会議の掟
某企業の会議室に「会議の掟」と題する張り紙がありました。とても参考になると思い掲載します!!!
(1)資料の多さが会議をダメにする。
限られた時間の中で、活発な会議にしようと思ったら、資料は必要ない。資料が多すぎると、 読むだけに終わってしまう。また、資料を1ページ目から、丁寧に読んで説明する人がいるが、それは報告でも発表でもなく、朗読である。優秀な人は、あえて資料を配らず、聞いている人が、メモを取りたくなるような報告をする。
(2)会議に批評家はいらない。
誰かの意見に対して、批評ばかりする人がいるが、大切なのは、自分の意見である。他人の意見の批評をする前に、「自分はこうしたい」という意見を表明すべきだ。「何がいけないのか?」の分析ではなく、「だから、こうすべきだ」という施策が、会議を前に進めるのである。
(3)「俺もそう思った」は、意見ではない。
誰かがいった意見に対して、「俺もそう思った」というのは、ジャンケンでいえば、”後出し”である。意見の形勢に合わせて、意見を変える人間は、陰でみんなに馬鹿にされていると思って間違いない。
(4)抽象的な意見なら、誰でもいえる。
会議で必要なのは、具体的な意見である。「インパクトのある企画」「ニーズに応えたもの」「現状を打破した新機軸」なんていうフレーズは、議事録にも残せないくらい無意味だ。誰もがわかっているようなことを、あえて発言するから、会議の時間が延びるのである。
(5)ペンディングは、次回の会議でも、きっとペンディングである。
結論が出にくい案件でも、とりあえずの結論を出すべきである。「もう一度考えよう」とペンディングにするのは、 “逃げ” である。もし、間違っていたら、後で修正するにせよ、暫定的な結論を出すことが、会議を開いた意義である。
(6)何も発言しないなら、部屋を出ろ!
当たり前のことだが、会議は少人数の方が効率的である。何も発言しないなら、ただ、いたずらに会議の出席者を増やしているだけで、邪魔である。会議に観客はいらない。
(7)耳が痛い意見ほど、役に立つ。
“良薬口に苦し” のように、誰もが聞きたくないようなシビアな意見ほど、会議で発表すべきである。上司の機嫌を取らないと、その人の評価が下がってしまうような会議なら、やめた方がいい。会議とは、無記名の意見を交換する場である。 有意義な会議になるか否かは、出席者の目的次第である。単に形式として、会議を開いたという記録がほしいのか? それとも、本当に、出席者たちの意見がほしいのか?その簡単な見分け方は、疲労度である。
なるほど、、、