‘一般’ カテゴリーのアーカイブ

ひろしまIT融合フォーラム

2015/07/03

ひろしまIT融合フォーラムから、ITを活用した新ビジネスの創出等に取り組む研究会活動を支援するため,企画提案の公募に関するご案内がありました。

○研究内容:ITと異分野を融合して新しいビジネスのもとになるアイデアを生み出す研究
○助成金額:助成限度額 30万円
○採択件数:5件程度
○応募受付期間:平成27年5月18日(月)~ 5月29日(金)

詳しくは,広島県,広島市のHPをご覧ください。
○広島県HP
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/ityugo-koubo2015.html
○広島市HP 
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1382095879449/index.html

 【事務局】
ひろしまIT融合フォーラム事務局(広島県商工労働局イノベーション推進チーム内)
住 所:〒730-8511 広島市中区基町10-52
電 話:082-513-3360 又は 082-513-3357
FAX:082-223-2137
メールアドレス:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp

ひろしまIT総合展2015

2015/06/25

 本年10月開催の西日本最大級を誇るIT総合展示会【ひろしまIT総合展2015】出展申し込みのご案内をさせて頂いておりましたが、多数のお申込みを頂き受付可能数が残り10数小間となりました。
 6月30日の締め切りが迫っておりますので、出展をご検討中の企業さまにはお早目のお申し込みを頂きたく、ご案内させていただきます。

■ひろしまIT総合展について
【ひろしまIT総合展2015】は、 2年に一度、本年10月に広島県、広島市、広島商工会議所、(公財)ひろしま産業振興機構、中国情報通信懇談会、(一社)広島県情報産業協会が主催で開催する【西日本最大級のIT総合展示会】です。
是非この機会に貴社のご出展をご検討ください。
 <詳細情報とお申込み>  ⇒ 

■開催概要
○名  称:ひろしまIT総合展2015~EXPO Hiroshima, IT’s a solution.~
○開催期間:平成27年10月21日(水)~23日(金)(3日間)
      午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
○開催会場:【展示・セミナー】
      広島県立広島産業会館西展示館
     :【基調講演・セミナー】
      広島市南区民文化センター(広島産業文化センター)
    アクセス:
○来場予定:2万人
○主  催:ひろしまIT総合展2015広島実行委員会
      広島県/広島市/広島商工会議所/(公財)ひろしま産業振興機構/
      中国情報通信懇談会/(一社)広島県情報産業協会
○ひろしまIT総合展2015の特徴
 ★ 行政・公益団体による非営利事業!だから格安コストが実現!
 ★ 130ブース超の大規模IT展示ゾーン!
 ★ 西日本最大規模の集客力!
 ★ 基調講演・カルビー(株) 代表執行役会長兼CEO 松本 晃 氏
 ★ 著名な講師陣による魅力的なカンファフェンス(講演会)!
 ★ 出展者による多彩なプレゼンテーションセミナー28コース!
 ★ ひろしまIT融合化フォーラムイベント/中国情報通信懇談会設立30周年記念講演会/セキュリティキャンプ広島/インターネットビジネスフォーラムなどの多彩なイベントを同時開催!
○出展のメリット
【1】新規顧客、見込み客の発掘
  「IT」に興味を持つさまざまなジャンルのビジネス関係者や一般ユーザが多数来場されます。通常の営業活動では接触不可能な人たちとの商談の機会が期待でき、見込み客の発掘新規の販売ルート開拓に「ひろしまIT総合展」は最良の場といえます。
【2】既存顧客との関係強化
  現在取引のある顧客を貴社ブースへ招待しましょう。貴社の積極なビジネスへの取り組みは顧客からの信頼や関係をより強固なものにできます。
【3】企業PR、商品ブランドの確立
  広島のみならず近郊各地から多数の方が来場されますので、貴社事業内容や貴社のIT商品やITサービスを一気にアピールすることができます。またIT業界内での貴社のポジションやIT商品やITサービスのブランド力を高めるのに最適な結果が期待できます。
【4】企業セミナーで効果的な宣伝
  会場内に用意した出展社によるプレゼンテーションセミナー(オプション)をご活用ください。展示ブースとプレゼンセミナーとの併用は展示会への出展効果を一層確かなものにします。
【5】新商品の発表、サンプリング
  「ひろしまIT総合展」は25年の歴史と過去12回の実績により、広島地域におけるITの最新情報が集まる総合的な展示会として、広く認知されています。貴社による新製品の発表やサンプリング、アンケートなど効率的なプロモーション活動・マーケティング活動が可能になります。
【6】出展企業だけの特典!【出展企業同士のビジネス交流会開催】
  出展企業同士の連携を積極的に支援していくため、ビジネス交流会を開催いたします。行政機関・各種企業支援団体の参加も予定されており、新たなビジネスチャンスを広げる機会ともなります。
 ・参加費 :出展企業・無料
 ・開催日程:10/21(水) 18:00~20:00
 ・場 所 :広島県産業会館3F 大会議室にて
■お問合せ先
「ひろしまIT総合展2015」実行委員会事務局
  〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47 広島県情報プラザ2F
  一般社団法人 広島県情報産業協会 事務局内
  電話:082-242-7408 FAX:082-242-0668
  Email:expo-jim@hia.or.jp

