仕事初め♪

2023/01/06

2023年新年明けましておめでとうございます♪
今年も昨年に引き続きどうぞよろしくお願いします!

新年なので今年の抱負をコミットメントしたいと思います。
1.アライアンスビジネスの拡大
~ビジネスパートナーの開拓により幅広いサービスに対応していきます!
2.コンサル&システムの連携強化
~コンサル案件とシステム開発案件を情報共有してワンストップのサービスを展開します!
3.ストックビジネスの拡大
~コンサル顧問契約、システム運用・保守契約により継続的なサービスを提供します!

これらの目標を達成する為のアクションプランを立てて、
今年一年邁進して行きますのでどうぞよろしくお願いします!

ホームページ等防犯診断の実施について

2022/12/23

広島県警察では,『ホームページ等防犯診断』を下記のとおり,実施することとしましたので,ご案内申し上げます。ぜひ,セキュリティ対策の見直しのきっかけにご利用ください。

■件名
ホームページ等防犯診断の実施について
■目的
ホームページのセキュリティ状況等を再確認することにより,セキュリティ対策の見直しを図ることが目的です。
■実施内容
事業者の方が運用しているホームページ(システム)のバージョンチェック等の診断を広島県警が行い,セキュリティ対策に関して助言します。
■診断項目
ホームページの運用で使用している,Webサーバーソフト,WordPress等についてバージョンチェック等の診断を行います。
■診断に必要な情報
ホームページのURL
■対象者
広島県内の事業者の方
■実施者
広島県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
■申込手続
メールでの申込み
(ホームページ等防犯診断【申込書】を広島県警宛てにメール送信)
■申込期間
令和5年1月10日(火)から同年1月27日(金)までの間
■費用
無料
■その他
診断結果は,ホームページ等防犯診断【結果レポート】でお知らせします。
診断結果は,セキュリティの安全性を保証するものではありません。セキュリティ対策の見直しのきっかけにご利用ください。

—————————————————-
広島県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
電話:082-228-0110
(内線:705-586)
メールアドレス:psecyberpolice@pref.hiroshima.lg.jp
—————————————————-

年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起

2022/12/16

多くの人が年末年始の長期休暇を取得する時期を迎えるにあたり、
IPAが公開している長期休暇における情報セキュリティ対策をご案内します。

◆年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起
https://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20221213.html

長期休暇の時期は、システム管理者の長期間不在によってウイルス感染や
不正アクセス等の被害が発生した場合に対処が遅れてしまったり、
気の緩みからSNSへ不用意な投稿をして思わぬ被害に発展してしまったり
することがあります。

最近では外出自粛等の影響により、家でパソコンなどを利用する時間が
長くなり、ウイルス感染やネット詐欺被害のリスクが高まることも
考えられます。

このような被害を未然に防ぐために、上記ウェブページでは、組織
システム管理者、従業員、一般のインターネットユーザが行うべき対策を
まとめた「長期休暇における情報セキュリティ対策」をご紹介しています。

【相談事例1】
公的機関を装った偽ショートメッセージの手口
(国税庁を装ったSMSを送りつけ、そこに記されたURLにアクセスさせることで
フィッシングサイトや不審なアプリのインストールに誘導する手口

【相談事例2】
スマートフォンの偽セキュリティ警告から自動継続課金アプリのインストールに
誘導する手口

被害に遭わないためにもしっかり対策を行いましょう。

IPAには企業や組織から、ランサムウェアによるサイバー攻撃被害に関する相談や
報告が寄せられています。
インターネットに接続された機器・装置類の脆弱性が悪用され、不正アクセスの
被害を受けた事案が報告されています。
また、リモートデスクトップサービス(RDP)の認証を突破されたり、VPN装置の
アップデートが行われておらず侵入されたという事例が多くあります。
インターネットからアクセス可能な装置全体について、アクセス制御が適切に
できているか、認証が突破される可能性はないか、脆弱性は解消されているか
といった点を、今一度確認をしましょう。

◆【注意喚起】事業継続を脅かす新たなランサムウェア攻撃につい
https://www.ipa.go.jp/security/announce/2020-ransom.html

また、長期休暇明けはメールが溜まっていることが想定されますので、不用意に
不審なメールの添付ファイルを開かない、不用意に本文中のURLにアクセスしない
ように注意してください。

◆Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

【本件に関するお問合せ先】
IPA セキュリティセンター 情報セキュリティ安心相談窓口
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/
E-mail:anshin@ipa.go.jp

データ分析に関する基礎知識、手法及び実装

2022/12/09

■テーマ     「データ分析に関する基礎知識、手法及び実装
■内容    予測(k近傍法、重回帰分析)のためのデータ分析
に関する知識と手法についての解説とExcelでの演習
■日 時    令和4年12月19日(月)~12月20日(火)
第1日目 令和4年12月19日(月)13:00~17:00
第2日目 令和4年12月20日(火) 9:00~17:00
■会 場      広島市工業技術センター 本館3階研修室
広島市中区千田町三丁目8番24号 駐車場有)
■講 師      データアナリスト 足立 悠  氏
■定 員   10名
■参加費   無料

第26回インターネットビジネスフォーラム受賞者決定!!!

