第25回インターネットビジネスフォーラム受賞者決定!!!
2021/12/03【企業の部】
中国総合通信局長賞(最優秀賞)
テレコムサービス協会中国支部会長賞
【学生の部】
中国総合通信局長賞(最優秀賞)
ICTビジネスモデル研究会キャンパス賞
・ サクサポー成功したい人の味方ー 広島大学
ご受賞おめでとうございます!!!
【企業の部】
中国総合通信局長賞(最優秀賞)
テレコムサービス協会中国支部会長賞
【学生の部】
中国総合通信局長賞(最優秀賞)
ICTビジネスモデル研究会キャンパス賞
・ サクサポー成功したい人の味方ー 広島大学
ご受賞おめでとうございます!!!
HiBiSでは、IT勉強会の共催事業として、広島市工業技術センターにおいて開催される「令和3年度情報・電子技術講習会」を、地場中小企業の技術力向上、人材育成を図るため計画しております。皆様のご参加お待ちしております!
1 名称 令和3年度 情報・電子技術講習会
2 開催日時 令和3年12月16日(木) 13:30~15:30
3 テーマ 目視検査DX 「AI自動外観検査の導入プロセスと最適な学習データの取得方法」
4 講 師 シーシーエス株式会社 国内営業部門MVソリューション部 AIビジネス営業課
兼 新規アプリケーション開拓課 鯰江 智輝 氏
5 内 容
〇外観検査自動化にAIを適用する利点
〇AI画像検査ソフトの使用方法や特徴
〇学習モデル構築のための最適な画像及び照明等の撮影環境
6 会 場 広島市工業技術センター 本館3階研修室 広島市中区千田町三丁目8-24
7 受講方法 会場聴講とWeb聴講(後日、参加方法をメールで連絡)のいずれかを選択
8 定員 30名
9 主催 公益財団法人広島市産業振興センター
担当者 (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター システム技術室 上杉
TEL 082-242-4170
「ひろしまWEB展示会2021」の開催
★11月22日(月)〜26日(金)(事前登録制・入場無料)★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(一社)広島県情報産業協会が主催して,11月22日(月)〜26日(金)の5日間,「ひろしまWEB展示会2021」を開催します。Withコロナ時代のIT総合展示会です。
製品紹介,商談等に加え,オンラインならではの価値をプラスした,魅力あるバーチャル空間に,IT業界を牽引している企業が多数集結します。是非,「ひろしまWEB展示会2021」にご来場ください。
■ 開催概要
○名 称 : ひろしまWEB展示会2021
○開催期間 : 2021年11月22日(月)〜26日(金)(5日間)
午前9時〜午後5時
○開催会場 : オンライン
○主 催 : 一般社団法人 広島県情報産業協会
〒730-0052 広島市中区千田町3−7−47
広島県情報プラザ 2階
�� 082-242-7408 E-mail:hia-web-2021@hia.or.jp
■ 展示会の詳細情報とお申込み方法
→ https://www.hia.or.jp/ へアクセスしてください。
■ 展示会の内容に関するお問合せ先(委託先)
株式会社フジヤ
〒730-0011 広島市中区基町13−13 広島基町NSビル8F
担当者:上田・橋本・朝月
Email:t-ueda@fujiya-net.co.jp ・ k-hashimoto@fujiya-net.co.jp
r-asazuki@fujiya-net.co.jp
■ 同時開催イベントのご案内
○ 第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム
2021年11月25日(木) 13:00〜17:00
→ https://www.hibis.jp/
○ セキュリティ・ミニキャンプin広島2021
2021年11月26日(金) 13:00〜17:10
→ https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2021.html
『IoTLT広島特別編 with HiBiS』の開催について
平素は、当協会運営に多大なるご支援を頂き誠にありがとうございます。
この度、日本最大規模のIoTのコミュニティIoTLTの広島版「IoTLT広島」との共催で『IoTLT広島特別編 with HiBiS』をIoTLT広島との共催という形で開催することとなりましたのでご案内申しあげます。
<イベントの概要>
IoTという言葉を目にする機会はすごく増えてきています。エンジニアもそうでない人も、Webの人もハードの人も、みんなで意見交換をしませんか?
