‘一般’ カテゴリーのアーカイブ

9.11から10年

2011/09/09

今年で9.11のテロから丁度10周年を迎えます。私はその時期にカナダへ出張に行っており、国境を挟んだ隣国の状況を目の当たりにした記憶があります。10年前の9月11日はモントリオールで打ち合わせの予定があり、市街中心地のホテルの会議室で顧客を待っていました。午前中は予定通り打ち合わせが終了したのですが、午後からの顧客がなかなか到着しません。昼食会で地元の議員と会食をする予定になっており、そこでもなんだかザワザワと言った感じで様子がおかしかった気がします。現地のジェトロの事務所に移ってテレビ画面を見たら、WTCのビルにUAの航空機が突っ込んでいる場面でした。直ぐには現実と判断できずに、暫くは画面に釘付けになっていました。さらにまだ11機の航空機がハイジャックされており、アメリカの航空機はカナダの飛行場へ緊急着陸の指示が出ていると情報が入りました。たちまちダウンタウンは閉鎖され賑やかだったモントリオールの街が静まりかえっていました。そこにパトカーのサイレンです!カナダのランドマークのビルも標的になる可能性があると聞かされ背筋が凍る思いでした。当初予定した日程を過ぎてもなかなか出国許可がおりず、暫くはアメリカとの国境の街トロントに滞在することになりました。それから10年が過ぎようとしているのですね。。。とても印象深い1日が、また東日本大震災の半年後だと言うので皮肉なものです!

異業種交配ワークショップ(10/6開催予定)

2011/09/02

【テーマ】
異業種交配でビジネスにイノベーションを!そして新しい市場を目指せ!!

御社のビジネスは硬直していませんか?
このセミナーでは、事業者に異業種交配のプログラムからコラボレーションの
… 手法を学び、身近な事業者同士でもコラボレーションによる事業創造、顧客
創造、販促創造が可能になるワークショップを行います。そして、広報・PRを
上手く活用してファンを得ていく。
なぜ、ファンづくりが大切なのか?
これがこのセミナーの大きなテーマです。皆さんと学んでいきましょう!

【セミナー内容】
13:30 セミナースタート  自己紹介
     最新マーケティング、facebookをどうビジネスに活かす?
13:45 まずは、自社PR方法を学ぼう!
     グループ内での自社PRで自社のウリ、他社の強みに気づこう!
15:00  コラボレーションで経営資源の共有化をはかろう!
     ・参加者同士でマーケティングを意識共有しよう
     ・コラボレーションが生まれやすいように自分の会社を分析して
      みよう
     ・ビジネス交配のワークショップに参加して、ビジネス脳に刺激を!

【場所】
広島市まちづくり市民交流プラザ 研修室A
広島市中区袋町6‐36

【講師】
◆中村伸一
 ・やまぐち総合研究所有限会社 取締役所長
 ・http://www.yamasoken.com/
 ・1965年、山口生まれ。
 ・リテールサポートを実践してきた経験からマーケティング→ブランディング
  →コラボレイティングによる販売促進メソッドを確立し、中小企業への経
  営指導を行う。ITベンチャー企業の代表をつとめていた際には、広報・
  PRを上手く活用して、あの株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)
  と、山口県では唯一コンサルティング契約を結ぶ。
 ■日本経営士協会 経営士 
 ■ランチェスター経営(株)公認 インストラクター
 ■日本消費者行動研究学会 学術員
 ■山口大学経済学部 新事業創造論 非常勤講師
※ビジネスコンサルタント中村伸一の詳細は、facebookにて「中村伸一」を検
  索、ご確認ください。

スティーブ・ジョブズがAppleのCEOを辞任

2011/08/26

私がはじめて自宅にパソコンを置いたのがAppleのMacinntosh IIでした。当時はMacと言えば周りはマクドナルドと勘違いする位の知名度で、パソコン嫌いだった私からはMS-DOS互換機とは異質の存在でした。
それからもAppleユーザを貫き通して、今はMacBook Airでこのブログを書いています。何かひとつの時代が終わった感じがして、とても寂しいのですが、新たな時代の幕開けとして未来のAppleに期待したいと思います!!
以下がジョブズが送ったレターの内容です。。。。

親愛なるApple社員およびAppleコミュニティの皆さんへ

私がもし自分がAppleのCEOとして果たすべき義務などが見つからなくなった時、私は皆さんにその旨を伝えると常に言い続けてきました。そして、不幸にもその日は訪れました。
上記の理由をもって私はAppleのCEOを辞職します。もし役員や社長、ディレクター、そして従業員としてAppleに従事するのが相応しいのであれば、役立ちたいと考えています。
後継者としてTim CookをAppleのCEOに任命し、彼がCEOとして在任している間は今まで進めてきた連続した計画を実行することを強く薦めます。
Appleは最も聡明であり、最も革新的であると私は信じています。そして私は新たな役割の中で、Appleの成功に貢献し続けることを期待しています。
私はAppleで過ごした人生の中で親友と呼べる何人かの人々を得ましたが、長年にわたってあなた達のそばで働くことができたことに対して感謝しています。

