‘一般’ カテゴリーのアーカイブ

アジャイルジャパン2017ー広島サテライト開催「UX・アジャイル」

2017/05/22

■演題:アジャイルジャパン2017ー広島サテライト開催「UX・アジャイル」
■開催日時:2017年5月27日(土)10:00 – 17:00
■開催場所:広島県情報プラザ 第三研修室
      広島市中区千田町3丁目7-47
■定員:60名(60名以上となった場合キャンセル待ちとします)
■参加費:一般500円、学生 無料(社会人学生を除きます)
■各種資格証明:ITC実践力ポイント2.25ポイント証明書の発行
■お申込みこちらの参加申し込みフォームよりお申込みください。
 https://agile-hiroshima.connpass.com/event/56750/
■締切:2017年5月26日(金)  
※当日直接会場に来ていただいてもかまいません。
■セッション・講師:
講演「モダンアジャイル」 Joshua Kerievsky 氏(ジョシュア ケリヴスキ)氏 Industrial Logic社,創業者兼CEO.
講演 「 リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 」 関 満徳(せき みつのり)グロースエクスパートナーズ株式会社
講演 「 建築のつくりかた 」〜条件からコンセプト、そして空間へ〜 高野 俊吾(たかの しゅんご)高野俊吾建築設計事務所
講演 「(アジャイル + UX)× プロジェクトマネジメント = Future 」 佐藤 達男(さとう たつお)広島修道大学 経済科学部 准教授
■講演概要:
2013年から開催しております「アジャイルジャパンの広島サテライト」ですが、今年は趣向を変えて開催します。アジャイルだけではなく、UI/UXデザインの要素も取り入れて、デザイン、プロダクト、要求開発、リーン、建築設計、プロジェクトマネジメント盛りだくさんです。広島では初めての取り組みです、ぜひご参加ください。

主催:アジャイル広島/UI・UXデザイン研究部会(HiBiS)
共催:特定非営利活動法人 ITコーディネータ広島(ITCH)
後援:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会(ITCA)

「第21回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2017」    ~ ICTを活用したビジネス事例募集のご案内 ~

2017/05/19

 ICTを活用したビジネス事例のコンテスト「HiBiSインターネットビジネスフォーラム』を今年も10月に開催します。現在、ビジネス事例を募集中です。
 広島で新しいビジネスに取組まれているかたに広くお知らせください。ビジネスのブラッシュアップ、他企業とのアライアンス、販路拡大などの場として活用頂くことはもちろん、上位入賞事例は、各種全国大会への出場権、挑戦権が獲得できます。
 学生の部も同時開催します。
 詳しくは、HiBiSのホームページでご確認ください。(http://www.hibis.jp/)

多数の応募をお待ちしております。

(1)表彰内容
 ★最優秀ビジネス事例(総務省中国総合通信局長賞)
 ・10万円商品券
 ★NICT賞
 ・起業家万博挑戦権(全国大会)
 ★テレコムサービス協会賞
 ・ICTビジネスモデル発見&発表会出場権(全国大会)
 ・副賞
 ☆優秀ビジネス事例(HiBiS賞)
 ・図書カード
(2)応募期限
  2017年7月31日(月)
(3)スケジュール
 応募申込(エントリー)期限 2017年 7月31日(月)
 原稿提出期限 2017年 9月13日(水)
 フォーラム発表者通知 2017年 9月29日(金)
 フォーラム事例発表 2017年10月26日(木)
(4)選考について
 ・ご応募頂いた中から、審査委員会にて「優秀ビジネス事例」として5件程度を選出します。
 ・選出された「優秀ビジネス事例」は、「第21回HiBiSインターネットビジ
ネスフォーラム2017」にて発表頂きます。
 ・発表頂いた事例の中から、「最優秀ビジネス事例」をはじめ、各賞を決定します。
(5)「第21回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2017」開催概要
 日時 : 2017年10月26日(木)
     「ひろしまIT総合展2017」との同時開催
 場所 : 広島市南区民文化センター(広島産業文化センター)
      (〒732-0816 広島市南区比治山本町16-27)
 主催 : HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
 共催 : 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
      一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
 後援 : 総務省中国総合通信局、経済産業省中国経済産業局 他(予定)

【お問い合わせ】
 (一社)広島県情報産業協会内HiBiS事務局
  E-mail:hibis-jim@hia.or.jp
  TEL:082-242-7408 FAX:082-242-0668

黄砂アレルギー?