2022/12/02

【企業の部】

中国総合通信局長賞(最優秀賞)

テレコムサービス協会中国支部会長賞

・「タブレットと計量器を連携した、在庫・配合管理システム、smart@scale」 株式会社ハイエレコン

【学生の部】

中国総合通信局長賞(最優秀賞)

ICTビジネスモデル研究会キャンパス賞

・ T-mat 広島工業大学

ご受賞おめでとうございます!!!

いよいよ!セキュリティ・ミニキャンプ in 広島が開催されます!

2022/11/25

平素は、当協会運営に多大なるご支援を頂き誠にありがとうございます。

さて、『セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022(一般講座)』を下記の通り開催する事と致しましたので、ご案内申しあげます。

皆様のご参加、お待ちしております。

                   記

○演 題:

『セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2022』〜有名講師がサイバーセキュリティの最新情報を伝授!〜

○日 時:令和4年11月30日(水) 13:00〜17:10 (受付開始 12:30)

○場 所:オンライン配信(Zoomウェビナー)

○締 切:令和4年11月25日(金) 17:00

○参加資格:どなたでも参加できます(社会人・学生・教職員・保護者等)

○講演内容:

1.サイバー犯罪の現状について

2.間違いだらけの脱PPAPソリューション

3.セキュリティ・キャンプ紹介

4.ヘルスケア分野のDX化とセキュリティ対策

5.HiBiSインターネットセキュリティ部会紹介

6.セキュリティ事件に学ぶこれからのセキュリティ対策(2022)

○お申込:

セキュリティ・キャンプ協議会のHPよりお申し込みください。

https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2022.html

申込みされた方は、申込受領のメールが自動送信されます。メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。

オンライン入場方法は、後日事務局よりメールにてお知らせします。

○主 催:一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会

     広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)

第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム

2022/11/18

【ビジネスフォーラム概要】

◇名  称:第26回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022
◇日  時:2022年11月29日(火) 13:00 – 17:00 (予定)
◇開催方法:ハイブリット形式
※リアル会場は『イノベーション・ハブ・ひろしまCamps(広島市中区紙屋町)』
現地会場は発表者グループ優先席としております。ご了承ください。
視聴はzoom利用を推奨します。
◇内  容:・優秀ビジネス事例の発表と表彰
・各賞の審査と表彰
◇主  催:HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
◇共  催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
ICTビジネス研究会
◇後  援:総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局  他

【お問い合わせ】
(一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
E-mail:hibis-forum@hia.or.jp
TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668

第26回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022発表者決定!

2022/11/11

来る11月29日開催予定である「第26回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2022」での優秀ビジネス事例が決定しました。たくさんの応募の中からの選定により、以下の組織による発表になります。昨年度の引き続いて全国大会での成果を期待したいですね!

【企業の部】
・「自動搬送カート」
平和情報システム株式会社
・「RFIDを活用した点検業務効率化」
・「タブレットと計量器を連携した、在庫・配合管理システム、smart@scale」
株式会社ハイエレコン
・「休職者マネジメント・支援システム『クマモル』」
株式会社ネクストビジョン
・「 マーケティングオートメーションでのデジタル広告サービスと折り込みチラシを組み合わせた『オリコメール』」
株式会社 中国新聞社
・「医療教育用VRシミュレータープラットフォーム事業」
株式会社ビーライズ

【学生の部】
・「ジェンダーレス美容アプリ ~Leende~ 」
安田女子大学
・「キレイのお手伝い~1人1人の個性に合わせて~」
広島修道大学
・「T-mat」
広島工業大学ほか
・「買い物を楽しく『多機能カート』」
広島工業大学専門学校
・「手軽に香辛料を 」
広島経済大学

(順不同・敬称略)

11月はテレワーク月間

2022/11/04

今月はテレワーク月間みたいですね・・・

11月1日から、関係府省庁などと連携してテレワークの普及促進に
集中的に取り組む「テレワーク月間」がスタートします。

総務省では、テレワーク月間中に、関係府省庁や団体等と連携し、
テレワークの先駆的な取組を行っている企業の選定及び表彰、
テレワークの一層の普及を目的としたイベント等を行います。
また、テレワーク月間では、テレワークに関する活動を実施
している個人や企業等を募集しています。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000334.html

テレワークは、ICTを活用して、時間や場所を効果的に活用した
柔軟な働き方を可能とするという意味で、働き方改革に資する
のみならず、地域活性化にもつながるということで、
引き続き、その普及・定着を図っております。

つきましては、貴協会会員企業のみなさまに機会を捉えて
「テレワーク月間」を広く周知していただけますと幸いです。

なお、詳細はテレワーク月間サイトをご参照ください。
https://teleworkgekkan.go.jp/

新宿での、、、

2022/10/28

新宿での審査が入り先週はホテルに滞在していました。

旅行支援の影響か宿泊価格が軒並みあがっており、歌舞伎町辺りのホテルに滞在することになりました。

この辺りは一時期人手が疎らだったのですが、コロナ禍以前の賑わいを戻しています。

その割には、電車でゴホゴホ言っている人が多いような気がします・・・

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the コンサルタントのこぼれ話 ブログアーカイブ.