・IoTLT広島は、IoTにチャレンジしてみた成果や、IoTで新しいことをやりたいというアピール、IoT仲間を探したい、など自由にLT形式で発表いただく参加型のイベントです。
LTとは、ライトニングトークの略で5分程度のショートプレゼンのようなものです。
他人の前で発表することで、スキル向上が図られることや、共通の関心を持つ仲間を見つけることができることから、ITエンジニアの間では、全国各地でLTイベントが開かれております。
・開催日時
2021年11月13日
15:00 イベント開始(14:30 受付開始・ZOOMオープン)
・開催場所
イノベーションハブひろしまCamps
広島市中区紙屋町1丁目4-3 エフ・ケイビル1F
・対象者
IoTに興味がある人、マーケター、エンジニア、Web製作者、ディレクター、
などなど。
HiBiS枠 3名
学生枠 3名
一般枠 4名
現地観覧枠 5名
オンライン視聴枠 45名
・参加費
無料
・詳細・参加申し込みについては以下リンク先の募集サイトを御覧ください。
https://iotlt.connpass.com/event/227874/
<https://iotlt.connpass.com/event/227874/>
当日登壇をご希望される方は*募集サイトの*「登壇者枠」にご登録をお願い
します。
※オンライン登壇も可です。
・主催:IoTLT広島
・共催:HiBiS
お問い合わせ先
HiBiS AI/IoT研究部会 (武村、新田)
E-mail: tatsuya.takemura@gmail.com (武村)
hroshntt6163@gmail.com (新田)
・全国のトレーナーとユーザーをツナグ。オンラインアプリ「ウチトレ」
株式会社PLAYBASE
・ サクサポー成功したい人の味方ー
『セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021』の開催について
平素は、当協会運営に多大なるご支援を頂き誠にありがとうございます。
さて、『セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021(一般講座)』を下記の通り開催する事と致しましたので、ご案内申しあげます。皆様のご参加、お待ちしております。
記
○演 題:
『セキュリティ・ミニキャンプ in 広島 2021』
~サイバーセキュリティの脅威にどう立ち向かうのか!~
○日 時:令和3年11月26日(金) 13:00~17:10 (受付開始 12:30)
○場 所:オンライン配信
○締 切:令和3年11月24日(水) 17:00
○参加資格:どなたでも参加できます
(社会人・学生・教職員・保護者等)
○講演内容:
1.サイバー犯罪の現状について
2.PPAPからの脱却
3.セキュリティ・キャンプ紹介
4.テレワークにおけるセキュリティ確保について
5.HiBiSインターネットセキュリティ部会紹介
6.コロナ禍でのゼロトラストを見据えたセキュリティ対策
○お申込:
セキュリティ・キャンプ協議会のHPよりお申し込みください。
https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2021.html
申込みされた方は、申込受領のメールが自動送信されます。
メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
オンライン入場方法は、後日事務局よりメールにてお知らせします。
○主 催:一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)
「ひろしまWEB展示会2021」の開催
★11月22日(月)〜26日(金)(事前登録制・入場無料)★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(一社)広島県情報産業協会が主催して,11月22日(月)〜26日(金)の5日間,「ひろしまWEB展示会2021」を開催します。Withコロナ時代のIT総合展示会です。製品紹介,商談等に加え,オンラインならではの価値をプラスした,魅力あるバーチャル空間に,IT業界を牽引している企業が多数集結します。是非,「ひろしまWEB展示会2021」にご来場ください。
■ 開催概要
○名 称 : ひろしまWEB展示会2021
○開催期間 : 2021年11月22日(月)〜26日(金)(5日間)
午前9時〜午後5時
○開催会場 : オンライン
○主 催 : 一般社団法人 広島県情報産業協会
〒730-0052 広島市中区千田町3−7−47
TEL: 082-242-7408 E-mail:hia-web-2021@hia.or.jp
■ 展示会の詳細情報とお申込み方法
→ https://www.hia.or.jp/ へアクセスしてください。
■ 展示会の内容に関するお問合せ先(委託先)
株式会社フジヤ
〒730-0011 広島市中区基町13−13 広島基町NSビル8F
担当者:上田・橋本・朝月
Email:t-ueda@fujiya-net.co.jp k-hashimoto@fujiya-net.co.jp r-asazuki@fujiya-net.co.jp
■ 同時開催イベントのご案内
○ 第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム
2021年11月25日(木) 13:00〜17:00
○ セキュリティ・ミニキャンプin広島2021
2021年11月26日(金) 13:00〜17:10
→ https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2021.html
Apple製品のiOS、iPadOS のセキュリティアップデートが公開されましたので情報展開します。
------------------------------------
----
次のApple製品が対象。攻撃が観測されているため、早めのアップデートを。
・iPhone 6s以降
・iPod touch (第7世代)
・iPad Pro (全モデル)
・iPad Air 2以降
・iPad 第5世代以降
・iPad mini 4以降
-------------------------------------
—–
Ⅰ. 概要
Apple社の iOS、iPadOS にアップデートが公開されました。
影響を受ける製品とバージョンを利用している場合、外部から端末を不正操作されたり、
端末で入力した機微な情報が漏洩する等の被害に繋がる恐れがあります。