2017/05/12

以前から花粉症の症状があったのですが、ここの処それが喉にまで迫ってきて、夜中は咳き込んで眠れません。
特に風邪の症状ではないみたいなので、これが黄砂アレルギーなのでしょうか!?
確かに目や鼻にも敏感に反応しており、粉っぽい感じもあります・・・
人前で喋る仕事をしているものですから、マスクをしたままでは辛いですね(+_+)

ISO14001:2015移行のポイント

2017/05/05

ISO14001:2015が発行されてから、3年以内に移行の為の審査を受けなければなりません。ISO14001を認証取得している組織全てが対象になりますので、移行の為の審査もタイトになってくると思われます。
そこで、移行の為のポイントを以下にまとめてみました。

■戦略的な環境管理
組織の戦略的計画プロセスにおける環境管理の重要性が増していることから、環境マネジメントシステムの確立に当たっての、組織の状況の理解に関する新しい要求事項が取り入れられました。

■リーダーシップ
環境マネジメントシステムの成功を確実にするために、リーダーシップの役割をもつ人に対し、組織内の環境管理を促進することについての特定の責任を割り当てる箇条が新たに追加されました。

■環境保護
組織に対する期待として、組織の状況に応じて有害及び劣化から環境を保護するための事前対応的な取組みへのコミットメントにまで拡大しました。

■環境パフォーマンスについて
継続的改善に関して、マネジメントシステムの改善から環境パフォーマンスの改善に重点 が移っています。

■ライフサイクル思考
調達された物品・サービスに関連する環境側面の管理に関する現在の要求事項に加えて、 組織は、自らが管理する及び影響を及ぼす範囲を、製品の使用及び使用後の処理又は廃棄に関連する環境影響にまで拡張する必要があります。

■コミュニケーション
外部及び内部コミュニケーションの双方に、コミュニケーション戦略の策定が追加されました。

移行の為のプロセスとしては、環境マニュアルの改訂、ライフサイクル思考の導入、新規格での社員教育、ISO14001:2015年版内部監査員研修、内部監査およびマネジメントレビューの実施等が考えられますので、準備を検討の組織はお問い合わせ下さい!

ISO9001:2015移行のポイント

2017/04/28

ISO9001:2015が発行されてから、3年以内に移行の為の審査を受けなければなりません。ISO9001を認証取得している組織全てが対象になりますので、移行の為の審査もタイトになってくると思われます。
そこで、移行の為のポイントを以下にまとめてみました。

■組織の戦略及び事業プロセスとの一体化
組織の戦略的な方向性を意識し、それに則した形で品質マネジメントシステムを確立し、実施するという視点が強化されています。また、品質マネジメントシステム要求事項を組織の事業プロセスに統合させ、事業と一体となった運用を行うことが求められています。

■パフォーマンス重視
品質マネジメントシステムを通じてどのような結果を達成したいのかをこれまで以上に明確にして取り組む必要があります。また、計画に従って運用を確実に行うだけでなく、そのパフォーマンスにも着目することが求められます。

■リスクに基づく考え方
リスクに基づく考え方の概念はこれまでもこの規格の根底にありましたが、改訂版では、この考え方が有効な品質マネジメントシステムを達成するために必須なものとして、より明示的になりました。

■文書化要求について
従来の品質マニュアル及び文書化された手順に関する明示的な要求はなくなりましたが、どのような文書がどの程度必要かということは、組織自らが置かれた状況に応じて決める必要があります。

■サービスへの配慮
これまでもサービスは製品という用語の概念に含まれていましたが、サービスという言葉をより明示的に用いるとともに、規格の中で用いられているその他の用語や要求事項の表記が製造業だけでなくサービス業にも適用しやすくなるように工夫されています。

移行の為のプロセスとしては、品質マニュアルの改訂、リスクマネジメントの導入、新規格での社員教育、ISO9001:2015年版内部監査員研修、内部監査およびマネジメントレビューの実施等が考えられますので、準備を検討の組織はお問い合わせ下さい!

HiBiS 20周年記念!!!

2017/04/21

広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS)が20周年を迎えて、記念イベントを開催しました。その中で、HiBiSインターネットビジネスフォーラムも20回の歴史があり、これまでの最優秀ビジネス事例を発表しました。懐かしい企業の名前もありますね♪

第3回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2000
日時:平成12(2000)年3月24日(金)13:00~19:00
場所:広島県情報プラザ B1F 多目的ホール
<最優秀ビジネス事例>
「メガネ21」インターネット(通販販売と社内ネット)
株式会社メガネ21 池本 龍 氏

第4回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2001
日時:平成13(2001)年2月23日(金)13:00~19:00
場所:広島県情報プラザ B1F 多目的ホール
<最優秀ビジネス事例>
あつまれ!ご意見ネット ホームページに女性1000人動員、閲覧、ご意見回収保証!
株式会社HER STORY 代表取締役 日野 佳恵子 氏・中村 憂子 氏