マイナンバー制度に関する情報

2015/06/19

 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が平成28年1月1日に施行されることにより、住民票を有する全員に固有の番号(マイナンバー)が付番されるとともに、番号を記載したカードが、平成27年10月以降、個別に配付されることとなります。
 これにより、全ての事業者(全法人、全個人事業主)において、従業員のマイナンバーの把握や書類への記載などが義務化されるため、業務フローの変更や情報システム改修などの対応が必要となります。
 マイナンバー制度施行に関する情報が公開されていますので参考にして下さい!

<国から提供されている情報>
・マイナンバー制度に関する情報
社会保障・税番号制度ホームページ(内閣官房ホームページ)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/

・特定個人情報保護委員会
http://www.ppc.go.jp/mynumber/
・政府インターネットテレビ (動画による解説)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg11625.html?t=123&a=1
・業界団体向け説明会資料(平成27年4月14・15日、於:経済産業省)
http://openlabs.go.jp/blog/2491/

UI/UXとは!?

2015/06/12

UI/UX(User Interface / User eXperience)は、聞きなれない言葉かもしれませんが、ITやものづくりの中では、技術的にも経営の面においても非常に重要な概念として、認識が高まっています。

UXとは、ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験の総体。
個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念である。(IT用語辞典より抜粋)

HiBiSでは、この一見わかりにくい概念を、皆様に理解していただきたく、基礎セミナーを開催いたします。
UXの基本と、実践事例等もご紹介しながら、企業導入に際してのポイントなどを、講師の方にわかりやすくお話していただきます。

特にはじめての方は、是非ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

UI/UX研究部会のオープンセミナー

2015/06/05

この度、 広島インターネットビジネスソサエティ(HiBiS)のUI/UX研究部会の発足にあたり、第1回目となる活動としまして、オープン形式の基礎セミナーを開催する運びとなりました。
UI/UXにご興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。
是非、ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

◇日 時: 2015年6月24日 (水) 18:00~ (受付開始 17:30)
      その後、20時より、懇親会あり(事前予約制)

◇場 所: 広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階
      マルチメディアスタジオ・調整室
      (〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36 082-545-3911)

◇対象者:・UI/UXが何かをまず知りたい方
     ・これからwebサイトをUI/UX設計の発想を取り入れて リニュ
      ーアルされたいと思われている方
      ※HiBiS参加者に限らずどなたもご参加できます。

◇内 容:
  18:00~  開催のご挨拶
  18:10~  セッション1(30分)
        「UXの基本理解と企業導入について」
         薬師神 裕樹(やくしじんゆうき) 氏
         ウェブバイウーズ株式会社 代表取締役

  18:40~  セッション2(60分)
        「今から始めるWebアクセシビリティ」
         木達 一仁(きだち かずひと)氏
         株式会社ミツエーリンクス 取締役CTO        
         http://www.mitsue.co.jp/

  20:00~  懇親会(希望者)

————————————————————————–
◇参加費: 会員:無料  一般の方:1,000円  懇親会は3,000円

◇定 員: セミナー 100名  懇親会 40名

◇申込み期限: 平成27年6月19日(金)

◇申込み方法: こちらの参加申し込みフォームよりお申込みください。
        http://event.bizx.jp/hibisuiux/

◇主 催:(一社)広島県情報産業協会 特別委員会 HiBiS  UI/UX研究部会

アンデルセン様のAWSクラウド活用事例

2015/05/27

広島で有名なアンデルセン様のAWSクラウド活用事例が発表されます。
身近な事例としてクラウドサービスの参考になるかと思います。
まだ若干の空席があるみたいなので、お早目にお申込み下さい!!!

