『広島Android塾(入門編)』開講のご案内

2012/09/14

 広島県情報産業協会技術委員会 オープンソースソフトウェア研究部会、
HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ) Android活用部会では、
去年に引続き今年も『広島Android塾』を開講することとなりました。
皆さん、HiBiSへのご入会の上、是非ご参加頂きますようご案内申し上げます。

 <開催日時> 平成24年11月17日(土) 10:00 ~ 17:30
 <開催場所> 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階 マルチメディア実習室
〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
電話:(082)545-3911
 <講  師> シュガースポット 佐藤慎也
 <前  提> Android開発に興味がある方
 <目  標> 本塾終了後、次のことができることを目標とします。
・Androidの基礎知識を理解し、説明できる
・Android開発環境を構築できる
 <募集人数> 最大25名(先着順)
1社複数名参加される場合、ご相談させて頂くことがあります。
 <締  切> 9月28日(金)または、定員になり次第
 <参 加 費> 3,000円(当日、現地で徴収致します)
 <カリキュラム>
1)Androidの概要を知ろう
2)Androidの開発環境を作ろう
3)まずは「Hello World」
4)Google Play への登録の流れを知ろう
5)有名アプリの構成をみよう
 <パソコン等について>
   実習で使用するパソコンは会場のパソコンを使用します。会場のパソコンは電源を
  切断すると環境は初期化されますので、講習会で作成した内容を保存する場合は、
  USBメモリなどの外部記憶媒体をお持ちください。
  また、Android端末をお持ちの方は実習で実機を使って頂いて構いません。
  ケーブル、ドライバなど必要な物は各自ご持参ください。
 <申 込 先> 会社名、申込み者名、申込み者所属、緊急連絡先、参加者氏名、
  メールアドレスをご記入の上、以下のメールアドレスにメール願います。

㈳広島県情報産業協会 技術委員会 OSS研究部会長 志藤公紀
 メールアドレス:shido@net-squares.com
 電話番号:(082)507-6266

=====================( 参加申込み )=======================
会社名 :
申込み者名 :
申込み者所属 :
緊急連絡先  :
参加者氏名1 :
 メールアドレス:
参加者氏名2 :
 メールアドレス:
参加者氏名3 :
 メールアドレス:
=====================( 申込み )=======================

お預かりした個人情報は、本セミナー以外の目的には使用しません。

仙台出張

2012/09/07

久しぶりの仙台出張が入りました。東日本大震災以降初めての訪問ですが、まず広島からの空の便が変更になっていました。広島発18:35-20:00仙台着、仙台発12:10-13:45広島着、これでは前泊後泊しないと使えません!仕方なく新幹線を乗り継いで仙台までと考えましたが、6時間の移動になり、1日潰れてしまいます。色々と検討した結果、新大阪まで新幹線を使い、伊丹空港から仙台へと目指しました。この便は1日8便も出航しており、関西から東北への利用者が増えているのでしょうね。復興のための移動でしょうか。。。
仙台空港から仙台市内へのアクセス線での車窓からは、使われていない田んぼや仮設住宅が目につきました。しかしながら、仙台市内に入ると街は活気づいていて商店街には昼間から人通りが多く、賑やかさを見せていました。訪問先では、IT系の仕事はまだ増えておらず、土木をはじめとしたインフラの整備にお金が回されているみたいです。そのせいがホテルの料金が値上がりしており、1万円近くする部屋が多く出ていました。これも復興需要なのでしょうか!?
私どものお仕事で東北の復興にお役に立てる日は、もう少し先になりそうですね・・・

食品安全プロジェクトとは

2012/08/31

ネットスクエアでは、食品安全プロジェクトとして以下の事業を展開しています。ISO22000の認証指導から始まり、工場のレイアウト変更、従業員教育、生産管理システムの構築まで、幅広くお付き合いさせて頂いています!

