2021/02/04
——————————————————————————–
第7回【HiBiS】UI/UX研究部会主催「オープンセミナー」
——————————————————————————–
各 位
HiBiS:広島インターネットビジネスソサイエティ
(一般社団法人広島県情報産業協会 HiBiS特別委員会)
◇日 時:2021年2月6日(土) 13:30〜15:00(受付開始:13:00)
◇場 所:オンライン(zoom)
◇登壇者:アイエーアイ株式会社
人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也(なかい せいや)氏
HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
◇タイトル
「日常的な事例に学ぶUX体験」
<ゲストプロフィール>
アイエーアイ株式会社 UXデザイナー HCD-Net
人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也
デザイン会社でDTP業務からWeb業務へのシフトチェンジをしたのを
きっかけにWebのことを学び始め、現在では主にWebディレクター業務と
UXデザイナーを兼任。
現場を良くするにはユーザーを主とした考え方が必要という信念のもと
UXに興味を持ちはじめ、人間中心設計 スペシャリストの認定を受ける。
進行 HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
<スペシャルトーク概要>
商品やサービスはそれら自体の価値はそこまで変わるものではなく、
ユーザーが体験することによって価値が生まれます。
普段何気なく買っているものや訪れているお店には、
実は選ぶ理由がちゃんとあって、決めているからこそ同じ商品でも
リピートして買ったり、何度も訪れるお店になることがあります。
それらは仕掛ける側からすると試行錯誤しながらUX改善を
繰り返しすことで生まれたものだったりします。
UXデザインとは、選んでもらうためにいかにして人の心を動かすか
ということです。
そういった日常生活の中にあるいろいろなものにUXを考えるヒントがあり
「考え方」を身につけるための行動や方法を一緒に学んでいきましょう。
◇対 象:・UI/UXについて理解がいまひとつという方
・開発の現場に取り入れてみたいと考えている方
・実際にやりはじめてみたが、UXに対する疑問や悩みがつきない方
・デザイナーとの関係に悩んでいる方
◇参加費:無料(HiBiS・情産協会員のみアーカイブ配信)
◇プログラム:
13:30〜15:00 参加型セミナー
◇定 員:90名
※定員になり次第受付終了します。お申込はお早めに!
◇お申込:参加お申込フォームから受け付けております。
⇒ https://wtm.connpass.com/event/202608/
※お電話・メールからのお申込は受け付けておりません。
◆お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
URL:http://www.hibis.jp/
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
(一社)広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
カテゴリー: 一般 | 日常的な事例に学ぶUX体験!! はコメントを受け付けていません
2021/01/29
◇日 時:2021年2月6日(土) 13:30〜15:00(受付開始:13:00)
◇場 所:オンライン(zoom)
◇登壇者:アイエーアイ株式会社
人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也(なかい せいや)氏
HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
◇タイトル
「日常的な事例に学ぶUX体験」
<ゲストプロフィール>
アイエーアイ株式会社 UXデザイナー HCD-Net
人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也
デザイン会社でDTP業務からWeb業務へのシフトチェンジをしたのを
きっかけにWebのことを学び始め、現在では主にWebディレクター業務と
UXデザイナーを兼任。
現場を良くするにはユーザーを主とした考え方が必要という信念のもと
UXに興味を持ちはじめ、人間中心設計 スペシャリストの認定を受ける。
進行 HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
<スペシャルトーク概要>
商品やサービスはそれら自体の価値はそこまで変わるものではなく、
ユーザーが体験することによって価値が生まれます。
普段何気なく買っているものや訪れているお店には、
実は選ぶ理由がちゃんとあって、決めているからこそ同じ商品でも
リピートして買ったり、何度も訪れるお店になることがあります。
それらは仕掛ける側からすると試行錯誤しながらUX改善を
繰り返しすことで生まれたものだったりします。
UXデザインとは、選んでもらうためにいかにして人の心を動かすか
ということです。
そういった日常生活の中にあるいろいろなものにUXを考えるヒントがあり
「考え方」を身につけるための行動や方法を一緒に学んでいきましょう。
◇対 象:・UI/UXについて理解がいまひとつという方
・開発の現場に取り入れてみたいと考えている方
・実際にやりはじめてみたが、UXに対する疑問や悩みがつきない方
・デザイナーとの関係に悩んでいる方
◇参加費:無料(HiBiS・情産協会員のみアーカイブ配信)
◇プログラム:
13:30〜15:00 参加型セミナー
◇定 員:90名
※定員になり次第受付終了します。お申込はお早めに!
