  講演1「マネジメントシステムの包括的な有効性向上をめざして」
      財団法人日本科学技術連盟 ISO審査登録センター
      品質・環境審査室 室長 仲川 久史

  講演2「MS監査員検定出題の傾向と対策,実施のご案内」
      財団法人日本科学技術連盟
      マネジメントシステム監査員検定室 室長 小野寺 将人

 ■会場・日時

    会 場   日 程   時 間   定員 空席状況
  (1) 名古屋  6月 1日(水) 14:00~16:00  198   △
  (2) 広 島  6月 6日(月) 14:00~16:00  120   ○
  (3) 福 岡  6月 7日(火) 14:00~16:00  144   ○
  (4) 大 阪  6月10日(金) 14:00~16:00  200   △
  (5) 東京1  6月13日(月) 10:00~12:00  170   ○
  (6) 東京2  6月13日(月) 14:00~16:00  170   ×
  (7) 東京3  6月13日(月) 15:30~17:30  170   ○

 ■詳細・お申込みはホームページをご覧ください.
  http://www.juse.or.jp/mskentei/koenkai.html

第2回出展検討のための特別説明会

2011/05/18

■「第2回出展検討のための特別説明会」について
「ひろしまIT総合展2011」への出展をご検討される方々を対象に
出展検討のための特別説明会を予定いたしましたところ、
多数の申込により満席となりました。
そこで、このたび第2回「出展検討のための特別説明会」を下記の通り
実施いたします。貴社におかれましても本説明会にぜひご参加いただき、
出展のご検討にお役立てください。

 ・日 時 :平成23年6月7日(火) 13:30~15:00
 ・会 場 :メルパルク広島 5F「桜1」広島市中区基町6-36
 ・申 込 :下記フォームよりお申込みください。
       https://www.hia.or.jp/form/index3.html
 ・定 員 :45名

■お問合せ先
 広島県情報産業協会「ひろしまIT総合展2011」実行委員会
 〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
       広島県情報プラザ2階 広島県情報産業協会内
 電話:082-242-7408 FAX:082-242-0668
 Email:expo-jim@hia.or.jp

◇開催の詳細情報とお申込みは
 → http://www.hia.or.jp/expo/

BCP 策定セミナー

2011/05/09

2011/3/11の東日本大震災を受けて事業継続計画に対する取り組みが活発化しています。大切なのは危機管理マニュアルを作るだけではなく、想定されるリスクに応じた対策になっていることです。そこでネットスクエアでもBCP(事業継続計画)策定のセミナーを企画しました。ご関心のある企業からのお問い合わせをお待ちしています!

<テーマ>
BCP 策定セミナー ~事業継続と社会的信頼性向上のために~
<受講対象>
防災対策担当者またはBCP担当者様
<形式>
講義+演習
大規模な地震や局地的豪雨など多くの自然災害が連続している昨今、企業・組織において防災・危機管理対策の重要性が改めて認識されてきています。しかし実際に災害にあった場合、どのような対応をすればよいのでしょうか?災害、事件、事故などにより企業・組織が被災しても重要な活動を中断させず、中断しても出来るだけ早期に再開させる経営マネジメント戦略であるBCP(事業継続計画)の取り組みが注目されています。
ぜひ本セミナーにてBCP策定情報をご入手頂き、御社のBCP対策にお役立てください。
<講義内容>
《講義》BCP基礎知識講座
BCP(事業継続計画)はなぜ必要か?タイムリーな事例を元にBCPの必要性を認識して頂き自社資源の把握と管理手法をまとめさせて頂きます。
・BCPの基礎知識・最新動向
・自社の経営資源の分析と管理
・BCPにおける企業内ICTの位置づけ(捉え方)

《演習》BCP策定ワークショップ
経営視点から、作成のポイントや手法を具体的に解説した後、策定用紙への模擬記入を実施します。
・BCPの策定、運用の要点、策定方法
・BCP体制の構築方法
・BCP策定模擬演習

マネジメントシステムの成熟度

2011/04/28

ISO9001をはじめとしたマネジメントシステムを運用してゆくと成熟度が上がってきます。勿論、取り組みの度合いや仕組みの作り方によりますけど、、、しかし、旨く仕組みが回っていなければ改善して行けば良いわけで、通常は自ずとレベルは上がってゆくでしょう。
そうするとこれまでの内部監査や外部監査のやり方では成熟度は計れません。つまり出来ているかどうかの適合性ではなく、どの程度旨く行っているかの有効性をみないといけません。そうすることによってマネジメントシステムの成熟度が見えてきます。
証券系のデータセンターの監査を2つの組織で行ってきました。どちらもマネジメントシステムの運用実績は3年以上あり、他の規格(ISO27001等)も取得しています。そこで驚いたのは数年間の運用でマネジメントシステムの成熟度がかなりあがっていました。つまり、ISOの監査ではなかなか指摘事項が出なくて、改善の機会やコメントによる報告の出し方になります。監査での限界を感じました。
そう言った組織では外部監査だけに頼らず、アセスメントによる評価への切り替えが必要かもしれませんね!

カープ応援談

2011/04/22

広島経済レポート(2011年4月14日号)のカープ応援談に取り上げて頂きました。予想以上の反響で色んな所でカープ談義に華が咲いています。

 最初はカープには興味がなかったのですが、小学校4年生の時に選手のサイン会に参加してからファンになりました。一緒にいる弟が泣いていて、それを見た衣笠祥雄選手が頭をなでてくれました。「お兄ちゃん、しっかりしろよ」とも、頑丈そうな外見とその優しさにギャップがあり、とても印象に残りました。
 それ以来試合を見るようになり、衣笠選手の男気やプロ根性を知って感動。デットボールを受けた時、心配して駆けつける対戦投手に乱闘に巻き込まれないように「逃げろ」と言ったり、けがをしているのに試合に出場してフルスイングしたり。日本一がかかったシリーズで江夏豊投手が、監督が控え投手を準備しているのを見て深く傷付いた時、マウンドに駆け寄って静かに一言掛けたという友情話も好きです。
 昔のカープは人間ドラマがあって、試合の成績が気にならないくらい魅力的でした。今のカープにもそういう試合を見せてほしい。衣笠選手と同様に職人気質の石井琢郎選手や前田智徳選手をもっと起用してくられたうれしいなぁ。
 ISOコンサルティングやシステムを開発する会社を経営しており、最近はインターネット上で短文をリアルタイムに投稿、閲覧できるツイッターで試合状況を確認しています。試合観戦中のファンが状況を事細かにつぶやいてくれるので便利です。米グーグル社のOSアンドロイドを使った多機能携帯端末用アプリケーションも開発。選手育成に役立ったり、ゲームが楽しめたりするカープ版のアプリを作ってみたいですね。

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the 一般 category.