第5回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2002
日時:平成14(2002)年2月14日(木)13:00~18:30
発表会場:メルパルク広島 5階 瀬戸の間
交流会場:メルパルク広島 4階 桃の間
<最優秀ビジネス事例>
「ZEリユースシステム」「ZEマッチングシステム」
トオーショウロジテック株式会社 代表取締役 島田 正春 氏

第6回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2003
日時:平成15(2003)年2月20日(木)13:00~19:00
発表会場:鯉城会館 5階 パールの間
交流会場:鯉城会館 5階 ルビーの間
<最優秀ビジネス事例>
モバイル・コンテンツ配信ゲートウェイ CA-mobile
ノイアンドコンピューティング株式会社 代表取締役 藤川 英士 氏

第7回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2004
日時:平成16(2004)年2月20日(金)13:30~19:00
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
交流会場:鯉城会館 5階 パールの間
<最優秀ビジネス事例>
インターネット放送局Suksuk.net(すくすくネット)のビジネスモデル
すくすくネット事務局 西山 仁胤 氏

第8回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2005
日時:平成17(2005)年2月18日(金)13:30~19:00
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
交流会場:鯉城会館 5階 パールの間
<最優秀ビジネス事例>
バーチャル試作品モール「特許の夢市場」
株式会社 クリオコーポレーション 祐原 國文 氏

第9回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2006
日時:平成18(2006)年2月24日(金)13:30~19:00
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
交流会場:鯉城会館 5階 パールの間
<最優秀ビジネス事例>
web技術と様々なサービスで経営を支援~時空商人、ナレッジBOOK、ドリームブログ
株式会社ドリームネッツ 代表取締役 井上 一成 氏

第10回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2007
日時:平成19(2007)年2月23日(金)13:30~19:00
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
交流会場:鯉城会館 5階 パールの間
<最優秀ビジネス事例>
ユーザーのニーズと、企業の見せたい情報をマッチングする高機能全文検索システム
「ピラニア」の開発と拡販
株式会社フォノグラム 代表取締役社長 河崎 文江 氏

第11回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2008
日時:平成20(2008)年2月29日(金)
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
<最優秀ビジネス事例>
広告マーケットプレイスPitta!
株式会社デジタライズ 取締役 谷本 竜司 氏

第12回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2009
日時:平成21(2009)年2月27日(金)
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
<最優秀ビジネス事例>
Flex3を活用した歯科診療所向けSaaS
株式会社ネットスクエア 取締役 道廣 和男 氏

第13回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2010
日時:平成22(2010)年2月26日(金)
発表会場:鯉城会館 5階 サファイヤの間
<最優秀ビジネス事例>
Google mapsを利用したGIS(地理情報システム) もう迷わない!「ピンしるべ」
株式会社ウイング 代表取締役 伊藤 洋 氏

第14回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2011
日時:平成23(2011)年2月18日(金)
発表会場:ひろしまハイビル21
<最優秀ビジネス事例>
誰でも作家デビューできる!電子書籍プラットフォームサービス
株式会社ドリームネッツ 代表取締役 井上 一成 氏

第15回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2011
日時:平成23(2011)年10月27日(木)
発表会場:広島県立産業会館 西展示館(ひろしまIT総合展2011 展示会場内特設ステージ)
<最優秀ビジネス事例>
“農園シミュレーション、バーチャルで育ててリアルで収穫” 遠隔農場『テレファーム』
株式会社テレファーム 代表取締役 遠藤 忍 氏

第16回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2012
日時:平成24(2012)年10月26日(金)
発表会場:広島情報プラザ2F 研修室1・2
<最優秀ビジネス事例>
~サイネージレボリューション~
完全クラウド型のデジタルサイネージシステム「サイバーサイネージ(CYBER Signage)」
ソフネットジャパン株式会社 営業部

第17回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2013
日時:平成25(2013)年10月24日(木)
発表会場:広島市南区民文化センター 3階 大会議室
◎企業の部
<最優秀ビジネス事例>
バーチャルツアーにiBooks連携機能ならびに
CMS機能を追加した新しいマルチメディアコンテンツの開発と商品化
株式会社MEDIAS 企画制作部 室崎 寿 氏
◎学生の部
<最優秀ビジネス事例>
洋服のネットショッピングのためのバーチャル試着
広島国際大学 心理科学部 感性デザイン学科 中川和明 氏、新多遼平 氏、中村直樹 氏