また、この問題用の検証コードが公開されており、Apple社ではこの問題が悪用された
可能性があるという報告を確認しているとのことです。
■影響を受ける製品とバージョン
・iOS 15.0.2未満のバージョン
対象製品:iPhone 6s以降, iPod touch (第7世代)
・iPadOS 15.0.2未満のバージョン
対象製品:iPad Pro (全モデル), iPad Air 2以降, iPad 第5世代以降, iPad mini 4以降
Ⅱ. 対策・回避策
自組織において上記の対象製品を使っているか、システム運用担当の方や委託事業者に
ご確認頂いた上、使用している場合は下記の関連トピックの内容を共有していただき
アップデートのご検討をお願いいたします。
------------------------------------
【関連トピック】
Apple社iOS及びiPadOSの脆弱性に対する対策版が公開
iOS 15.0.2未満、iPadOS 15.0.2未満に、任意のコードを実行可能な脆弱性。
脆弱性が悪用された可能性があるという報告があるため、影響を受ける製品を
利用している場合は早めのアップデートを推奨。
-------------------------------------
———-
Ⅰ. 概要
Apple社の iOSおよびiPadOSにおいて、アプリケーションで任意のコードをカーネル権限で
実行される脆弱性(CVE-2021-30883)が修正されました。
Apple社によると、この脆弱性が悪用された可能性があるという報告について把握しているとのこと
です。
影響: 影響を受ける製品上で、端末を不正操作される恐れがあります。
■影響を受ける製品とバージョン
・iOS 15.0.2未満のバージョン
対象製品:iPhone 6s以降, iPod touch (第7世代)
・iPadOS 15.0.2未満のバージョン
対象製品:iPad Pro (全モデル), iPad Air 2以降, iPad 第5世代以降, iPad mini 4以降
■CVE番号 (CVSS評価、およびベンダによる重要度評価はありません)
・CVE-2021-30883 「IOMobileFrameBuffer」でメモリ破損を生じる脆弱性
Ⅱ. 対策・回避策
Apple社公式サイト「Ⅲ.参考情報」を参照のうえ、iOS 15.0.2、iPadOS 15.0.2 以降へ
アップデートしてください。
Ⅲ. 参考情報
① About the security content of iOS 15.0.2 and iPadOS 15.0.2
https://support.apple.com/ja-jp/HT212846
② Apple security updates
https://support.apple.com/en-us/HT201222
------------------------------------
三重大学様のISO14001審査をリモートで実施した際のニュースリリースが公開されていました。
——————————————————————————————————————————-
——————————————————————————————————————————-
9月27日(月)と28日(火),サーベイランス審査(維持審査)が,SGSジャパン株式会社により行われました。
審査の結果,不適合は発見されず,運用している環境マネジメントシステムが有効に機能していると判断され,継続が決定しました。
今回の審査では,新型コロナウイルス感染症対策として,審査・監査の国際規格(ISO19011:2018 マネジメントシステム監査のための指針)をもとに,遠隔審査としてWeb会議ツールのZoomを活用して実施されました。
最高環境責任者である伊藤学長のインタビューと,対象部局をサンプリングにより選定した,生物資源学部,工学部,財務部,施設部,環境ISO学生委員会,総括環境責任者,環境内部監査責任者,国際環境教育研究センターを対象として環境マネジメントシステムの運用状況の確認やサイトツアーなどが行われました。対象部局には,環境ISO学生委員会も対象となり,在宅から委員会の皆さんもZoom審査を受けました。
◇日 時:2021年10月2日(土) 13:30〜15:00(受付開始:13:00)
◇場 所:オンライン(zoom)
◇登壇者:人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也(なかい せいや)氏
HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
◇タイトル:「様々な事例に学ぶUX体験」
<ゲストプロフィール>
UXデザイナー HCD-Net
人間中心設計スペシャリスト 中井 誠也
デザイン会社でDTP業務からWeb業務へのシフトチェンジをしたのを
きっかけにWebのことを学び始め、現在では主にWebディレクター業務と
UXデザイナーを兼任。
現場を良くするにはユーザーを主とした考え方が必要という信念のもと
UXに興味を持ちはじめ、人間中心設計 スペシャリストの認定を受ける。
進行 HiBiS UI/UX研究部会 代表 藤本 勝己
<スペシャルトーク概要>
商品やサービスはそれら自体の価値はそこまで変わるものではなく、
ユーザーが体験することによって価値が生まれます。
普段何気なく買っているものや訪れているお店には、
実は選ぶ理由がちゃんとあって、決めているからこそ同じ商品でも
リピートして買ったり、何度も訪れるお店になることがあります。
それらは仕掛ける側からすると試行錯誤しながらUX改善を
繰り返しすことで生まれたものだったりします。
UXデザインとは、選んでもらうためにいかにして人の心を動かすか
ということです。
そういった日常生活の中にあるいろいろなものにUXを考えるヒントがあり
「考え方」を身につけるための行動や方法を一緒に学んでいきましょう。
◇対 象:・UI/UXについて理解がいまひとつという方
・開発の現場に取り入れてみたいと考えている方
・実際にやりはじめてみたが、UXに対する疑問や悩みがつきない方
・デザイナーとの関係に悩んでいる方
◇参加費:無料(HiBiS・情産協会員のみアーカイブ配信)
◇プログラム:
13:30〜15:00 参加型セミナー
◇定 員:50名
※定員になり次第受付終了します。お申込はお早めに!
◇お申込:参加お申込フォームから受け付けております。
⇒ https://wtm.connpass.com/event/226212/
※お電話・メールからのお申込は受け付けておりません。