中国新聞の記事

2009/11/09

2009年11月7日付けの中国新聞の記事に掲載されました。

~ ネット経由のサービス紹介 ~
IETF関連展示会 広島で11~13日

 情報関連技術の展示会「コンピュータ&ネットワークEXPO’09広島
が11日~13日、広島市南区の県立広島産業会館である。
計81の企業や団体が、インターネット経由でソフトウェアを利用する
サービスなどを紹介する。世界最大級のネットの国際会議「IETF広島会議」
(8~13日)の開催に合わせて実施する。
 県情報産業協会(中区)が中心となる実行委が主催し、計111のブースを
設ける。ネット経由でソフトを利用する「SaaS(サース)」型サービスの拡大を受け、
専用の展示ゾーンを設ける。
 システム開発のネットスクエア(西区)は、患者の予約や治療計画を管理する
ソフト
を紹介する。情報サービスのビーシーシー(福山市)は、生産販売記録を
一括管理するシステムをアピールする。
 IETFに関連し、広島市や市立大、県立広島大の実証実験や研究を紹介する
ブースも併設。計32の無料講演会やセミナーもある。
 一方、広島高速交通(安佐南区)と凸版印刷(東京)などは、IETFに合わせ
8~13日、アストラムライン車内でデジタルサイネージ(電子看板)の
実証実験をする。

コンピュータ&ネットワークEXPO’09 広島

2009/10/12
コンピュータ&ネットワークEXPO’09  広島の特徴は、IETFとの同時期開催ということです。IETFといえば、インターネットに関する様々な技術的標準を決めていく会議ですが、今回は76回目の開催、日本では2回目を、ここ広島で開催するということで、国内はもとより、世界各国からIETF参加のために多くの方が来広されます。

 

IETF国際会議を受け入れるホストは、日本のインターネット発展に貢献されているWIDEプロジェクトですが、EXPOでは、WIDE代表で、“日本のインターネットの父”、村井純・慶応大学教授に基調講演をお願いしております。これは絶対に聴き逃せません。

 

また、今回のEXPOのテーマは、「新たなるソフトウェアサービス」ですが、この言葉で連想されるのは、「SaaS」や「クラウド・コンピューティング」ではないでしょうか。
このテーマに沿った形で、SaaSに関連する出展が多く、ネットスクエアからも、デンタルスクエアの出展が予定されています。また、東京からは、経済産業省が推進し、SaaSベンダーが集まっているJ-SaaSが出展します。

 

そして、SaaS、クラウドを代表する企業といえば、Salesfoerce.com!! 今回は、特別にオープニングセミナーとして、この世界的なベンダーである、Salesfoerce.comの榎執行役員に講演をいただきます。クラウドコンピューティングからビジネスのあり方の変化を解説していただく、ということで、技術系も、営業系も大変参考になるお話が聴けると思います。

 

HiBiSが担当するセミナーも力が入っています。
まずは、マイクロソフトによるリッチ・インターネット・アプリケーションの開発について講演をいただきます。リッチアプリケーションも、SaaSには欠かせない要素の一つ。実践形式の講演をいただく予定ですので、特に開発者の方はご聴講をおすすめします。
そして、お隣の島根県を発信基地として、全国、全世界で盛り上がりを見せているRubyについての講演も用意しています。

 

不況にもかかわらず、出展数は、100小間を超え、EXPOに対する期待の大きさを感じます。開催まで1ヵ月あまりとなりましたが、前回以上に、力のはいった展示会となっていますので、是非、ご来場ください。

Androidケータイのアプリとして雑誌紹介!

2009/10/05

日本初上陸となるAndroidケータイ「HT-03A」。Androidケータイは、Googleカレンダー、YouTubeなどのGoogleサービスと連携できるだけでなく、世界中の作者が公開しているアプリケーションが使える魅力があります。

アプリケーションタブをタップすると、インストールされているアプリのアイコンが表示されます。ここには、最初からインストールされている基本アプリの他、Androidマーケットでダウンロードしたアプリも登録されます。
Androidケータイは、そのままでも使えますが追加アプリでより便利になります。つまり、iPhone3G(S)と同様なサービスが受けられると言うことですが、大きな違いは、ハードメーカーが、iPhone3G(S)ではApple社のみですが、Androidケータイでは複数メーカーが参入していることと、アプリケーションの供給方法が、iPhone3G(S)ではiTunesのみですが、Androidケータイでは複数のAndroidマーケットが存在することです。つまり、アプリケーションの作者からすると供給手段が多岐に渡り、Androidケータイのユーザからするとアプリの選択肢が広がるのです。
 
この本には、これだけはインストールしておきたい無料アプリカタログを掲載し、マニュアルには載っていない詳しい使い方のユーザーズガイドになっています。
コンテンツには、Androidケータイの基本機能、Googleのネットサービスとの連携、ジャンル別アプリカタログと初心者でも分かり易くまとめていますが、その中に当HiBiSのメンバーである株式会社ネットスクエアが開発した、”簡単に脳をトレーニング、計算で脳を活性化する無料アプリ「10つく」”が紹介されていますので、是非ダウンロードしてお試し下さい!!! 

この本は、Androidケータイに興味がある人(ユーザ)だけでなく、これから、Androidケータイでの開発に着手されようとする人(作者)にも、大変参考になる書籍ですので、一度目を通されては如何ですか!?

好況よし、不況さらによし!