第18回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2014
日時:平成26(2014)年10月24日(金)
発表会場:広島情報プラザ 地下1F 多目的ホール
◎企業の部
<総務省中国総合通信局長賞>
クラウドファンディングのマーケット拡大における
WEBメディアを軸にした新規ビジネスプランについて
クランチタイマー株式会社 代表取締役社長 佐々木 宏太 氏
◎学生の部
<総務省中国総合通信局長賞>
プラチナ世代のための配食・食卓コネクトサービス
福山大学大学院 人間科学研究科
近畿大学工学部 情報システム工学科
発表者 後藤 貴行氏、大谷武嗣氏

第19回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2015
日時:平成27(2015)年10月22日(木)
発表会場:広島市南区民文化センター 2階 スタジオ
◎企業の部
<総務省中国総合通信局長賞>
みんなで、みまもる。これからの見守りサービス otta(オッタ)
株式会社otta 代表取締役 山本文和 氏
◎学生の部
<総務省中国総合通信局長賞>
思い出を立体に
安田女子大学 現在ビジネス学部現代ビジネス学科 安田彩花氏、松居成美氏

第20回 HiBiSインターネットビジネスフォーラム2016
日時:平成28(2016)年10月21日(金)
発表会場:広島情報プラザ 地下1F 多目的ホール
◎企業の部
<総務省中国総合通信局長賞>
Coach For All (CFA)
広島大学産学・地域連携センター 佐々木宏 氏
◎学生の部
<総務省中国総合通信局長賞>
オリジナル教材を用いた、広島県初小中高生対象のプログラミングスクールTechChance の拡大
広島大学大学院 工学研究科 北村拓也 氏
広島大学 工学部 村尾謙一 氏
広島工業大学 情報学部 森田浩平 氏
チーム TechChance 担当教員 松本慎平氏(広島工業大学情報学部)

【ひろしまIT総合展2015】イベント・出展のご案内

2017/04/14

【ひろしまIT総合展2015】は、 2年に一度、本年10月に広島県、広島市、広島
商工会議所、(公財)ひろしま産業振興機構、中国情報通信懇談会、(一社)広島
県情報産業協会が主催で開催する【西日本最大級のIT総合展示会】です。
是非この機会に貴社もご出展をご検討ください。

■開催概要
○名  称:ひろしまIT総合展2015~EXPO Hiroshima, IT’s a solution.~
○開催期間:平成27年10月21日(水)~23日(金)(3日間)
       午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
○開催会場:【展示・セミナー】
        広島県立広島産業会館西展示館
     :【基調講演・セミナー】
        広島市南区民文化センター(広島産業文化センター)
     アクセス:http://www.hia.or.jp/expo/access/
○来場予定:2万人
○主  催:ひろしまIT総合展2015広島実行委員会
       広島県/広島市/広島商工会議所/(公財)ひろしま産業振興機構/
       中国情報通信懇談会/(一社)広島県情報産業協会

○ひろしまIT総合展2015の特徴
 ★ 行政・公益団体による非営利事業!だから格安コストが実現!
 ★ 130ブースの大規模IT展示ゾーン!
 ★ 西日本最大規模の集客力!
 ★ 基調講演・カルビー(株) 代表執行役会長兼CEO 松本 晃 氏
 ★ 著名な講師陣による魅力的なカンファフェンス(講演会)!
 ★ 出展者による多彩なプレゼンテーションセミナー28コース!
 ★ ひろしまIT融合化フォーラムイベント/中国情報通信懇談会設立30周年
   記念講演会/セキュリティキャンプ広島/インターネットビジネスフォー
   ラムなどの多彩なイベントを同時開催!

○出展のメリット
 ★ 新規顧客、見込み客の発掘
 ★ 既存顧客との関係強化
 ★ 企業PR、商品ブランドの確立
 ★ 企業セミナーで効果的な宣伝
 ★ 新商品の発表、サンプリングの機会
 ★ 出展企業だけの特典!【出展企業同士のビジネス交流会開催】

■「出展検討のための特別説明会」開催のご案内
 ・日 時 :平成27年5月26日(火) 13:30~15:00
 ・会 場 :広島市南区民文化センター3F大会議室A
   <Map> http://www.hia.or.jp/expo/access/
 ・詳細とお申込み:
      → https://www.hia.or.jp/form/expo15/briefing/index.html

■お問合せ先
「ひろしまIT総合展2015」実行委員会事務局
  〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47
  広島県情報プラザ2F 一般社団法人広島県情報産業協会 事務局内
  電話:082-242-7408 FAX:082-242-0668
  Email:expo-jim@hia.or.jp

◇開催の詳細情報とお申込みはこちら
→ http://www.hia.or.jp/expo/

新入社員研修

2017/04/07

4月に入って真新しいスーツを身にまとった社会人を目にします。ブラックスーツばかりなのですが、流行りですかね・・・私はあえてベージュのスーツで着飾ってた記憶があります(^^;

株式会社ネットスクエアでは、IT技術者向けの新入社員研修を請け負って実施しています。今年は、1ヶ月コースが18名、2ヶ月コースが12名の受講生にお集まり頂き、現在講師と受講生の真剣な講義が展開されています。そのオリエンテーションに参加したのですが、弊社の講師がいい話をしていたので紹介します!

