2010/07/14
ソフトバンクモバイルがスマートフォンの開発会社を集めてセミナーを開きます。これまでは携帯電話の機能やデザインで顧客を獲得してきましたが、これからはその機種で動くコンテンツやアプリが勝負になるとの見方です。ネットスクエアが協力させて頂いている会社が広島から講演する予定ですので、ご興味のある人は是非足を運んでみて下さい!
発売以降、iPhoneはインターネットマシンの象徴として認知されてまいりました。またiOS4.0・iPhone4・iPadの発売により、ビジネスにおいて、大いに活用できるデバイスとして進化し、法人様のニーズを満たすものであると確信しております。
本セミナーでは、当社のモバイルインターネットマーケット創出への新たな取り組みとAppleデバイスSmart Phoneを導入する為のさまざまなツール、ソリューションをご紹介させて頂き
今後の皆様のビジネスに共有させて頂きたく考えておりAppleデバイス、Smart Phoneの拡販において参考となれば幸いです。
皆様のご参加を心からお待ち申し上げております。
★開催日時
2010年7月15日(木) 受付:13:00~ 開会:13:30~
★会場
福岡コンベンションセンター(福岡国際会議場 4F会議場)
JR博多駅(博多口)よりバス10分都市高速 筑港ランプ降りて直ぐ
★定員、参加費
定員 200名 参加費無料
カテゴリー: 一般 | Appleデバイス、Smart Phoneで作ろう!新時代 はコメントを受け付けていません
2010/07/10
今週は横浜へ出張に行っていたのですが、そこではゲリラ豪雨に遭いました。首都圏だけでなく各地でも局地的な大雨が降ったり、土石流が流れ出すなど気象状況の異常が続いています。そうかと言えば、海を渡ったアメリカでは高温熱射の真夏日が続いており、太陽光線で電送線が焼け切れて停電になると言う異常事態が起こっています。これらの事態は今年になってから始まったことではなく、ここ数年はこういった環境の脅威が続いています。
自然界からの警告と受けとめるのが妥当かと思われますが。CO2削減のみでは到底回復できるとは思えません。原子力の利用、太陽光発電の普及、引いては我々の生活そのものの原始化が求められるのかも知れません。電化製品を使わないでは生きて行けない先進国民は、こう言った環境の脅威の中では一番生命力のない部類の人種なのかも知れません。
我々の推奨しているISO14001の環境マネジメントシステムでも一企業の環境目標としてではなく、地球規模での環境側面をアセスメントしなければならなくなってきたいます。そうすれば、本来のISO14001の目的に合った運用が実現できるかと思います!
カテゴリー: 一般 | 環境の脅威 はコメントを受け付けていません
2010/06/30
参院議員選挙の公示がありマニフェストの評価が問われる時期ですが、民主党の公約だった子ども手当の一部支給と高速道路の無料化実験がはじまりました。
私の家族は対象の子どもが一人いますので、約1ヶ月前に役所から送られてきた申請書に記入して、忘れた頃に子ども手当が数ヶ月分まとめて振り込まれていました。果たしてこのお金が子どもの為に使われるのか!?はたまた少子化対策の一環として有効なのか!?疑問が残ります。所得税控除の対象として減税して貰った方が嬉しいですね。。。
また高速道路の一部が無料化となりました。早速広島から呉へ向う道路を利用してみたのですが、特に目立った渋滞もなく快適に利用できました。しかし完全に無料になったわけではなく、呉道路に繋がる広島大橋や南道路ではちゃっかり料金を徴収されていました。あまり無料になった気がしなかった実験でした。。。
皆さんはどの様にお感じですか!?