◎なにができるか
 経営者・工場長・スタッフ・業種専門家のネットワークによる零細工場相互支援
◎どうするか
 全国規模による経営者を中心とするネットワークから行動するシンクタンクへ
◎だれがするか
 経営者・工場長・スタッフ・他業種専門家
◎解決策・取組
 リスクマネジメント・・・簡易版食品安全マネジメントシステム公開(緊急テーマ)
 経営者ネットワーク・・・他業種専門家とのコラボレーションによる相互支援組織
◎組織化
 組織形態:共同組合又は株式会社
 ワーキンググループ(地域・テーマ毎)を中心とする活動
 コアメンバーを中心とする会員組織
 人と情報を基軸とするネットワーク
◎人、もの、金
 人・・・・グループによる研修制度で人材確保・養成
 もの・・・ネットワーク・シンクタンク
 金・・・・ファンド

これらの、事業を展開することにより、
1. 零細食品業界の発展に寄与します。
2. 零細食品業界に携わる全ての人に、夢と希望を与えます。
3. 全ての会員の皆様が、夢を持ち、共に語り合い、そして、夢が実現する様々なサポートを行ないます。
4. 全ての会員の皆様の、幸せを追求し、信頼と満足、安心と安全を与える、価値あるサービスを提供します。
5. ビジネスに携わるスタッフの皆様一人一人が、生き生きと輝き、自己成長出来る、愛と感動をあふれる工場であり続けます。

これまでも、幾つかの事例が出てきていますので、興味がありましたら是非お声かけ下さい!

エコカー補助金制度の課題

2012/08/22

環境性能に優れた新車の購入を促進することにより、環境対策に貢献するとともに、国内市場の活性化を図ることを目的として、エコカー補助金制度が始まりました。申請受付期間は、平成24年4月2日(月)~平成25年2月28日(木)と公示されましたが、申請総額が予算額を超過する場合には申請締め切り前であっても申請の受付を終了するかもしれません。つまり、貰えるかどうかわからない訳ですね。。。

申請手続きのステップとしては、
(A)仮申請・申請書共未到着
(B)仮申請到着
(C)申請書到着
(D)申請書受理
(E)審査中
(F)補助金交付決定
(G)補助金不交付決定
(H)補助金支払
(I)振込み不可(確認中)
(J)申請書返却(不受理)
(K)補助金申請取り下げ
ととても煩雑でなかなか補助金がおりません。

私は、5月末に申請手続きをしましたが、今現在(E)審査中だそうです。3カ月もかかって何を審査しているのでしょう!?エコカー減税やエコカー補助金の制度は自動車購入の購買意欲を高める効果があります。実は私もその一人で、補助金が貰える内に、また消費税が上がる前に買い替えをした部類です。。。
しかしながら、なかなか補助金が貰えないと騙された気分になりますね、、、でもその不安を和らげるために補助金申請進捗確認システムが公開されています。車両番号を入力すると現時点でのステータスが表示されるのです。これで私は申請は受理されていることを確認して、あとは交付決定を待つだけなのですが、少し気分は和らぎました。
運用上の手続きの課題を情報システムで補っている一例ですね!

オリンピックを終えて

2012/08/15

4年に1度のオリンピックが閉幕しました。世界中の人が注目している祭典って凄いですね♪
日本選手団は、金メダル7個、銀メダル14個、銅メダル17個の合計38個の成績で終えることができました。史上最多だそうですが、皆さんはこの成績をどう評価されますか!?私は基本的に戦った選手の成果なので、金だろうが銀だろうが本人が良ければいいと思うのですが、中には周りの期待度が高すぎで、銅では喜べない選手も居ました。オリンピックに出ることだけでも凄いことなのに、そこからメダルを取れるなんて一握りの人たちだけの勲章ですね(^o^)
特に日本人の成績では団体競技が目立っていました。”和”の国ニッポンですから、みんなで団結して一つのことに取り組む種目は得意なのかもしれません。組織も本来の姿はそうなのかも知れません。一人でできないことを、みんなで協力して成し遂げる。普段の仕事にも当てはまることですね!

『 セキュリティセミナー 』と『 ビジネス交流会 』のご案内

2012/08/07

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 『HiBiSセキュリティセミナー 2012』のご案内
   ~ クラウド、スマートフォン・SNSにおける新たな脅威 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

○開催日時:2012年9月6日(木)14:00~17:20
                        (受付開始13:30)

○開催場所:ひろしまハイビル21(17階会議室)
       広島市中区銀山町3-1 http://bit.ly/dtHAun

○内  容:第1部 クラウドセキィリティ
             14:00~15:30(90分)

          講師 独立行政法人 情報処理推進機構
             技術本部 セキュリティセンター
             普及グループ
             研究員
              河野 省二 氏