               記

■日 時:2015年5月30日(土) 15:30~20:00(受付開始 15:00~)
■場 所:株式会社日立ソリューションズ西日本
     A・B会議室(広島ビジネスタワー18階)
      広島市中区八丁堀3番33号(広島ビジネスタワー)
      TEL:082-511-8203  FAX:082-511-8269
      ※駐車場はございませんので、出来るだけ公共の交通機関でお越し下さい。
      (地図:http://sasp.mapion.co.jp/b/hitachi/info/BA785169/)
■タイムテーブル :
  ①第一部(セミナー) 15:30~17:30
   概 要:Amazon Web Servicesの最新情報はじめ、アンデルセン様の利用事例の他、
       開発者向けに設計・構築、運用方法のご紹介を致します。
       ビジネスにおける事例とAWSの最新サービスの情報を共有しましょう。
    1.AWS-UG広島 三戸様
      AWSとクラウドのヘッドライン
    2.株式会社アンデルセン 堀尾様
      AWSの利用事例紹介  
    ※特別ゲストが登場する可能性あり
  ②第二部(意見交換会) 18:00~20:00
    詳細に関しましては当日お伝えさせていただきます。
■対 象:HiBiSメンバーに限らず、インターネットビジネスに興味のある方
     ならどなたでも参加できます。※行政・学生の方も大歓迎!!
■参加費:①第一部(セミナー)
     無料
    ②第二部(意見交換会)
     HiBiSメンバーまたは情産協会員 : 3,000円
                  一般 : 4,000円
■主 催:HiBiS(広島県インターネットビジネスソサイエテイ)
■共 催:JAWS-UG広島
■定 員:40名
     ※定員になり次第受付終了します。お申込はお早めに!
■お申込み方法:参加申し込みフォームにて受け付けております。
  参加申込みフォーム:
   https://www.hia.or.jp/hibisform/form_20150530.html

※Amazon Web Servicesは、Amazon.com, Inc.または
  その関連会社の商標です。

———————————————————————

◆問い合わせ先:
 広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
 クラウド・コンピューティング部会
  部会長  株式会社ユニバーサルポスト 舛田 尚哉 (ますだ なおや)
  TEL:082-277-5588 FAX:082-277-5588
  E-Mail:masuda@u-post.co.jp

  副部会長  Wardish合同会社 三戸 鉄也 (みと てつや)
  TEL:082-261-7992 FAX:082-261-7992
  E-Mail:tetsuya@wardish.jp

『HiBiS 第1回IT勉強会』のご案内

2015/05/20

この度、HiBiSの活動として、オープン形式のIT勉強会を開催する運びとなりました。
さて、第1回IT勉強会として、クラウドホスティングサービスとして有名なAmazon Web Serviceの最新情報を始めどのように活用されているかの利用事例をご紹介頂きます。ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
ご多用中のことと存じますが、是非ご参加頂きますようご案内申しあげます。

               記

■日 時:2015年5月30日(土) 15:30~20:00(受付開始 15:00~)
■場 所:株式会社日立ソリューションズ西日本
     A・B会議室(広島ビジネスタワー18階)
      広島市中区八丁堀3番33号(広島ビジネスタワー)
      TEL:082-511-8203  FAX:082-511-8269
      ※駐車場はございませんので、出来るだけ公共の交通機関でお越し下さい。
      (地図:http://sasp.mapion.co.jp/b/hitachi/info/BA785169/)
■タイムテーブル :
  ①第一部(セミナー) 15:30~17:30
   概 要:Amazon Web Servicesの最新情報はじめ、アンデルセン様の利用事例の他、
       開発者向けに設計・構築、運用方法のご紹介を致します。
       ビジネスにおける事例とAWSの最新サービスの情報を共有しましょう。
    1.AWS-UG広島 三戸様
      AWSとクラウドのヘッドライン
    2.株式会社アンデルセン 堀尾様
      AWSの利用事例紹介  
    ※特別ゲストが登場する可能性あり
  ②第二部(意見交換会) 18:00~20:00
    詳細に関しましては当日お伝えさせていただきます。
■対 象:HiBiSメンバーに限らず、インターネットビジネスに興味のある方
     ならどなたでも参加できます。※行政・学生の方も大歓迎!!
■参加費:①第一部(セミナー)
     無料
    ②第二部(意見交換会)
     HiBiSメンバーまたは情産協会員 : 3,000円
                  一般 : 4,000円
■主 催:HiBiS(広島県インターネットビジネスソサイエテイ)
■共 催:JAWS-UG広島
■定 員:40名
     ※定員になり次第受付終了します。お申込はお早めに!
■お申込み方法:参加申し込みフォームにて受け付けております。
  参加申込みフォーム:
   https://www.hia.or.jp/hibisform/form_20150530.html