「皆さんが新入社員研修を終え企業で活躍され、10年後にはまた一緒に広島のIT産業を盛り上げましょう!」

そうですよね、今は講師と受講生の関係ですが、その後はビジネスパートナーになり得る訳ですよね。一日でも早く一緒にお仕事させて頂ければ嬉しいですね\(^o^)/

プロ野球開幕♪

2017/03/31

本日は待ちに待った開幕戦ですね(^^;
今年は昨年以上にチケットが取りにくいみたいで、私も3年連続での開幕戦への参戦は諦めました。
とは言っても3戦目には応援に行きます(^o^)
今日はあいにくの天気ですが、初白星と行きたいですね!!!

本日開催!!!ネットイヤーグループの坂本氏来広!!!

2017/03/24

広島のCSS Nite in HIROSHIMAでもご登壇いただきました、ネットイヤーグループの坂本さんに来広いただけることとなりました!
広島ではUI/UX単体では貴重なセッションとなりますので、ぜひご参加よろしくお願いいたします!

セッション
●セッション(90分)

『逆説のIA/UXデザイン』
ネットイヤーグループ株式会社
坂本 貴史(さかもと たかし)氏

第2回 UI/UXオープンセミナー
http://event.bizx.jp/zknibb1ltr/
(お申し込みはこちらから事前申請でお願いします!)

(主な開催内容)——————————————————–

●日時:2017/3/24(金) 17:30~ (受付開始 17:00)
●定員:100人
●会場:サテライトキャンパスひろしま 502大講義室(広島県広島市中区大手町1丁目5−3)
●会費:HiBIS会員 無料  一般の方 1,000円

■趣旨
UI/UX(User Interface / User eXperience)は、聞きなれない言葉かもしれませんが、ITやものづくりの中では、技術的にも経営の面においても非常に重要な概念として、認識が高まっています。


UXとは、ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験の総体。
個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念である。(IT用語辞典より抜粋)

今回、HiBiSでは、この一見わかりにくい概念を、皆様に理解していただきたく、基礎セミナーを開催いたします。
UXの基本と、実践事例等もご紹介しながら、企業導入に際してのポイントなどを、講師の方にわかりやすくお話していただきます。

特にはじめての方は、是非ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

■予定:
17:00 受付開始
17:30 開演(19:00 終了予定)
20:00 懇親会

■現在予定している内容:
■セッション+ワークショップ(90分)
『逆説のIA/UXデザイン』

坂本 貴史(さかもと たかし)氏
ネットイヤーグループ株式会社
http://www.netyear.net/

<内容>
世の中でよく言われている「UX」や「サービスデザイン」とは、新規事業開発および新規の企画に関することです。
そうした視点や思考を学ぶこととは既存のビジネスに取り組むうえでどのうようなことを指すのか、これまで培ったWebの情報設計という視点からお話します。
また、途中にそうした思考を体験するミニワークも用意します。

主なアジェンダ

・UXが求められる背景(知識、言葉やプロセスなどの理解)
・情報設計の視点でみるUXデザイン
・ペルソナ・シナリオ・カスタマージャーニーマップの関係性の理解
・逆向きのUXデザインプロセスの理解
・組織横断とワークショップの導入支援。

<講師プロフィール>
2002 年より同社にて、IA/UXデザイナーとして活躍。
国内外の大手企業におけるデジタルマーケティング支援として、webサイトやアプリにおける情報アーキ テクチャ設計やUXデザインを専門として従事。
とくに、web情報アーキテクチャを設計する専門職インフォメーションアーキテクト(IA)として活躍中 で、自身のブログでも情報発信し、執筆・寄稿やセミナーの講演なども行っている。
著書に『IAシンキング―Web制作者・担当者のためのIA思考術』、『IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン』など』がある。

主な著書
『IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術』
『IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン』
『UX x Biz Book』

Categories
Bookmarks
Search
Archive

You are currently browsing the archives for the 一般 category.