マニフェストの検証

2011/08/19

ISOの要求事項には、必ず計画を立てて実行したらその検証のプロセスが入ります。民主党政権になって2年が経ちますが、その検証プロセスについて国民に問う時期にきていると思います。

・高速道路無料化
 →東日本大震災の影響もあってか無料化は実現しなくなり、それどころか週末1,000円の優遇制度まで廃止になりました。
・高校授業料無料化
 →実施していますが、私学に対する対策が不明確のままです。
・農家個別所得補償
 →実施しています。
・子供手当の支給
 →半額支給で始まりましたが、いつの間にか児童手当に戻りました。一体何が違うのでしょう。。。
・税の無駄遣いの廃止
 →仕分けブームに乗っ取り対策を講じてきましたが、どれも強制力がなく中途半端な状況です。
・官僚の天下りの廃止
 →天下りの数は半数に減りましたら、無くなったわけではありません。天下り官僚に東日本大震災の対策をしてもらい、東北三県へ出向させては如何でしょうか!?

ざっと洗い出してみましたが皆さんの評価は如何でしょうか!?

内部監査員研修

2011/08/12

ここのところ、内部監査員研修で各企業を回っています。ISO9001を始めとして、ISO27001、ISO20000ひいてはプライバシーマークまでお引き合いを頂くのですが、従業員の力量アップには打って付けの教育ですね!
勿論マネジメントシステムの監視プロセスとして大変重要な要素ですが、それ以上に自分たちが働いている仕事の意味や手順を整理して、系統立てて考える一つのきっかけになります。とても前向きな組織ではキャリアプランの中に内部監査員の力量取得が取り込められており、皆さん積極的に研修に参加されています。
また若い方が顔を出されるととてもフレッシュな研修になり、雰囲気も盛り上がってきますね!けして、ベテランの方の参加を否定している訳ではありませんよ。。。

日立・三菱重工 統合へ

2011/08/04

 日立製作所三菱重工業は経営統合へ向け協議を始めることで基本合意したそうです。2013年春に新会社を設立し、両社の主力である社会インフラ事業などを統合する予定です。両社の事業が統合されると、原子力などの発電プラントから鉄道システム、産業機械、IT(情報技術)までを網羅する世界最大規模の総合インフラ企業が誕生することになりますね。両社の売上高は単純合計で12兆円を上回り、今後ますます競争激化のための業務統合及び提携が加速することが予想されます。
 ネットスクエアでも日立製作所や三菱重工業関連の会社とお取引がありますので、少なからずとも影響が出てきます。勿論良い方向へと向かって欲しいものですが、統合における情報システムの見直しや、マネジメントシステムの統合化のニーズがありそうです。一緒に日本丸の船に乗って世界と戦ってゆきたいものです!!!

大盛況!HiBiSビジネス交流会!

2011/07/29

7/29に開催されたHiBiSビジネス交流会は130名を超える参加者にお集まり頂き、大盛況のうちに開催させて頂きました!
ゲストスピーカーとしては、株式会社エスの児玉社長にお越し頂き、現在広島で一番IPOに近いと言われる経営者のお考えに触れることが出来ました。特に、インターネットは匿名か実名かのお話には共感いたし、私はツィッターでは匿名でFacebookでは実名で参加しております。それぞれの利点を生かしていますので、ビジネス利用はFacebookになりますね!
また、セミナー後の交流会へはほとんどの方がそのまま参加頂き、会場を埋め尽くすビジネスマンの姿は圧巻でした。。。当日名刺交換させた頂いた皆様方今後ともお付き合いの程何卒よろしくお願いします!

祝!なでしこジャパン!ワールドカップ優勝!

2011/07/18

やりましたね!なでしこジャパンワールドカップで優勝しました!
男子より先に、、、けして恵まれた環境でサッカーをやってきた訳ではないので、一種の反骨心を旨に世界の頂点へと上り詰めました。下馬評もあまり良くはなかったですが、選手のコメントではこのチームで優勝すると言っていました。身長差では圧倒的に引けを取る日本選手ですが、それを逆手に取ってスピードとパス回しでチャンスを掴み取りました!欠点を長所に変えていったのですね。。。
日本の球技は個人技より組織力、チームプレーが得意とされています。まさにその結果が今回の優勝へと結びついたのだと思われます。我々ビジネスの世界でも共通点がありますよね!大きなマーケットに向けて1社だけで勝てなければ、パートナーと協力して大手企業に立ち向かう!眠い目を擦りながら学させて頂いた一戦でした!!!

「HiBiS最優秀ビジネス事例表彰」インターネットビジネスプラン募集中!!