カテゴリー: 一般 | 子ども手当と高速道路無料化 はコメントを受け付けていません
2010/06/24
インターネットセキュリティと聞くと何百万人分の個人情報漏洩やホームページへの攻撃・改竄、引いては基幹サーバーの機能停止と言った事件・事故を想像しますが、もっと身近にもセキュリティの脅威は潜んでいます。
皆さんは、SQLインジェクションやクロス・サイト・スクリプティングと言ったホームページの脅威をご存じでしょうか?あなたのホームページに求人募集や問い合わせ等の入力フォームがあれば、これらの脅威の可能性があります。入力フォームからある特定のコマンドを実行すると登録してある情報が表示されたり、危険なサイトへと誘導することができるのです。それはけして特殊な技術ではなく、少しの知識があれば誰でも可能です。それでは一体何故この様なことが起こるようになったのでしょうか?それは数年前にWebプログラム言語の脆弱性が発見され、その対応をせずにホームページを作成したことによります。さて、皆さんのホームページは最近いつ更新されましたか?昔のままだったら、ホームページの脆弱性調査を是非受けてみて下さい!簡単なフリーウェアも出ていますし、専門家に問い合わせをするのもいいでしょう。
また最近は、インターネット販売にみられるWebシステムの運用を行っている企業も多いかと思います。自社開発もあれば簡単なオープンソフトを活用されている例もあるでしょう。その際に気を付けて頂きたいのは最低限の運用体制です。社内に専門部隊がいる企業は問題ないでしょうが、販売と運用を同時に任されている場合は注意が必要です。ここで言う最低限の運用とは、アクセス管理、バックアップ、ログの収集です。アクセス管理では共通のIDは使用せずにパスワードは定期的に変更する必要があります。バックアップは自動で取れていると思いがちですが、エラーが起こっていることが多々あります。またバックアップの保管場所も重要になってきます。最後にログの収集ですが、何かトラブルが起こった際にはログの解析が必要になります。ちゃんと取れているか確認しておきましょう。もしそこまでの運用体制が取れないようだったら、サーバーごと外部の専門家に任せるのもいいでしょう。それが発展していけばクラウド・コンピューティングとなります。
身近なセキュリティの脅威としてご紹介してゆきましたが、皆さんのホームページは大丈夫でしたか?インターネットの世界は便利で快適を追い続けていますが、その分だけセキュリティ対策には汗を流しているのです。まず出来ることから始めてみましょう!
カテゴリー: 一般 | セキュリティコラム はコメントを受け付けていません
2010/06/16
某テレビの取材で孫正義さんが、「ツイッターで世界中の人と友達になれる」と語っていたので、私も「ツイッターとは何なのか!?」「どんな使い方ができるのか!?」「本当に友達になれるのか!?」と試して見たくて早速登録してみました。
まずWeb上からメールアドレスとパスワードを登録するとすぐにツィート(呟き)することができます。でもこのまま始めても誰も聞いてくれません。自分の呟きを聞いてくれる人をフォロー(参加)する必要があります。いきなり相手は見つからないので「おすすめを見る」から孫正義さんをフォローしました。ここから、iPadやiPhone4へのお誘いの呟きが始まりました。実際のところ、携帯電話からツィートするよりもiPhoneアプリの方が使い易いので、孫正義さんの言われることも間違っていないかと思います。
しばらくはROM(リードオンリー)の毎日だったのですが、自分のプロフィールに愛犬のコーギーの写真を載せたとたん、「コーギーアイコンを集めました!」とフォロワー(フォローされる)が始まり、コーギー好きのお友達が各地に出来てきました。それにつられて、愛犬フードコーディネータやペットショップの方々からも宣伝混じりの呟きも入ってきます。そこはこちらからフォローしなければ大丈夫なので、ブログの様に炎上(!?)とはならなくて済みます。。。
ここまでは地道にフォロワーを増やしてきたのですが、あるツィート(呟き)を境にフォロワーが急激に増えてきました。それは「サッカーW杯、初戦突破おめでとう!日本がカメルーン破る! 」の一言です。確かにいきなり友達が増える。。。でも日本語で呟く限り日本人ばかりですね。。。未だにツイッターとチャットの違いが分からないままですが。。。
カテゴリー: 一般 | ツイッターの活用 はコメントを受け付けていません
2010/06/11
NECが、「クラウドで実現する、人と地球にやさしい情報社会へ。」をテーマにInterop Tokyo 2010に出展するAndroid端末に、ネットスクエアが提供するPaintNoteProがバンドル展示されました。
NECは本イベントにおいて、PC-携帯電話の中間領域に位置するAndroid端末によるソリューションをご紹介します。PCに比べて、モビリティに優れ、携帯電話に比べて、より大画面でリッチなユーザインタフェースを有する端末。企業様の顧客向けサービス実現に、端末とサービスプラットフォームをトータルで提供いたします。
(URL:http://www.nec.co.jp/event/detail/interop/)
ネットスクエアが提供するPaintNoteProは、手書きの落書ソフトです。絵を書いたり、写真や画像を読み込んで落書をすることができます。作成した画像はメールに添付したり、twitterにアップロードする事ができます。
(URL:http://www.net-squares.com/?page_id=1562)
ネットスクエアは今後もAndroid関連アプリのラインアップを拡充し、次世代無線通信ネットワークの発展に貢献してまいります。
カテゴリー: 一般 | 「Interop Tokyo 2010」においてNEC製Android端末にバンドル展示 はコメントを受け付けていません
2010/06/04
民主党への政権交代が実現して1年もたたない内にまたまた党首が代わりました。従って日本のリーダー(内閣総理大臣)の交代となり、鳩山体制から菅体制へと移り変わりました。ここ数年では毎年の様にリーダーの交代が相次ぎ、前政権の自民党の末期症状であると思っていましたが、これではまるで日本の政治制度の崩壊です!