◇お申込:参加お申込フォームから受け付けております。
⇒ https://wtm.connpass.com/event/202608/
※お電話・メールからのお申込は受け付けておりません。
◆お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【HiBiS】
広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
URL:http://www.hibis.jp/
E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
(一社)広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
カテゴリー: 一般 | HiBiSオープンセミナーのご案内 はコメントを受け付けていません
2021/01/22
Chromeブラウザ「88.0.4324.96」(Windows版、Mac版、Linux 版)が公開されたため、アップデートが必要になります。
■概要
Google 社のWebブラウザ「Google Chrome」に、複数のセキュリティ上の問題を修正したバージョン
「88.0.4324.96」(Windows版、Mac版、Linux 版)が公開されました。
この問題を悪用された場合、Chrome上で不正な操作を実行される、端末の情報が漏洩する等の恐れが
あるため、アップデートすることを推奨します。
■影響を受ける製品
・Google Chrome 88.0.4324.96 より前のバージョン※Windows版、Mac版およびLinux版が対象
■対策・回避策
セキュリティ上の問題が修正された最新バージョン(「88.0.4324.96」(Windows版、Mac版、Linux
版))へのアップデートをお願いします。
アップデート方法については、以下のURLを参照ください。
・[Chrome の更新方法]
https://support.google.com/chrome/answer/95414
・[Chromeをダウンロードしてインストールする場合]
https://support.google.com/chrome/answer/95346
カテゴリー: 一般 | Chromeブラウザのアップデート!!! はコメントを受け付けていません
2021/01/15
某レンタカーの会社から、メールアドレス流出のお詫びメールが届きました。暫く利用していないレンタカー会社だったので忘れており、影響範囲が大きくならなければいいのですが・・・
このたび、弊社が運営するレンタカーのWebサイトに、第三者からの不正アクセスがあり、「予約フォームご案内メール」送信用に入力されたお客さまのメールアドレスが流出したことを確認いたしました。
お客さまにはご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。
今回の不正アクセスを防止する緊急対策として、直ちにWebサイトのセキュリティを強化いたしました。また、メールアドレス以外の情報についても調査をいたしましたが、流出はございませんでした。また、今回の詳細は弊社Webサイトでお知らせしております。
カード会社やショッピングサイトを装ったいわゆる「フィッシング詐欺メール」などの迷惑メールがお客さまのメールアドレス宛に送信されることも考えられますので、誠に恐れいりますが、ご注意いただきますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、本メール宛にお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。
今後とも全社一丸となって、お客さまの信頼回復に努めてまいります。
カテゴリー: 一般 | 不正アクセスによるお客さまのメールアドレス流出 はコメントを受け付けていません
2021/01/08
2021年新年明けましておめでとうございます♪
今年も昨年に引き続きどうぞよろしくお願いします!
新年なので今年の抱負をコミットメントしたいと思います。
1.アライアンスビジネスの拡大
~ビジネスパートナーの開拓により幅広いサービスに対応していきます!
2.コンサル&システムの連携強化
~コンサル案件とシステム開発案件を情報共有してワンストップのサービスを展開します!
3.ストックビジネスの拡大
~コンサル顧問契約、システム運用・保守契約により継続的なサービスを提供します!
これらの目標を達成する為のアクションプランを立てて、
今年一年邁進して行きますのでどうぞよろしくお願いします!
カテゴリー: 一般 | 仕事初め♪ はコメントを受け付けていません
2020/12/29
今年も残すところ僅かとなりましたが、ネットスクエアでは12月29日まで営業致します。
年末年始の休暇は、12月30日から1月4日までとさせて頂き、仕事始めは1月5日の予定です。
来年も引き続きどうぞよろしくお願いします!
