ICTイノベーションフォーラム2020

2020/12/18

この度は、「ICTイノベーションフォーラム2020」の開催についてご案内いたします。

総務省では、社会経済ニーズに応え、イノベーションを実現する情報通信分野の研究開発の推進に戦略的に取り組んでいますが、総務省が推進する研究開発事業のうち、「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」等での研究開発成果に関する発表や展示等を行うため、「ICTイノベーションフォーラム2020」を令和3年1月21日(木)13:00~17:30の日程で開催いたします。
今回はオンライン形式(Zoom及びシナモン社NEUTRANS BIZ利用)での開催となります。

本フォーラムでは、令和元年度に終了した研究開発課題について特別講演のほか、バーチャルポスターセッションにおいて65件の成果発表等を行います。
バーチャルポスターセッションでは、登録者自身がアバターとなって、現地にいるような感覚で発表者と意見交換ができるような仕組みになっています。

既にフォーラムのウエブサイトがオープンしており、そのサイトから参加申し込みを受付中です。受付は2021年1月8日(金)17:00までとなっています。

リモートワークツールの概要と事例紹介

2020/12/11

HiBiS(広島インターネットビジネスソサエティ)では、広島市工業技術センターと共同でIT勉強会を開催致します。コロナ禍の影響によるリモートワークツールの概要と事例紹介がテーマとなりますので、これからの働き方改革としても是非ご参加下さい!

■ 名称   令和2年度情報・電子技術講習会
■ 開催日時 令和2年12月22日(火) 13:30~15:30
■ テーマ    リモートワークツールの概要と事例紹介
■ 講  師  株式会社NTTドコモ  中国支社 法人営業部  主査 船曳 晶彦 氏
株式会社ウイン 常務取締役 村上 泰久 氏
■ 内  容
〇リモートワークツールの紹介(Web会議ツール、リモートアクセス、グループウェ
ア)
〇リモートワークツールのデモ
・オンラインセミナー用:Webex Events
・遠隔商談用:Remote Operator Sales
・社内会議用:MetaMoJi share for Business
〇リモートワークツールの導入事例紹介
■ 会  場   広島市工業技術センター 本館3階研修室
広島市中区千田町三丁目8-24
■ 受講方法   会場聴講とWeb聴講(後日、参加方法をメールで連絡)のどちら
かを選択
■ 定員     ・会場聴講   12名
・Web聴講   20名
■ 主催   公益財団法人広島市産業振興センター
■詳細ページ https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/post-18.html
■申込みおよび連絡先
公益財団法人広島市産業振興センター工業技術センター
(広島市工業技術センター内)
システム技術室 上杉
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目8番24号
TEL:082-242-4170
Eメール:uesugi-n@itc.city.hiroshima.jp (-は、ハイフンです)

D-EGGS PROJECT

2020/12/04

広島県では,デジタルトランスフォーメーションを推進する一環として取り組んできた「ひろしまSANDBOX」において,デジタル技術を活用してニューノーマルを再定義するアイディアを募り,その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラムをスタートいたします。

3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて,オンライン化などの新しい生活様式に適応するソリューション(製品・アプリ・サービス等)の提案を全国から広く募集し,県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します。

【事業概要】
実施期間:2020年11月26日(木)~
<公式サイト>
https://newnormal.hiroshima-sandbox.jp/
<取材動画>
https://youtu.be/TCzLexxDF5c

第24回インターネットビジネスフォーラム受賞者決定!!!

2020/11/27

【企業の部】

中国総合通信局長賞(最優秀賞)

・行列のできないお悩み相談ロボットの開発 株式会社 Coach For All

テレコムサービス協会中国支部会長賞

・音楽活動を進化させる、アーティストの総合支援サービス「Fana」 株式会社ull

【学生の部】

中国総合通信局長賞(最優秀賞)

ICTビジネスモデル研究会キャンパス賞

・子どもに活発的な学びを提供する(広島工業大学)

ご受賞おめでとうございます!!!