新体制に対しては現状打破を期待したいのですが、過去の反省も踏まえて、これまでの民主党の成果を私なりに総括してみたいと思います。
<良かった点>
・事業仕分けにより官僚の天下りの実体が世間に公表された。(しかし事業仕分けの成果が出るのはこれからである。)
・金融モラトリアム法案により、リーマンショックに疲弊した中小企業が救われた。(しかし返済猶予期間が過ぎた際の不良資産問題が懸念される。)
・高等学校の授業料無料化により教育への所得格差の問題が改善された。(しかし問題は教育の中身であり依然として教育現場は崩壊している。)
<改善が期待される点>
・子ども手当の支給により少子化対策が打ち出されたが、実際には配偶者控除の撤廃、雇用保険、健康保険の増額が重なり、給与手取額は減っている。
・高速道路無料化を掲げていたが、段階処置として上限2,000円の対策を打ち出し、土日1,000円の方が経済効果があがっていた。
・ガソリンの暫定税率の撤廃を撤回し、原油価格より税額(暫定税率+消費税)の方が負担になっている。
<改善が期待できない点>
・普天間基地問題は米軍のアジア戦略上不可欠な課題であり、沖縄基地移設は日米安保の根幹に関わる問題である。
・政治と金の問題は今後もなくならないであろう。。。
以上、日本政府としての是正処置が期待されます!!!
カテゴリー: 一般 | 日本のリーダー交代 はコメントを受け付けていません
2010/05/28
Apple社から本日(5/28)多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」が発売されました。ニュースによると、「ソフトバンク表参道」(東京・渋谷)では、事前予約者のほか、当日販売分を目当てに26日から待機した人を合わせて約300人が並び、東京・銀座の「アップルストア銀座」には約1200人の行列が開店前からできたみたいです。
iPadは持ち運べる情報端末で、スマートフォンなどに比べて画面が大きく、タッチパネルを使った直感的な操作でホームページの閲覧などができます。無線LAN(構内情報通信網)のみで通信する機種と、ソフトバンクの携帯電話回線も使える機種があり、それぞれデータの記憶容量によって3機種に分かれます。
実はネットスクエアでも、早くもiPadを入手して、ISOやプライバシーマークのマニュアルや関連規程を電子図書として格納して、クライアントへ提供していく予定です。クラウド・コンピューティングのインタフェイスとして新たな市場が生まれそうです!
カテゴリー: 一般 | iPad入手! はコメントを受け付けていません
2010/05/19
ネットスクエアが今年度注力している技術としてAndorid Appのアプリケーション開発があげれらます。そのOSを掲載したスマートフォンがXperiaであり、その講演がHiBiS通常総会の記念講演会で開かれます。今話題の携帯端末であり今後の市場の成り行きも注目されています。是非皆様もご参加頂ければと思います。
——————————————————————————-
社団法人広島県情報産業協会「特別プロジェクト委員会」
HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)通常総会開催案内
拝啓、時下益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。
皆様方のご尽力によりまして、広島インターネットビジネスソサエティ
(HiBiS)の活動も15年目を迎えることが出来ました。
この度、平成21年度の事業活動報告と平成22年度の事業計画を審議
するために、通常総会を開催いたします。
つきましては、お忙しいところ恐縮ではございますが、ご出席をお願い
いたします。
敬具
記
●日 時:平成22年5月25日(火)
通常総会 14:30~15:20
記念講演会 15:30~17:00
テーマ: スマートフォン: Xperiaが切り開く新たな市場
~ オープン環境におけるモバイル市場の進化 ~
講 師: (株)NTTドコモ フロンティアサービス部
スマートフォン事業推進室
アプリケーション企画担当部長
山下 哲也 (やました てつや)氏
交流会 17:10~18:30(会費:4,000円)
●場 所:メルパルク広島
通常総会 6F 安芸の間
記念講演会 6F 安芸の間
交流会 4F 松の間
●議 題:(1)平成21年度事業報告
(2)平成22年度事業計画
———————————————————————–
宛 先:(社)広島県情報産業協会宛 FAX:(082)242-0668
電話:(082)242-7408 E-Mail: hibis-jim@hia.or.jp )
カテゴリー: 一般 | Xperiaが切り開く新たな市場 はコメントを受け付けていません
2010/05/13
JIPDECからデータセンターを認証範囲に入れている場合、その都道府県名までは標記する様に指示がありました。そもそもデータセンターに情報資産を格納しているのは、秘匿として公表しないのが通常ですので取扱いが重要です。
ネットスクエアでもデータセンターを利用していますが、それは第三者が提供するサービスとして管理して、監査を実施しており認証範囲には入っていません。またデータセンターも独自でISMSを認証している組織が殆どですので、データセンターを認証範囲に入れて公表する意味合いがどこまであるのか不明ですね。。。
カテゴリー: 一般 | データセンターの認証範囲 はコメントを受け付けていません