※Amazon Web Servicesは、Amazon.com, Inc.または
  その関連会社の商標です。

———————————————————————

◆問い合わせ先:
 広島インターネットビジネスソサイエティ(広島県情報産業協会 特別委員会)
 クラウド・コンピューティング部会
  部会長  株式会社ユニバーサルポスト 舛田 尚哉 (ますだ なおや)
  TEL:082-277-5588 FAX:082-277-5588
  E-Mail:masuda@u-post.co.jp

  副部会長  Wardish合同会社 三戸 鉄也 (みと てつや)
  TEL:082-261-7992 FAX:082-261-7992
  E-Mail:tetsuya@wardish.jp

非常ベル!!!

2015/05/14

出張先のホテルで非常ベルが鳴りだしました!すでにシャワーを浴びて、パジャマに着替えて、寛いでいる最中での出来事です。まず、身の回りの物をまとめて、外出着に着替えて、ホテルからの指示を待っていました。なかなか非常ベルが鳴りやみません、、、ドアを開けて状況を確認してみましたが、煙も火の手も感じられません。。。そうしている内に、館内放送で「6階で非常ベルが鳴っており、現在調査中である」と流れてきました。
うっ、、、私の部屋は607号室!同じフロアだ!急に不安になり、窓の外を見てみると、サイレンと共に赤い車が2台ホテルの前に到着していました。。。そうしている内にドアの外がザワザワしてきました。隣の部屋に人が集まっています。トランシーバーの様な音声で、606号室で火災探知機がなっていると、、、隣だ。。。
さあ、脱出しようかとしたところ、ドアを開けたままシャワーを浴びていたらしく、隣の客は「ほんの少しだけドアを開けただけなのに・・・」と言い訳を、、、その為に、多くの人が振り回されていました。外で待機している消防車もなかなか立ち去りません。このまま誤報では帰れずに現場検証を行っています。
みなさん、ホテルでシャワーを浴びるときはドアを閉めてからにしましょうね(^^;

情報機器の可用性

2015/05/08

情報セキュリティの3要素として、機密性、完全性、可用性があげられますが、大切なのはそのバランスが整っていることです。機密レベルばかり重視して、使い勝手が悪くなってしまえば可用性を損なってしまいます。完全性が保てないと業務の遂行に支障が発生してくることになります。機密性、完全性、可用性のどれが重要ということではなく、情報資産の価値によりバランスを保って運用することが必要になります。
私の場合、情報資産の機密性はとても重要なのですが、それ以上に情報機器の可用性にリスクを感じています。言い換えるとパソコンが使えなくなると仕事が止まってしまい、クライアントに多大な迷惑をかけてしまうことになります。そこで、ノートパソコンの冗長性の為に二重化を行い、クラウド経由でデータの同期をとっています。万が一、パソコンに障害が出て使えなくなっても、予備機でそのまま仕事ができる環境を構築しています。その検証の為にも、用途に合わせてパソコンを入れ替えて使用しています。
このゴールデンウィーク期間中にディスク容量の少なくなったノートパソコンの入れ替え作業をしていました。関係するソフトウェアやツールが沢山インストールされており、その設定もまちまちなので容易には作業は進みませんでした。時間をかけながら作業が完了したと思ったら、以前使用していたノートパソコンが立ち上がらなくなりました。何というタイミングでしょうか!?情報機器は寿命があり、いつかは止まってしまいますので、計画的な使用も必要ですね(^o^)

ガラケーからガラホへ!

2015/05/01

日本経済新聞が4月24日、日本の携帯端末メーカー各社が、携帯電話端末(ガラケー)の生産を2017年以降に中止すると報じ、話題となっています。近年、ガラケーを開発しているメーカーの撤退が相次ぎ、とうとう来たかと言った感じですが、実は私もガラケー愛好家の一人です。ネットやアプリはタブレットを使って、電話と電子マネーはガラケーを活用しています。
また、スマホからガラケーに戻っている人もいると聞きます。携帯電話に特化したガラケーは「使いやすい」と再評価された結果、ガラケーの利用者が増えているところで、ガラケー生産終了の報道に反応した人は多かったようです。特に、電話やメールだけでの利用や、バッテリーの使用率を考えると、まだまだガラケーのニーズはありそうです。
今後は、メーカーは独自OSを搭載した携帯端末の生産を終了して、OSをAndroidに統一するとのことで、「ガラホ」と言われるそうです。外見や操作性がガラケー風の端末の生産は続けるとされていますが、、、操作性はどうだか。。。

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the 一般 category.