ディープラーニング・ラボ in 広島

2020/11/19

第3回 HiBiS IT勉強会 「ディープラーニング・ラボ in 広島」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび、HiBiS AI・IoT研究部会では、第三回 HiBiS IT勉強会として
「ディープラーニング・ラボ in 広島」を開催します。
テーマはAI人材の育成です。全国的に不足しているAI人材を育成する
素晴らしい手法を紹介して頂きますので、是非ご聴講ください。
本年は,新型コロナウイルス感染対策としてオンラインで開催します。

■開催概要
○名称:第3回 HiBiS IT勉強会 ディープラーニング・ラボ in 広島

○日時:2020年12月17日(木) 15:30〜17:00

○会場:オンライン開催 Zoomウェビナー利用

〇定員:200名

〇演題:「社会で求められているAI人材像と具体的な育成方法について」

〇講演:株式会社SIGNATE 代表取締役社長 CEO/CDO
齊藤 秀 氏

AIプロジェクトにおいて高確率で成果が得られる方法として、
世界中のAI人材がAIの精度を競い合う「AI開発コンペティション」が
注目されています。参加者はコンペを通じた業務課題へのチャレンジにより、
実践的なAIスキルを習得可能です。この育成効果は課題解決型学習(PBL)と
いう教育手法に相当します。ビジネスマンがAIプロジェクト推進に求められる
リテラシー。エンジニアが高精度な機械学習モデルを実装するためのテクニック。
これらのスキルを実際のプロジェクトを追体験しながらオンラインで学べるサー
ビス「SIGNATEQuest」を開発しました。今後の社会に必要なAI人材、
その育成効果についてご紹介します。

○詳細日程
15:00 – オンライン受付開始
15:30 – 15:40 挨拶
15:40 – 16:30 講演
16:30 – 16:45 質疑応答
16:45 – 17:00 ひろしまサンドボックスからお知らせ

○主催:HiBiS AI・IoT研究部会

〇協力:ひろしまサンドボックス推進協議会
株式会社広島銀行
日本マイクロソフト株式会社

〇申し込み

https://dllab.connpass.com/event/195539/

◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
お問合せ先
一般社団法人 広島県情報産業協会内 HiBiS事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47 広島県情報プラザ2階
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668
◇=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-==-=-=-=-==-==-=-=-

次世代を担うベンチャー企業のビジネス発表会!

2020/11/13

来る11月27日に第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020が開催されます。

本年は、コロナ禍の対策としてZoomによる開催となりますので、遠方の方でもお気軽に観覧できます。

次世代を担うベンチャー企業のビジネス発表会ですので、こちらから聴講のお申込をお願いします。

第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020発表者決定!

2020/11/06

2020年11月27日(金)に開催いたします「第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020」にて、発表していただく、学生および企業の発表者が決定いたしました。

【企業の部】

・音楽活動を進化させる、アーティストの総合支援サービス「Fana」
株式会社ull

・誰でもローリスクでスタートアップ―ICT型学習塾の新モデル

楠教育株式会社

・地方のがんばりたい小中高生と、地元への想いある東大生を繋ぐ。オンライン家庭教師PENTUS

株式会社コノテ

・子どもの「問い立て」でブランディングを測る「みん探」プラットホーム

株式会社 Coach For All

・地方企業の人材不足、地方学生のキャリア機会格差を解決する地方長期インターン求人サイト『COMPUS』のご紹介

株式会社コンテンツクルー

【学生の部】

・避難所運営と被災時トリアージシステムの運用アプリ(広島国際大学)

・My avatar で自分のファッションを見つける(安田女子大学)

・VR TRAVEL(広島工業大学専門学校)

・ANC~Avoid Neglect in Car~

車内放置から子供を助ける(広島工業大学専門学校)

・子どもに活発的な学びを提供する(広島工業大学)

第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020は、こちらから聴講のお申込が出来ます。

新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く

2020/10/30

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報化シンポジウム広島’20の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインテーマ:新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く】
★☆★… 11月25日(水)~27日(金)(聴講無料)…★☆★
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

このたび,(一社)広島県情報産業協会が主催して,11月25日~27日の3日間,
「情報化シンポジウム広島’20」を開催します。
今回で17回目を迎えるこのシンポジウムは,メインテーマを「新時代のビジネスを
デジタル活用で切り開く」と題し,様々な視点での講演会を企画しました。
最終日には,中国地域発インターネットビジネスの発表・審査を行う「第24回HiBiS
インターネットビジネスフォーラム」を開催します。
この機会に,新たなIT技術がどのように社会の変革を牽引し,
ビジネスや生活にどのような変化をもたらすかをお考えいただければ幸いです。
本年は,新型コロナウイルス感染対策としてオンラインで開催します。
皆様のご聴講を心よりお待ちしております。

■開催概要
○名称:情報化シンポジウム広島’20 ~新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く~

○期間:2020年11月25日(水)~27日(金)(3日間)