      (休憩)   15:30~15:40(10分)

      第2部 スマートフォン・SNSのセキュリティ
             15:40~17:10(90分)

          講師 独立行政法人 情報処理推進機構
             技術本部 セキュリティセンター
             調査役
              加賀谷 伸一郎 氏

      (質疑応答) 17:10~17:20(10分)

○対  象:どなたでも参加いただけます。

○受 講 料:無料

○定  員:100名
       ※ 定員になり次第、締め切らせていただきます。

○申 込 み:参加申し込みフォームから受け付けております。
      https://www.hia.or.jp/hibisform/form_20120906_kouryu.html

○申込締切:2012年8月31日(金)

○主  催:一般社団法人広島県情報産業協会 HiBiS特別委員会
共  催:一般社団法人広島県情報産業協会 技術委員会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 『第7回 HiBiSビジネス交流会』のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)では、このたび、
広島近郊にてインターネットビジネスに関わる多くの皆さまとの交流会を
下記のとおり開催することといたしました。ご多用中のことと存じますが、
是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
『HiBiSビジネス交流会』で共に学び、交流の輪を広げ、お互いのビジネスを
成功に繋げましょう!!

○開催日時:2012年9月6日(木)18:00~20:30
                        (受付開始17:30)

○開催場所:ひろしまハイビル21(17階会議室)
      広島市中区銀山町3-1 http://bit.ly/dtHAun

○ゲ ス ト:株式会社ペンシル http://www.pencil.co.jp/
      代表取締役社長 覚田 義明(かくだ よしあき)氏
      「ライオンのECサイトの売上高を5年で1000倍に増やした
       ペンシルのサイト戦略とサイト改善のノウハウセミナー」

○プログラム:
      18:00~19:15 ゲストによるスペシャルトーク
      19:15~20:30 交流会・名刺交換会
             (軽食と飲み物による立食形式)

○対  象:HiBiS会員に限らず、インターネットビジネスに興味のある方なら
      どなたでも参加可能!! ※学校・学生・行政の方の参加も大歓迎です!!

○参 加 料:HiBiS会員(2,000円/人) HiBiS非会員(3,000円/人)

○定  員:100名

○お 願 い:お名刺を多めにご持参ください。
      お名刺1枚を受付にてご提出ください。

○申 込 み:参加申し込みフォームから受け付けております。
      https://www.hia.or.jp/hibisform/form_20120906_kouryu.html

おいしいけん広島プロジェクト

2012/08/01

広島商工会議所青年部の電子取引委員会において、おいしいけん広島プロジェクトを立ち上げました。以下が設立趣旨ですが、「おしい!広島」から「おしいけん広島」へ是非皆さんご協力ください!また、サイトからの注文もお待ちしています♪

インターネットやネットワークを通じたビジネスの広がりは年々急速に市場が拡大しており、今後ともますます成長していくものと予想されます。これまでの「大きくて多いものが勝つ時代」から、「小さくても少ない商品を心と品質で売る時代」、「日本のみならず世界の隅々まで心と商品を届けることができる時代」に突入しました。 こうした中、広島商工会議所青年部の会員企業がこれらの知識を吸収して、経営の実践をしていくことは事業環境への適用、収益機会の発見のためにも避けて通れないものとなっております。

広島には、全国に誇るべきものが沢山あります。一部のものは全国的に認知をされておりますが、良いものではあるのにまだまだ認知されていないものも沢山あります。県や市でもそれらの認知を拡げていこうという動きはありますが、一企業を自治体として応援するわけにはいかないため、なかなか進んでないのが現状だと考えました。
また、それぞれの企業から独自に発信を行なっているところもありますが、県外への認知拡大には広告コストも大きくかかる等、高いハードルがあるのが現実です。

そこで、広島の良いものを厳選し、全国に認知させるための非営利団体「おいしいけん広島プロジェクト」の設立を思い立ちました。

このプロジェクトでは、広島商品応援団としてまだまだ埋もれている広島の良いものを、主にインターネットを通じて販売促進し、最低限のコストで、最大限の効果を生むことを目指し、広島を認知させる一助になることを目的としております。

品質七つ道具の活用

2012/07/27

品質管理を行う上で品質七つ道具といった統計的分析手法が出てきます。マネジメントシステムを運用するにあたっての「プロセスの監視及び測定」から「データ分析」に至る過程において、これらの手法はとても有効です。何のためにデータ分析を行うのか、集計されたデータから何を読み取りたいのか、まずそこから入らないとグラフや表を作成しただけでは何の意味もありません。
「そういえば昔、品質管理の勉強で、品質七つ道具って聞いたことある」って思い出した人もいるのでは、、、もう一度原点に還ってこれらの統計的分析手法を旨く活用して、潜在的な課題を解決してみて下さい!それこそが改善活動の第一歩です!