2009/10/01

好況の時は、少々サービスが不十分であっても発注してくれますが、不況の時は、競合の中からよく比較検討され顧客に選ばれるようになります。ですから、サービスレベルの高い企業は好況の時でも受注は増えますが、不況の時にこそさらに差別化され業績がアップすると言うわけです。

とある経営者の言葉だったと思いますが、昨今の経営環境からすると身につまされる思いです。これもピンチはチャンスであるとの発想の機転に置き換えると理解しやすいかと思われます。ネットスクエアの商品も、ISO認証支援ツールとしての「ISO-SQUARE」、インターネットから教育訓練が行える「NETラーニング05」、携帯対応の予約管理システム「APTOR」、歯科診療所向け情報ツールである「デンタルスクエア」とラインナップを増してきましたが、この不景気の時こそお客様から選んで頂けるサービスとして展開しなければなりません。

また、コンサルティングサービスでは、ISO9001、ISO14001、ISO27001等の複数のマネジメントシステムの統合を新たなサービスとして手がける様になっており、システム開発サービスでは、Androidケータイのアプリの開発の実績も出てきております。皆様、何かお困りの際はお気軽にネットスクエアまでご相談下さいね!

ブログの休憩

2009/09/24

弊社のHPの見直しに伴い、ブログを一時(5月~9月)休止しておりました。クライアントの中には私のブログを楽しみにして下さっている方もいらっしゃってご迷惑をおかけしました!10月から再開しますので、また楽しみにして下さいね!

ゴールデンウィーク!!!

2009/04/28

今年のゴールデンウィークは不況の影響もあって、 4/25~5/10の16連休のところもあるみたいですね。 先行き不安の中では優雅にバカンスも楽しめず、 1000円の高速料金を頼ってのドライブが主流でしょうか!? ネットスクエアでは暦通りの営業となりますが、 4/29~5/6のと5/2~5/10の二手に分かれて休暇に入ります。 お客様のサポートは通常通り行う予定でいます! それでは私は少し早めのゴールデンウィークに突入します。。。

身近なサービスレベルの問題

2009/04/23

ITサービスマネジメントの国際規格としてISO20000があります。 丁度今週その監査を某証券会社で行ってきたのですが、 その際にいくつかのサービスレベルの低下を経験してきました。 これは監査の中での話ではなく日常での経験によるものです。 まず、監査の為に川崎駅付近にある某一流ホテルに宿泊しました。 夜中に洗面を使っていると茶色の水が出てきて気味悪く感じました。 その内長い髪の毛でも出てくるのではないかと寝付けませんでした。 翌日フロントに聞いてみたらタンクの水位が下がったためだとか。。。 水位の問題と錆びた水との因果関係がよく理解できません。 また、移動の為に羽田空港から大阪空港へフライトしたのですが、 滑走路に異物があるため着陸許可がでないとのアナウンスが流れ、 大阪上空を何度も何度も何度も遊覧飛行していました。。。 無事に着陸できたのですが午後の会議に間に合うか冷や汗ものでした。 夜のニュースでは別の飛行機の羽が接触したとのことでした。。。 飛行機の羽を異物と表現するのも如何なものでしょう。 どちらにしても契約(予約)時のサービスレベルが守られなかったのですが、 これがITサービスだったら大きな問題になっていたことでしょう!!! 身近な中にもサービスの低下は経験する例なのですが、 サービス提供者からの説明が不十分だった様な気がしてなりません。。。

ISO9001:2008年版の改定対応のステップ

2009/04/13

昨年ISO9001:2008が発行されましたが対応していますか!? 規格の要求事項においては大きな変更はないのですが、 改定された文章にはそれぞれの意味を持っています。 改定対応の作業としては、 ・ISO9001:2008に準拠した文書の追加・修正 ・改定されたマニュアル類の社員教育・試験 I・SO9001:2008用のチェックリストにより内部監査 これらの3つのステップが必要になります。 ただ折角の規格改定なのでこの際に文書を見直して、 マネジメントシステムとしての無駄がないか、 効果的な活動が出来ているか再構築してもいいかと思います!

キックオフ

2009/04/06

先日、ISO9001のキックオフに参加しました。 これから認証取得に向かっての決起集会にあたり、 トップからのコミットメントとコンサルからの講演で、 最後に管理責任者をはじめ推進メンバから抱負を述べて頂き、 幕を閉じる内容でした。 ただこれまでと違ったのは経営者からの言葉の中に、 「場合によっては認証取得を断念することもありえる!?」 と言った表現があり、 私から慌てて必ず取得して下さいとフォローを致しました。 ただ認証取得を断念する理由としては、 「組織の仕組みと合致しない場合は」との但し書きが付いており、 明らかに認証取得がゴールではなく手段であるとの宣言でした。 ISO9001は色んな組織のベストプラクティスが集まっており、 組織として最低限やらなければならないことの要求です。 大切なのはそれを如何に活用してツールとして使いこなすか、 それに掛かっており、ある意味今回の宣言は正解かも知れませんね!

デンタル・ネットワーク・ジャパン セミナー

2009/04/01

3/29に開催されたデンタル・ネットワーク・ジャパン セミナーに参加してきました。 セミナーでは、ヨリタ歯科クリニックの寄田幸司先生が「人材育成」について、 坂井歯科医院の坂井秀明先生が「患者さんへのカウンセリングや説明」について、 お話をされましたが、満員の会場で質問が多数飛び交う活気的な講演でした。 その中でネットスクエアが提供するデンタルスクエアも発表され、 これからの歯科診療に対する未来像が想像できたいのではないでしょうか!?

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.