○会場:オンライン開催 Zoomウェビナー利用

○主催:一般社団法人 広島県情報産業協会

○共催:ひろしまIT融合フォーラム

○協賛:中国情報通信懇談会

○プログラム
11月25日(水)
★ 開会挨拶(10:30~10:40
一般社団法人 広島県情報産業協会 会長 有馬 猛夫
★ 基調講演(11:00~11:50
楽天ペイメント株式会社 上級執行役員楽天ペイ事業本部長 小林 重信 氏
演題:決済イノベーションを通じて,人と地域社会をエンパワーメントする
★ 特別講演(13:00~13:50
元 NEC航空宇宙システム所属エンジニア 小笠原 雅弘 氏
演題:Hayabusa2 Returns ~「はやぶさ2」が還ってきた~
★ 講演(14:10~15:00
株式会社INDUSTRISL-X 代表取締役社長 八子 知礼 氏
演題:All things go Digital ~デジタルで創る新たな世界~
★ 特別講演(15:20~16:10
富士通株式会社 プロセッサ事業本部 システムビジネス統括部 統括部長 藤野 秋彦 氏
演題:スーパーコンピュータ「富岳」~世界初 スパコン性能ランキング4冠達成~
★ 講演(16:30~17:20
フジテック株式会社 常務執行役員 デジタルイノベーション本部長 友岡 賢二 氏
演題:企業はDXにどのように取り組むべきか

11月26日(木)
★ 講演(10:00~10:50
株式会社インフォコーパス 代表取締役社長CEO 鈴木 潤一 氏
演題:IoTが切り開く本当のデジタル活用~今後の展望と我々が意識しておくべきこと~
★ 講演(11:10~12:00
社労士・行政書士事務所 SRO労働法務コンサルティング
代表,特定社会保険労務士・行政書士 杉本 一裕 氏
演題:ウィズコロナに着目,働き方改革と労務トラブル対策とは
★ 講演(13:00~13:50
富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 松本 国一 氏
演題:デジタル先進国に学ぶデジタルトランスフォーメーション ~アフターデジタルの世界~
★ 講演(14:10~15:00
Microsoft(マイクロソフト)
Cloud Developer Advocate(クラウド・デベロッパー・アドボケイト) 千代田 まどか 氏
演題:ニューノーマルの時代を乗り切ろう!
★ 講演(15:20~16:10) 【ひろしまIT融合フォーラム】
ウェルスナビ株式会社 執行役員 リサーチ&クオンツ 牛山 史朗 氏
演題:金融×AIウェルスナビの取り組み
★ 講演(16:30~17:20) 【ひろしまIT融合フォーラム】
株式会社ピージーシステム 広島本社 イノベーション事業部 部長 佃 浩行 氏
演題:海の共創基盤 ~せとうちマリンプロムナード~
(広島サンドボックスの紹介です)

11月27日(金)
★ 第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2020(13:00~17:00
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)が中国地域でインターネットを活用したビ
ジネスの活性化を目的に毎年主催しています。学生と企業の2部門で,優秀ビジネス事例を競いま
す。

※ この講演は,すべてITコーディネーターの実践力ポイントの対象です。

◇シンポジウムの詳細情報とお申込みは
→ https://www.hia.or.jp/symposium/
────────────────────────────────────
★☆★… 本メールを関係部署の方々にも、ぜひご転送ください
────────────────────────────────────
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=
■お問合せ先
一般社団法人 広島県情報産業協会 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47 広島県情報プラザ2階
℡:082-242-7408 FAX:082-242-0668
Email:jim@hia.or.jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=

-------------------------------------
【簡易版】
-------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報化シンポジウム広島’20の開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインテーマ:新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く】
★☆★… 11月25日(水)~27日(金)(聴講無料)…★☆★
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このたび、(一社)広島県情報産業協会が主催して,11月25日(水)~27日(金)の3日間,
「情報化シンポジウム広島’20」を開催します。
今回で17回目を迎えるこのシンポジウムは,メインテーマを「新時代のビジネスをデジタル
活用で切り開く」と題し,様々な視点での講演会を企画しました。
この機会に,新たなIT技術がどのように社会の変革を牽引し,ビジネスや生活にどのよう
な変化をもたらすかをお考えいただければ幸いです。
本年は,新型コロナウイルス感染対策としてオンラインで開催します。

■開催概要
○名称:情報化シンポジウム広島’20 ~新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く~

○期間:2020年11月25日(水)~27日(金)(3日間)