1.特性要因図・・・特性(品質)に影響している要因を系統的に図解することで、原因追及が容易になる。
2.チェックシート・・・チェックするだけの簡単な作業で、必要なデータを集められるとともに重大なミスを防止できる。
3.ヒストグラム・・・データのバラツキの分布状態から工程の問題点を推察できる。
4.散布図・・・二つの要素の間に関係が存在するかどうかが判る。
5.パレート図・・・品質不良などの要因に複数の項目がある場合に、対策の重点方針を設定できる。
6.グラフ・管理図・・・グラフ:データを視覚表現することで比較や変化を容易に把握できる。管理図:工程の異常発生を未然に防ぐことが出来る。
7.層別・・・漠然としているデータ群が、層別によって特徴を現してくる。

~ 品質七つ道具より ~

「論語」から

2012/07/20

孔子の「論語」の中に、
『子の曰く、吾れ十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。』
と有名な一説がありますが、果たしてその様な人生を歩んでいるのでしょうか!?
私は四十代半ばにして未だ迷っている様な気がしています。
まだまだ天命に従って働いている訳ではなく、そうは言ってもこれからの人生を変える勇気はないですね・・・
小学校からの同級生を飲む機会があり、それぞれそれなりの社会的地位を築いて働いているのですが、丁度我々の年代が迷い苦しんでいるのでしょうかね(>_<) ただ天命とは一体何なのか?求めてみたいものです!

「第16回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム」   ITを活用したビジネス事例を大募集!! ※応募締切 8/10(金)

2012/07/13

只今、HiBiSでは、広島地域においてITを活用したビジネス事例・ビジネス
モデルをお持ちの企業・個人を大募集しています。

募集された内容は厳選なる審査の上、優秀ビジネス事例として5者を選出。
10月26日(金) 「情報化シンポジウム広島’12」の開催期間中に開催される、
「第16回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2012」にて発表できます。

また最優秀ビジネス事例に選ばれると、独立行政法人 情報通信研究機構が
主催する「平成24年度情報通信べンチャービジネスプラン発表会(2013年3月
開催予定の全国大会)」に出場が可能!
あなたのビジネスをさらに飛躍させることができます。

今回は、総務省中国総合通信局長賞というWの賞も得ることができ、
さらに10万円の賞金が!

対象となる事例は、過去実施されたもの、現在進行中のもの、企画中のもの、
でも構いません。もちろんITを活用されていれば業種も問いません。

ご提出いただいたビジネス事例集は、マスコミ各社・関連行政機関に告知・
配布いたしますので、御社の広報活動の一助にもなると思います。

さあ、我こそは!という方、振るってご応募ください。
応募締め切りは8月10日(金)となっています。詳しくはhpをご覧ください!
http://www.hibis.jp/

———————————————————————-
【募集要項】
(1)表彰内容
  ★最優秀ビジネス事例(1件)
    総務省中国総合通信局長賞
    ・情報通信ベンチャービジネスプラン発表会への参加権等
    ・賞金10万円!!
  ☆優秀ビジネス事例(5件)
表彰状と副賞

(2)応募方法
  ・HiBiSホームページの申込みフォーム(http://www.hibis.jp/)より
   エントリー下さい。
  ・または、添付資料2枚目の「投稿申込みフォーム」にご記入の上FAXにて
   お送りください。(FAX:082-242-0668)
  ・応募期限 2012年8月10日(金)必着

(3)原稿の提出
  ・応募者はあらためて発表内容を原稿にまとめてご提出いただきます。
  ・様式については応募後にお知らせいたします。

(4)選考について
  ・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を5テーマ選びます。
  ・入賞された方は 10月26日の「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」
   メーン会場にてプレゼンテーション頂きます。
  ・当日審査しさらに最優秀ビジネス事例を選定し表彰します。

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.