2011/07/15

「第15回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」最優秀ビジネス事例表彰
 -広島におけるインターネットを活用した優秀ビジネスプラン募集中!!-

   ★最優秀ビジネス事例   
   ☆表彰 優秀ビジネス事例 

HiBiSでは、インターネットを活用したビジネスプランを募集いたします。
対象となる事例は、過去実施されたもの、現在進行中のもの、企画中のもの、
どのようなフェーズでも構いませんし、インターネットを活用されていれば
業種も問いません。
また、HiBiSのメンバーであるなしを問わず、自薦他薦形式で募集いたします。
ご提出いただいた全ての発表原稿は、小冊子にまとめ10月27日のフォーラム当日に
配布するとともに、事前審査により決定した5件の優秀ビジネス事例を表彰し、
フォーラムにてご発表いただきます。
ご提出いただいたビジネス事例集は、マスコミ各社・関連行政機関に告知・配布
いたしますので、ビジネスを行われる各社の広報活動の一助にもなると思います。
県内企業の方、広島で事業展開を予定される方、広くご応募いただきますよう
よろしくお願いいたします。

【ビジネスプラン募集要項】

 (1)表彰内容

   ★最優秀ビジネス事例(1件)   賞金10万円
   ☆表彰 優秀ビジネス事例     表彰状と図書券
     
 (2)応募方法

  ・HiBiSホームページ・応募フォームよりエントリーしてください。
  ・応募期限 2011年8月12日(金)必着

 (3)原稿の提出

  ・応募者は、原稿提出期限(9月5日)までに、HiBiS事務局宛にA4サイズ2~4ページで、発表内容を提出してください。
  ・提出原稿はMS-Word形式のデータで作成してください。
  ・様式は自由です。ただし、トップにビジネス事例のテーマ、企業団体名、発表者の所属、氏名を書いてください。
  ・応募原稿は、下記までメールにて送信してください。
     E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
  ・原稿の提出期限 2011年 9月 5日(月)必着

 (4)選考について

  ・審査委員会にて、優秀ビジネス事例を5テーマ選びます。
  ・入賞された方は2011年10月27日「HiBiSインターネットビジネスフォーラム」
   会場にてプレゼンテーションをお願いします。
  ・当日審査しさらに最優秀ビジネス事例を選定し表彰します。

 (5)スケジュール

応募申込期限 2011年 8月 12日 (金)
原稿提出期限 2011年 9月 5日 (月)
審査委員会 2011年 9月 20日 (火)
フォーラム発表者通知 2011年 9月 20日 (火)
フォーラム事例発表 2011年 10月 27日 (木)

【ビジネスフォーラム概要】
 ◇名 称:「第15回HiBiSインターネットビジネスフォーラム」
 ◇日 時:2011年10月27日(金)14:00~16:30
 ◇場 所:広島県立産業会館 西展示館
      (ひろしまIT総合展2011 展示会場内特設ステージ)
 ◇主 催:HiBiS:広島インターネットビジネスソサイエティ
      社団法人広島県情報産業協会
      株式会社広島市産業情報サービス

再春館製薬所のISO

2011/07/08

再春館製薬所を訪ねてきました。某審査機関でISO9001とISO14001を認証取得している組織ですが、それとは別の視点で企業訪問をしてきました。
こちらは直接販売をしないでテレマーケティングのみの営業戦略で大きくなった企業です。勿論それまでの過程には色んな問題がありましたが、今現在の姿を報告したいと思います。まず、ISOの観点から品質管理と環境への取り組みについてですが、品質管理については、原料、製造、充填のそれぞれの段階で厳密なチェックを施し、トレーサビリティの為に製品を3年間、使われた原料を5年間のロットで保管しています。さらに、製品を容器に詰める充填工程では、毎日4時間かけて420点にもおよび部品をバラバラに分解、洗浄し、徹底した品質管理を行っていました。環境への取り組みについては、屋根や壁に敷き詰められたソーラーパネルにより太陽光発電や、夜間電力を利用した氷蓄熱システム、水の再利用やゴミのリサイクル、さらにはもったいない運動と徹底しています。紙・ゴミ・電気の環境側面から一歩進んだ取り組みを行っていました。
それ以上に再春館製薬所の取り組みが表されるのが、”認識一致の太鼓”と言われ、何か問題があったとき、太鼓を鳴らしてただちに責任者を集め、顔を合わせて話し合うことでその場の認識を一致する仕組みがあります。そのため、事務所は一つのフロアに集約され、各部門との情報交換が容易になっていました。さらに、よりよいテレマーケティングについて、全社員がいつも認識一致するための方法、効率よく意味のある会議のあり方、お客様の声を活かせる製品つくり、お客様と社員の安全について、テレマーケィングセンターと工場の一体化、ありのままを見ていただく工場とテレマーケティングセンター、お客様をどの様におもてなしするか、社員の仕事の質を高めるシステム、社員の生活をサポートする制度や施設等々、こだわりプロジェクトと題打って改善活動を積極的に推し進めているのです。ここに企業理念や事業方針が伺えた組織でした!

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the 一般 category.