什の掟
NHK大河ドラマで、八重の桜が放映されていますが、会津藩の精神として取り沙汰される訓示「什の掟(じゅうのおきて)」が有名です。改めて読んでみると昔おじいちゃんから教わったことばかりで、今の社会では取り入れられない教えもありますが、日本人としての基本的な礼儀がまとまっている様に思えます。
会津藩では、同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっており、それらを「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となっていたそうです。毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が以下のような話を一つひとつみんなに申し聞かせ、すべての話が終わると、昨日から今日にかけて話に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行っていたそうです。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
(日新館より)
今一度、学校や社会を問わず、教育現場で見直してみては如何でしょうか!?