○会場:オンライン開催 Zoomウェビナー利用

○主催:一般社団法人 広島県情報産業協会

○共催:ひろしまIT融合フォーラム

○協賛:中国情報通信懇談会

○プログラム概要
楽天ペイメント株式会社の上級執行役員楽天ペイ事業本部長 小林 重信 様をお迎えし,「決済
イノベーションを通じて,人と地域社会をエンパワーメントする」と題した基調講演,元NEC
航空宇宙システム所属エンジニア 小笠原 雅弘 様の「Hayabusa2 Returns~「はやぶさ2」が還
ってきた~」,また,富士通株式会社 プロセッサ事業本部システムビジネス統括部 統括部長
藤野 秋彦 様の「スーパーコンピュータ「富岳」~世界初 スパコン性能ランキング4冠達成~」
をテーマとした二つの特別講演のほか,有識者による有益なセミナー等,合わせて8講演を実施
します。
最終日には,中国地域発インターネットビジネスの発表・審査を行う「第24回HiBiSインタ
ーネットビジネスフォーラム」を開催します。

※ この講演は,すべてITコーディネーターの実践力ポイントの対象です。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=
■お問合せ先
一般社団法人 広島県情報産業協会 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47 広島県情報プラザ2階
℡:082-242-7408 FAX:082-242-0668
Email:jim@hia.or.jp
◇シンポジウムの詳細情報とお申込みは
→ https://www.hia.or.jp/symposium/
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=

情報化シンポジウム広島’20

2020/10/23

■名称:情報化シンポジウム広島’20

■テーマ:「新時代のビジネスをデジタル活用で切り開く」

■開催期間:2020年11月25日(水)~27日(金)(3日間)

■会場:オンライン開催(Zoom ウェビナー利用)

■主催:HIA 一般社団法人広島県情報産業協会

■共催:ひろしまIT融合フォーラム

■協賛:中国情報通信懇談会

■後援(予定):経済産業省中国経済産業局、総務省中国総合通信局、広島県、広島市、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、(一社)中国経済連合会、(公財)中国地域創造研究センター、(一社)中国地域ニュービジネス協議会、(公財)ひろしま産業振興機構、(公財)広島市産業振興センター、広島県中小企業団体中央会、(一社)テレコムサービス協会中国支部、(協)広島インテリジェントセンター、(一社)全国地域情報産業団体連合会、(一社)情報サービス産業協会、(独)情報処理推進機構、(一社)コンピュータソフトウエア協会、(特非)ITコーディネータ協会(順不同)

■入場料聴講:無料

■プログラム内容:

  • 基調講演
    楽天ペイメント株式会社の上級執行役員楽天ペイ事業本部長 小林 重信 様をお迎えし、「決済イノベーションを通じて、人と地域社会をエンパワーメントする」をテーマとした基調講演を開催します。
  • 特別講演
    元NEC航空宇宙システム所属エンジニア 小笠原 雅弘 様をお迎えし、「Hayabusa2 Returns ~「はやぶさ2」が還ってきた~」をテーマとし、また、富士通株式会社 プロセッサビジネス統括部 統括部長 藤野 秋彦 様の「スーパーコンピュータ「富岳」 ~世界初 スパコン性能ランキング4冠達成~」をテーマとした二つの特別講演を開催します。
  • 各種セミナー
    有識者による有益なセミナー等、合わせて8講演を実施します。
  • 第24回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム 2020
    HIA(一社)広島県情報産業協会 特別委員会 HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)によるビジネスプラン発表会です。多数の応募の中から厳選な審査を通過した学生および企業によるプレゼンテーションを行います。
    さらに審査の上、最優秀ビジネス事例の決定および表彰や中国地域を代表するビジネス事例として全国大会での発表の機会が与えられます。

■お問合せ先:HIA 一般社団法人広島県情報産業協会 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ2階 広島県情報産業協会内
電話:082-242-7408 FAX:082-242-0668
Email:jim@hia.or.jp

 

サイバーセキュリティの脅威にどう立ち向かうのか!

2020/10/14

セキュリティ・ミニキャンプin広島2020(一般講座)
〜サイバーセキュリティの脅威にどう立ち向かうのか!〜

セキュリティ分野で活躍中の管理者、担当者、セキュリティ分野での活躍を目指す学生、必見です。
皆様のご参加、お待ちしております。

○セキュリティ・ミニキャンプin広島2020(一般講座)
https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2020.html#Id02

【一般講座】
日程:2020年10月23日(金)13:00(受付開始12:30)〜17:10
場所:オンラインによる配信
定員:なし
参加資格:どなたでも参加できます(社会人、学生、教職員、保護者等)
費用:無料
申込方法:上記URLの「応募フォーム」よりお申し込みください

講演内容
1.サイバー犯罪の現状について
2.サイバーセキュリティ業界のキャリアについて
3.セキュリティ・キャンプ紹介
4.OSINT を用いた標的型攻撃メールの見分け方
5.HiBiS インターネットセキュリティ部会紹介
6.中小企業のセキュリティ課題とサイバーセキュリティお助け隊について

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.