カテゴリー: 一般 | 年末年始のお知らせ はコメントを受け付けていません
2020/12/25
「月5,000円でPマークの作業ゼロ!?」といったタイトルでFAXが届きました。
弊社ではPマークは運用してませんが、ISMSの認証を取得しており、とても月5,000円では無理だな・・・
また、なぜタイトルの中に!と?が入っているのだろう???
基本的にマネジメントシステムは自社で回すことにより改善活動を促す仕組みなので、”作業ゼロ”ってことにはならないはず。
Pマークの仕組みが問題なのか、運用を放棄している組織が問題なのか、どちらも重大な問題ですね。
カテゴリー: 一般 | 月5,000円でPマークの作業ゼロ!? はコメントを受け付けていません
2020/12/18
この度は、「ICTイノベーションフォーラム2020」の開催についてご案内いたします。
総務省では、社会経済ニーズに応え、イノベーションを実現する情報通信分野の研究開発の推進に戦略的に取り組んでいますが、総務省が推進する研究開発事業のうち、「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」等での研究開発成果に関する発表や展示等を行うため、「ICTイノベーションフォーラム2020」を令和3年1月21日(木)13:00~17:30の日程で開催いたします。
今回はオンライン形式(Zoom及びシナモン社NEUTRANS BIZ利用)での開催となります。
本フォーラムでは、令和元年度に終了した研究開発課題について特別講演のほか、バーチャルポスターセッションにおいて65件の成果発表等を行います。
バーチャルポスターセッションでは、登録者自身がアバターとなって、現地にいるような感覚で発表者と意見交換ができるような仕組みになっています。
既にフォーラムのウエブサイトがオープンしており、そのサイトから参加申し込みを受付中です。受付は2021年1月8日(金)17:00までとなっています。
カテゴリー: 一般 | ICTイノベーションフォーラム2020 はコメントを受け付けていません
2020/12/11
HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)では、広島市工業技術センターと共同でIT勉強会を開催致します。コロナ禍の影響によるリモートワークツールの概要と事例紹介がテーマとなりますので、これからの働き方改革としても是非ご参加下さい!
■ 名称 令和2年度情報・電子技術講習会
■ 開催日時 令和2年12月22日(火) 13:30~15:30
■ テーマ リモートワークツールの概要と事例紹介
■ 講 師 株式会社NTTドコモ 中国支社 法人営業部 主査 船曳 晶彦 氏
株式会社ウイン 常務取締役 村上 泰久 氏
■ 内 容
〇リモートワークツールの紹介(Web会議ツール、リモートアクセス、グループウェ
ア)
〇リモートワークツールのデモ
・オンラインセミナー用:Webex Events
・遠隔商談用:Remote Operator Sales
・社内会議用:MetaMoJi share for Business
〇リモートワークツールの導入事例紹介
■ 会 場 広島市工業技術センター 本館3階研修室
広島市中区千田町三丁目8-24
■ 受講方法 会場聴講とWeb聴講(後日、参加方法をメールで連絡)のどちら
かを選択
■ 定員 ・会場聴講 12名
・Web聴講 20名
■ 主催 公益財団法人広島市産業振興センター
■詳細ページ https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/post-18.html
■申込みおよび連絡先
公益財団法人広島市産業振興センター工業技術センター
(広島市工業技術センター内)
システム技術室 上杉
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目8番24号
TEL:082-242-4170
Eメール:uesugi-n@itc.city.hiroshima.jp (-は、ハイフンです)
カテゴリー: 一般 | リモートワークツールの概要と事例紹介 はコメントを受け付けていません
2020/12/04
広島県では,デジタルトランスフォーメーションを推進する一環として取り組んできた「ひろしまSANDBOX」において,デジタル技術を活用してニューノーマルを再定義するアイディアを募り,その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラムをスタートいたします。
3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて,オンライン化などの新しい生活様式に適応するソリューション(製品・アプリ・サービス等)の提案を全国から広く募集し,県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します。
【事業概要】
実施期間:2020年11月26日(木)~
<公式サイト>
https://newnormal.hiroshima-sandbox.jp/
<取材動画>
https://youtu.be/TCzLexxDF5c
カテゴリー: 一般 | D-EGGS PROJECT はコメントを受け付けていません